名 品・迷 品 A (74)

2019.04.05

キジ航空34円貼りグアムあて航空便

すでにこの部屋では、「万人の認める名品・希品」としてキジ航空16円貼りの適正便を紹介していますが、その同類の希少カバーが今回の話題です。キジ航空が2枚貼られていますが、主役は34円の方です。


第2地帯あて航空便書状
料金58円=平面路料金24円+航空料34円
東京中野桃園 S26(1951).1.11 → グアム

戦後の国際航空郵便とキジ航空
この話は以前の記事で詳しく書いたので、こちらをご覧下さい。ここでは1950年1月10日に発行されたキジ航空の用途表を再掲するにとどめます。発行された5種の切手は、1949.6.1料金で定められた5つの地帯の航空増料金に対応しています。地帯ごとに定められた次の料金の切手を、葉書や書状10gごとに1枚貼り足せばよいというわけです(印刷物等の「その他の郵便」に対する増料金は別)。

国際航空便増料金(書状10gごと、葉書) 1949.6.1〜1951.11.30

第1地帯16円 東アジア諸国
第2地帯34円 南洋諸島等(フィリピン、グアム、ウェ−キ、シャム、アラスカ)
第3地帯59円 北米、中部アジア
第4地帯103円 ヨーロッパ、中近東、オーストラリア
第5地帯144円 南米、アフリカ(一部地域は、1951.4.1以降第4地帯へ編入)

キジ航空34円貼り
このように用途の定められた切手ですから、それらの切手1枚を平面路料金24円切手と一緒に貼った航空便の書状が、教科書的な適正使用例ということになります。しかし航空便自体の量が少なかったため、そのようなカバーは、当時の外国郵便の大半を占めていた米国あて59円貼り以外は、なかなか入手が困難です。特に144円貼り、34円貼りといったあたりは、対応する地帯が交流の少ない国々なので、めったに見ることがありません。上表では34円の対応する第2地帯の国々を具体的に列挙しました。これらの中ではフィリピンあてが一番ありそうですが、やはりそういう郵便物自体がほとんど残っていません。

今回の紹介品は、グアムあてです。この時期の平面路料金24円分としては、平等院図案の普通切手が発行される前なので、富士箱根などの国立公園や観光地百選切手が使われることが多いのですが、紹介品ではキジ航空の16円と普通切手8円の貼りあわせです。普通切手を使うなら、20円+4円というようなつつましい貼りあわせにしてくれた方がキジ34円が引き立ったのにと思わなくもありませんが、贅沢は言えません。キジ16円+普通切手4円2枚という貼りあわせで船便書状に使われた例を、本部屋でもすでに紹介しています。

消印も残念ながら欧文印ではなく、普通の和文印です。東京都区内とはいっても中野桃園という小さな郵便局には、欧文印は配置されてなかったと思われます。まあ東京中央の欧文印よりも、こういう小さな局の和文印の方が上という考え方もないではありません。おそらく3枚の切手は、差し出された封筒に局員が貼ったものと思われます。めったにない機会ということで、もてあましていたキジ航空を優先的に使ったのかも知れませんが、50円+8円というような普通切手貼りでなく、キジ航空を使ってくれただけでも感謝しなければなりません。

切手の貼りあわせや消印についてイマイチな点はありますが、このあたりが筆者にはふさわしいという、神様の思し召しだと思うことにいたしましょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ