名 品・迷 品 A (44)
2024.07.01
大仏航空145円の混貼航空便
1枚貼り適正使用例の第5地帯あて航空便はなかなかの希少品ですが、それ以外の使用例も難関です。すでに1枚貼りを持っている人もまだ持ってない人も、何か気の利いた使用例はないかと探していることでしょう。そんな中で、このようなものはいかがでしょうか。
印刷物等(業務用書類・商品見本)航空便 TOKYO 1955.12.16 → 米国
大仏航空145円貼りの使用例
1枚貼り適正使用例は、こちらで紹介しているように「第5地帯あて航空便書状」です。しかしこの第5地帯に属するのは、アフリカや南米といった当時の日本とはあまり交流のなかった国々なので、5年余の期間があった割にはなかなかの希少品です。
それ以外の1枚貼りとしては、特殊扱いの重なった国内便で、ちょうど145円料金となるケースがあります。例えば書状10円+書留35円+引受時刻証明50円+配達証明50円で、ちょうど145円料金となります。このような実逓便としては、特許とか鉱業権の出願書類郵送に使われた封筒が、郵趣界にそこそこ残されています。ただしこの種の郵便物は図面を添付するため重量便となりがちで、145円だけ貼られた1枚貼りは、かなりの希少品ではないかと思われます。筆者も重量増の145円+20円しか持っていません。
以上のほかにも、重量増の場合は145円料金となる国内便料金がないわけではありませんが(例えば6倍重量の書留・配達証明便)、現実問題としては考えなくてよいでしょう。上記以外の使用例として、何か気の利いた混貼便を持っておきたいものです。
当時の外国あて航空便は、10g(印刷物等は20g)きざみで料金が上がっていくのでかなりの高額料金となることが多く、その場合に大仏145円が利用可能な場合も少なくありません。しかし例えば米国あて3枚重量書状の70円×3=210円料金に145円+45円+20円という貼り合わせで大仏145円を使ったというようなものは、無理に145円を使ったとしか見えません。145円という額面がもっと有効に機能する使用例はないでしょうか?
145円の額面の有効活用
ということで、あれこれと思案したのですが、その答えに行き着き前に現物に遭遇することになりました。それが今回の紹介品です。第3地帯あての印刷物航空便の料金が35円なので、7倍重量(140g)だと料金が35円×7=245円となり、100円普通切手との混貼で大仏145円をきれいに利用することができました。100円×2+45円貼りではなく145円+100円貼りとしてくれたことに、感謝しなければなりません。
紹介品は、内容物として「Commercial Paper」および「samples」と記され。到着地ロサンゼルス税関の通関印が押されています。正確に言うと「印刷物等」にあたる業務用書類・商品見本便ということになります。切手と通関印の部分の拡大図を下に載せておきましょう。TOKYO欧文三日月印も、超鮮明に押されています。
貼られている100円切手の右上隅が少し欠けていること、封筒が横長(横寸245ミリ)でアルバムリーフに貼りにくいことなど残念な点がないでもありませんが、それを補って余りあるカバーだと言えるでしょう。あと1度くらいは出品するつもりのJAPEX作品の中でも、充分働いてもらいたいカバーです。