名 品・迷 品 A (78)

2020.01.03

10円無透らでん5枚貼りの現金書留便

少々汚らしいカバーですが、いろいろと見所のある一品です。狙っていても、簡単に入手できるマテリアルではありません。まずは封筒の表裏の画像を並べて、ご覧に入れておきましょう。

 
現金書留便  東京戸塚一 S26(1951).11.29

無透らでん10円
本部屋の別記事でも触れたように、1951年11月に書状料金が10円に引き上げられるのに備えて、従前のらでん図案の10円普通切手が、透かしなし用紙を使って増刷されました。上の封筒に貼られている「10円らでん」は、水はがししてみたわけではありませんが、その透かしなしの切手であることが、色調からわかります。透かしあり切手にも色調の変化がありますが、明るい赤紫の色調と白色度の高い紙質から見て、無透切手であることは間違いありません。

発行数(2000万枚)が普通切手としては少なかったこともあって、この切手を貼ったカバー、特に後継切手「10円壁画」の発行日12月10日以前の消印が押された使用例は、どんなものであっても手にとって調べてみる価値があります。そんな中で料金改訂日11月1日以降、12月9日まで49日間の消印が押された1枚貼り書状は、かなりの高値で取引されるのが常です(日専評価8000円)。しかしここで紹介するのは、もっと見栄えのする多数貼りカバーとしての現金書留便です。

現金書留制度
この現金書留という制度は、実質的には明治の昔から存在していましたが、当初は「通貨価格表記便」、戦後1948年1月からは「通貨保険扱い便」という名称で呼ばれていました。現金書留という名称になったのは意外と新しく、書状が10円となる5ヶ月前の1951年6月1日のことでした。

同年11月1日の料金改訂までは、この現金書留料金はかなりの高額でした。料金改訂直前の書状8円期の基本料金は、一般書留料金が30円だったのに対し、現金書留料金(旧通貨保険料金)は70円という高額です。しかし11月の料金改訂では、基本料金に関する限りは一般書留と同じ料金(35円)に引き下げられ、そののち銀行振込が一般利用者にも使いやすい制度として広く普及するまでの間は、お金を送るための手段として大いに利用されました。筆者も切手の通信販売などで、ずいぶんお世話になりました。

この現金書留(および前身の通貨保険便など)でお金を送るためには、専用の封筒が用意されていました。本当はこの専用封筒でなくても現金を送ることはできるのですが、一般には「現金を送るには現金封筒で」という理解が定着しています。最近刊行された「戦後ステーショナリーは使用済が面白い」で取り上げられているように、これらの専用封筒も、郵便局の窓口で販売されるステーショナリーとしての地位を備えた立派な郵趣マテリアルと言えます。

お姿拝見
紹介品は10円無透らでん5枚貼りの現金書留便で、消印の日付は1951.11.29です。11月1日の料金改訂後、次の10円壁画が発行されるまでの期間に無透らでんが使用された、貴重な使用例ということになります。書状料金が10円、現金書留基本料金(要償1000円)が35円の計45円ですから、残りの5円は要償増料金です。現金書留の増料金は2000円ごとに5円でしたから、本品は要償額1001〜3000円の現金書留便ということになります。

その50円料金に対応するためには、単位額面の50円普通切手(この時期であれば同年5月発行の50円弥勒,場合によっては在庫の残っていた50円能面)を貼るのが自然ですが、そこを料金改訂されたばかりの書状用として不足気味であったのではないかと思われる10円切手、それも10円無透らでんで貼ってあるのは郵趣家的発想です。しかし封筒全体として、郵趣家便の雰囲気は感じられません。

使われている封筒は、通貨保険時代の封筒です。切手が貼られている部分に「通貨保険扱」の文字が印刷されているはずですが、切手で隠されています。その代わりに書留のゴム印が押され、さらに「現金」の文字が手書きで加えられています。封筒表側上部には封緘紙が貼られていたはずですが、開封の際に剥がされたような跡が残っています。

無透の10円らでんは製造面のバラエティが少ない上に使用期間も短く、コレクションの充実に苦労する切手なので、本品のようなカバーは大変有用なマテリアルです。最近の入手品ですが、かなりの対価を支払いました。筆者のもとには1枚貼り書状2点(49日間使用と年賀書状使用)、1枚貼り外信印刷便、10円+4円混貼の外信船便葉書を合わせて3リーフ分、製造面と合わせて4リーフ分のコレクションがありましたが、本品の5枚貼りが加わることにより、見栄えイマイチの10+4円混貼便を一軍からクビにすることができそうです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ