名 品・迷 品 A (68)

2016.12.10

円単位姫路城14円の多数貼り航空便

昔から「1枚貼り適正使用例」が珍重されてきた14円切手ですが、こんなカバーはいかがでしょうか。コレクションに変化を与える品として、近年はこういうカバーにも目が向けられるようになりました。競争が厳しくなっていますが、やっとのことでゲットすることができました。


第3地帯あて航空便書状
YOKOHAMA 1959.1.10 → 米国

14円切手の適正枚貼り
1949年6月1日の料金改定によって、封書24円、葉書14円という国際郵便料金の時代がスタートしました。戦後の激しいインフレも一段落し、この料金は1959年3月31日までの約10年間も続きました。まだまだ航空便料金が高価で、外国あての郵便は船便利用が普通であった時代です。

この10年間の私製葉書14円料金のための普通切手としては、姫路城を描いた銭単位、円単位の14円切手2種が発行されましたが、それらの普通切手が貼られた使用例にはなかなかお目にかかりません。別記事の封書用24円切手「平等院」で指摘した理由が、葉書用14円についても当てはまるからです。加えて、この時期の私製葉書の差し立て量は、封書と比べてかなり少ないように感じます。銭単位14円1枚貼りの私製葉書は、日専評価20万円という代物です。但し最近は里帰り品をちょくちょく見かけるような気がします。円単位の方の評価は2万円。使用期間が銭単位切手より短いので、「銭単位の1/10」という評価は低すぎるような気もします(銭単位の方が高すぎるのかも)

料金表の中の14円
14円という数字は、料金表の中で他に見当たりません。厳密に言うと1971年7月〜72年1月の半年間、先行改訂された第4種便(農産種子)料金を第1種料金より低くする必要性から、14円という暫定料金を設定した時期があります。しかし意図的に作った収集家便を除けば、そのような使用例は残っていそうにありません。組み合わせで14円となる料金も存在しません。船便葉書以外の用途に使用された1枚貼りの例は、事実上存在しないといってよいでしょう。

ということで、船便葉書以外の使用例を使ってコレクションの厚みを増そうとすると、混貼多数貼りカバーということになります。そんな中で、この14円切手に国内封書料金用の10円普通切手や記念切手を加えて、24円料金の船便封書に利用した例は、比較的多く見かけます。とりあえずはこのあたりのものを1点入手しておきたいものです。

それ以外の混貼や多数貼りとなると、なかなか気の利いたものが見当たりません。国内封書8円時期は速達書状料金が28円で、これに14円切手が2枚貼りで使用された例がありますが、円単位の14円ではこのようなスッキリした使用例は望めません。あとは5枚で70円料金の郵便に使用された例...それはありましたね。

スッキリした多数貼りカバー
ということで、70円料金の第2地帯あて航空便封書(または第3地帯あて航空便印刷物)に14円を5枚貼りで使用したカバーを、長年にわたって探してきました。しかしやはり競争が厳しくて、なかなか入手することができませんでした。今回の紹介品は、最近の某オークションで、かなりの散財をしてゲットしたものです。封筒の左端が手荒く開封されているのが欠点ですが、これがなかったらもっと高価になって、手が届かなかったかも知れません。

消印は1959年1月で、まだ14円切手が本来の目的に使用できた時期ですが、次の料金改定を間近に控え、時代遅れの船便葉書に見切りをつけてまとめて在庫を消化したということでしょう。差し出し人が収集家であるかどうかはわかりませんが、使われている絵封筒の図案が姫路城なので、遊び心で同図案の14円切手を使用したのかも知れません。

いずれにしても5枚まとめて使うことによって4円という端数を解消した、スッキリした使用例です。多数貼りカバーの中で、このようなものは特に嬉しくなります。1枚貼り葉書、10円併貼封書に加えてこの多数貼り航空便が揃えば、コレクションとしてはほぼ目標達成でしょう。欲を言えば、さらに国内便ということになります。同じく70円料金の書留速達書状(書状10円+書留料35円+速達料25円)に使用された可能性がありますが、そのような実例を見た記憶はありません。それ以外には、あまりスッキリした例を思いつきません。その昔の封書15円時期に、ヒンジ貼りにしてあった未使用14円切手を買い換えて、切手商宛ての郵便にその切手を1円普通切手と一緒に貼って使用した記憶がありますが、案外こんなのでも役立つのかも知れません。しかしその現物は、もはやこの世に残っていないでしょうね。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ