名 品・迷 品 A (12)

2021.08.01

1円20銭五重塔の多数貼り重量便

当部屋に今も飾ってある古い記事で、この切手の適正1枚貼りをご覧に入れていますが、そういう教科書的なもの以外の使用例も入手しておきたいものです。こんなものはいかがでしょうか。


4倍重量書状  東京中央 S23(1948).1.16

書状1円20銭時代
別記事の繰り返しになりますが、簡単におさらいしておきます。1947年4月1日の料金改訂では書状料金が一気に4倍の1円20銭に値上げされ、少し前に発行されたばかりの書状用30銭切手(左書き五重塔30銭)は、あっという間に御用済みとなってしまいました。しかし新たな書状用切手の図案を起こす時間的余裕がなく、それまでの30銭切手の図案をそのまま流用した1円20銭切手が発行されました。それも料金改訂から1ヶ月以上過ぎた、5月15日のことでした。しかしインフレの勢いはとどまるところを知らず、この1円20銭という料金もわずか1年あまりしか続かず、翌1948年7月10日にはさらに4倍余の5円へと引き上げられてしまいました。

紹介品
以前に掲載した記事では唐草機械印押しの1枚貼り書状を紹介しましたが、今回はご覧のような多数貼りです。4倍重量の書状(61〜80g)で、1円20銭切手を4枚貼りしてあり、なかなか豪勢な姿をしています。この時期の書状料金は20gごとに1円20銭という単純加算方式だったため、重量便には基本料金額面の切手を重量に応じた枚数だけ貼ることで対応できました。定形郵便制度が導入された今は違いますが、郵便制度の歴史上は国内あて書状に限らず、このように「○○gごとに××円」というように定められた料金の方が普通でした。このような料金制度の姿を示すためにも、1枚貼りとは別にこのような多数貼りを持っておく価値があります。多少こじつけですが、4枚の切手を1枚と3枚に分けて貼ったことによって、同じ1円20銭切手が基本料金分と増料金分の別々の働きをしていることを表現していると思うとうれしくなります。

この時期は第4種便(印刷物等)の基本料金も同じ1円20銭だったので、表示はありませんが第4種便の重量便ではなかったかと思わなくもありません。しかし4種便は、重量の刻みが100gです。4倍重量となると300g超400gまでということになりますが、この封筒で300g超の物品を収納するのは不可能でしょう。開封にもなっていません。1種便(書状)ならば61〜80gで、充分ありうる形態です。写真は省略しますが、封筒の裏面には「日本郵便切手會」のゴム印が押してあります。記念切手の通信販売に利用した封筒のようです。

五重塔1円20銭の使用例収集
ついでなので、この切手の使用例としてどんなカバーを入手する価値があるかを、少し考えてみましょう。もちろん基本は1枚貼り書状ですが、コレクションのレベルを高めるにはそれ以外にどのような使用例を集めたかが鍵となります。

すぐに思いつくのは、この1円20銭料金の書状に速達や書留などをつけて、それらの特殊扱い料金の切手と併貼にした使用例。しかし特殊扱いをつけても、1円20銭切手が他の働きをしているわけではありません。コレクションとして所持しているのはよいことですが、1枚貼りと特殊扱いつきを2通並べて貼ったリーフを切手展の作品で使うと、マテリアルの重複とみなされるでしょう。

同じ1枚貼りでも上でちょっと触れた第4種便ならば、異なる種別の郵便ということで、1枚貼り書状と並べてでも貼る価値があります。ただし見かけは似たカバーとなるので、インパクトに欠ける点があるのは否めません。同じ1枚貼りでも、特例として国内同額料金が適用されていた朝鮮宛を入手するという手もあります。宛名を英文で書いた横長封筒であれば、見かけもだいぶ違います。中国宛も国内料金同額が適用されていましたが、こちらの方は1947年7月で国内同額が廃止されたのでかなりの希品です。日本切手名鑑戦後編などの中で、お姿を拝むことができますが、普通のコレクターにはなかなか手の届く品ではありません。

1枚貼り以外では、今回紹介品のような多数貼りですね。しかし書状1円20銭の適正期間内では、今回の重量便以外にうまく利用できる機会が思いつきません。1948年7月の料金改訂後であれば、御用済みとなった1円20銭という半端額面切手を5枚まとめて6円として種々の郵便に利用した例を探し出すことができます。また他額面の切手との混貼ならば、さまざまな使用例があります。特に料金改訂後に残品をかき集めて使用したもの、たとえば30銭切手とともに50銭葉書に貼って2円料金の葉書として使用したものなどは、入手も容易です。しかしそのようなものは1点もっておけば充分で、いろいろな利用パターンを集めまくるほどの価値はないでしょう。


 この部屋のトップへ  サイトのトップへ