JAPEX’08出品作品
戦後の航空切手: 80リーフ
2008.12.31
収録範囲
JAPEX'02(競争展)、03(特別展)に出品した作品と同じ範囲の切手を、ほぼ同じ方針で整理した作品です。5年以上の間に新たなマテリアルがかなり増えましたが、全体を1フレーム増の5フレーム(80リーフ)にとどめました。
全体の概観を未使用切手で示したあとでシリーズごとに詳細を展開するのは、オーソドックスな構成です。しかし各シリーズの中では、額面ごとにまとめてその中で単片とカバーを見せるのでなく、シリーズ内のカバー類はすべてまとめて見せるという構成を取りました。航空切手は一般の普通切手と異なり、異種額面の切手が同類の(宛先地帯だけが異なる)用途に使われるケースが多いので、カバー類を額面ごとに分割するのでなく、使用目的ごとにまとめる方がわかりやすいのではないかと考えたからです。額面ごとに適正使用例を完全に揃えるのは現実問題として不可能ですが、このような構成を取ればその穴が目立たなくなるというメリットもあります。
前回からの改善点
JAPEX'02の作品から進歩した主な点を示しておきましょう。
・適正使用例を増やしたこと
キジ144円、銭位25円国内航空便、円位40円極初期使用、コイル航空、といったところが、新規参入マテリアルのうちの目玉品です。他に中堅品として、銭位20円速達便、銭位80円はがき、円位25円印刷物、といったところが加わりました。
前回の審査評に、「適正使用カバーの充実に努めること」とありました。新規参入マテリアルの数は多くありませんが、ある程度は応えたつもりです。その先はきりがありませんが、「もしかしたら手の届くかもしれない範囲」で残っているのは、キジ34円、銭位・円位30円印刷物、銭位75円、といったあたりだけです。
・多様な使用例
上に掲げた「注目品」リストの中にある、キジ航空の船便使用、立山55円の書留便、大仏80円初期使用、大仏145円の特許関係便、といったあたりは、適正使用ではありませんが、それぞれに曰くのあるマテリアルです。さまざまな用途に使われた航空切手の姿を語るために、大いに働いてもらっているつもりです。
・グラビアスクリーン分類を加えたこと
動植物国宝シリーズ以降の普通切手については日専に詳しい分類表が載っていて、これに従って熱心に集めている方も多いようですが、円単位の塔航空や大仏航空の一部にも同様のバラエティがみられます。これらは製造時期や印刷機に関連づける、とても重要な製造要素です。特別に希少なスクリーンというものは存在しませんが、目打型式や色調変化と組み合わせて集めると興味が尽きません。
存在するバラエティは全部揃えたつもりですが、使用済切手による出現時期の表現という点では、まだ不十分なところがあります。塔40円の195線(輪転版)と200線(板グラビア版)との分類はなかなか難しいものです。色調の違いと連動しているようですが、今ひとつはっきりしない点があります。
・銘版・目打分類をほぼ完成させたこと
塔20円、30円初期の銘版(印刷庁・大蔵省)・目打(上抜け・下抜け)分類は、前回は不完全でしたが、この穴は埋まりました。スクリーンなどとの組み合わせでみると、まだ大仏70円、80円中期(AD糊200線)の下抜け目打が抜けています。70円はシートで持っているのですが、これを切るのはやめておきます。80円はなかなか難しいようです。
大仏80円のエラー目打は1種のみです。まあ4種揃えるに越したことはありませんが、同一大判シート内のバラエティですから、銘版位置や定常変種による一般品のシート分類と同レベルの収集と考えられます。この切手の180線分は全部で16種のシートに分類されますが、他の切手とのバランスということもありますから、これを全部貼り込むのもどうかと思います。
リーフ割付
まずはリーフの割り付けを、具体的に示しましょう。前回出品作品からのリーフ数の増減を付記しておきました。材料豊富な円位塔航空や大仏航空のリーフ数を抑制する一方、銭位塔航空、銭位立山航空、円位立山航空といったあたりを増やしてバランスをとりたいのですが、その目標は充分に達成されていません。この3分野では、前回と比べてもリーフ数の増がありません。ある程度は控えのマテリアルもあるのですが、4リーフ(展示1段分)増やすだけの量はありません。このあたりは次回への課題としておきましょう。
注目マテリアルを、ざっと載せておきます。このHPの各部屋で紹介ずみのものは、リンクを張っておきましょう。それ以外のマテリアルについては、今後順次、このHPでも紹介していきます。
フレーム |
内容 |
ページ数 |
注目品 |
|
||
第1フレーム |
タイトルリーフと概観(−4) |
4 |
4 |
|
|
|
きじ航空 |
額面別未使用・使用済 |
12 |
4 |
103円田型欧文金属印 |
|
|
使用例 |
8 |
16円適正加貼航空便 |
||||
第2フレーム |
銭位塔航空 |
額面別未使用・使用済 |
8 |
4 |
15円シート定常変種UFO入り |
|
使用例 |
4 |
20円+記念切手8円貼り2ヶ月料金速達便 |
||||
銭位立山航空 |
額面別未使用・使用済 |
8 |
4 |
55円欧文櫛型印 |
|
|
使用例 |
4 |
|||||
第3フレーム |
円位塔航空 |
額面別未使用・使用済 |
24 |
12 |
20円銘つき単片銘版目打バラエティ揃い |
|
使用例 |
12 |
15円加貼沖縄あて航空はがき |
|
|||
第4フレーム |
|
|||||
円位立山航空 |
額面別未使用・使用済 |
8 |
4 |
銘つき単片完全セット |
|
|
使用例 |
4 |
|
||||
第5フレーム |
大仏航空 |
額面別未使用・使用済 |
16 |
10 |
|
|
使用例 |
6 |
80円混貼航空便初期使用 |
主なページの紹介
めぼしいページの画像をずらっと並べておきましょう。すでに他の部屋で紹介ずみのものはなるべく遠慮しましたが、作品には上表に示した「注目品」のほか、このHPに登場した航空切手はほぼ総動員してあります。
1ページ。タイトルリーフです。ここに作品中の「注目品」を書く方が多いのですが、筆者にはどうもなじめません。特定のマテリアルではなく、作品全体の構成を見てもらいたいという願いがあるからです。 |
10ページ。キジ航空の適正使用例です。144円は自称名品の部屋で紹介したウガンダあてでなく、アルゼンチンあて2枚加貼便を持ってきました。左端がカットされているのと到着印が重ね押しになっているのが惜しいですが、データ量は充分です。 |
21ページ。国内航空便の適正使用例です。高価なマテリアルですが、戦後の航空切手を語る上で、どうしても1点は欲しい使用例です。 |
26ページ。ゼロつき立山航空の中で最もカタログ価の高い額面で、使用済単片を揃えるだけでも苦労しますが、基本的な消印違いは揃えたつもりです。 |
34ページ。ゼロなし塔航空20円の基本分類です。製造面のバラエティ5種を揃えるのは、なかなか苦労します。カタログ価の高さだけの問題ではありません。 |
47ページ。ゼロなし塔航空40円の極初期使用例・欧文機械印消し2点セットです。マテリアルとしては自称名品の部屋で紹介済ですが、こんなページに仕立てました。同種使用例2点貼りはくどいと思われるかもしれませんが、異なる料金体系における使用例ということにしてあります。 |
68ページ。大仏航空80円初期製造分のリーフです。このリーフは本当はまだ未完成で、中段に貼るべき切手が少なくともあと2点あります。消印の種類も増やしたいものです。 |
最終80ページ。大仏145円の国内便を持ってきました。特許関係の郵便としてこの145円切手が活用された例は有名です。1枚貼りでないのは残念ですが、かえって自然な感じがしないでもありません。 |
自称名品の部屋で話題にしたゼロなし20円の50面シートは、下のような形に仕立てました。2リーフ連結は初めての挑戦ですが、実際にマテリアルをセットしてこのように眺めてみると、書き込みなど表現方法にまだまだ改善の余地がありますね。別々のページをあとから単にくっつけたという印象がぬぐえません。
審査結果・感想
前回より2点ダウンの72点(大銀賞)でした。点数にさほどのこだわりはありませんが、想定範囲の下限でした。上にも書いたように、前回の作品より内容がレベルアップしているのは間違いありません。前回の点数は甘かったようです。また数点程度の得点の上下は、誤差の範囲内と言えるかもしれません。
評価項目 |
配点 |
得点 |
コメント |
主題の選定 構成・展開 |
30 |
22(24) |
シリーズ全体で統一のとれた構成展開になるようご努力下さい。 |
郵趣知識 研究 |
35 |
25(26) |
円位塔航空50面シートの櫛型は当初は普通櫛型のみ作られました。それがカタログ評価の差になっています。 |
状態 希少性 |
30 |
21(20) |
すばらしいエンタイアも散見されますが、適正使用力バーの更なる充実にご努力下さい。 |
展示技術 |
5 |
4(4) |
|
合計 |
100 |
72(74) |
|
得点欄のカッコ内は、前回2002年のときの得点です。主題の選定の項目が2点ダウンしていますが、前回の得点24点(=80%)は確かに高すぎたと思います。しかし「シリーズ全体で統一のとれた構成展開になるようご努力下さい」というコメントの意味が、イマイチ理解できません。もう少し具体的にポイントを指摘してくれないと、作品中のどの点について指摘されたのかがわかりません。
「作品全体」ではなく「シリーズ全体」ですから、例えば大仏航空4種の構成展開が異なっているという指摘でしょうか。本作品ではまず額面別に、未使用切手やオフカバーの使用済切手を使って、製造面中心のストーリーを組み立てました。大仏航空の製造面は、もともと低額2種と高額2種で多様性に大きな差がありますから、ここでページ数に大きな違いが生ずるのは当然です。物量的には統一がとれていませんが、内容について「統一のとれた構成展開」を心がけるからこそ、こういうことになります。なお、ここに使用済切手を使ったことは、例の「無意味な単片満月印」の観点からはマイナス評価になりますが、種々のタイプの出現時期を表現するためには、年号の読める使用済は欠かせません。いろいろな種類の消印を並べたのは、まあ遊びです。
使用面は額面ごとでなく、1枚貼り国際航空便、混貼国際航空便、...という風に、使用形態ごとにくくって必要なカバーを配しました。この部分に対して「統一のとれた構成展開を」とは、何を指すのでしょうか。
郵趣知識の項目には、具体的な指摘がついているので、何を指摘されたかはよくわかります。まず円位塔航空50面シートの件ですが、「当初は普通櫛型のみ作られた」という意味の記述が「日本切手百科事典」に載っていることは知っています。しかし上下抜け目打も初日出現かそれに近い時期の出現であること、あとから製造された大蔵省銘も「当初は普通櫛型のみ作られた」とは考えにくいことから、上に紹介した20円のリーフのように、単に「上抜け・上下抜けが同数存在する」と書き込みました。少しぼかしておけばよかったかもしれません。しかし「下抜け印刷庁」が日専で最も高く評価されている点は、どうも筆者の経験とは食い違っています。
大仏航空の製造面に未収分があることは承知していますが、全くスクリーン分類をしていなかった前回と比べれば、格段に内容が進歩しているのは間違いありません。80円のエラー目打については、上の方にも書いたように、4種を完集することがそれほど価値あることとは思えません。これらを作品に使うとすれば、どうしてもシートが必要です。このエラー目打だけで4リーフを使うのは、作品全体のバランス上も問題があります。誤差の範囲内とも言える得点差ですが、郵趣知識の項目で前回よりダウンという点には戸惑ってしまいます。
希少性の項目では前回に引き続き今回も「適正使用カバー」の指摘がありますが、これはもう手の届かない目標とあきらめています。しかし具体的には、何が求められているのでしょうか? キジ34円貼り?、立山55円貼り?、立山85円貼り?、...こんな幻のカバーが筆者のところを訪れるわけありません。
自分なりに認めている今後の課題は、上の審査評に書かれている点ではなく、銭位塔航空、銭位・円位立山航空の増強です。これらでもう1フレーム増やせるだけのマテリアルが揃ったとき、次の出品を考えています。そのあたりが筆者のコレクションの最終の姿かなぁと思っています。