名 品・迷 品 B (12)

2011.11.03

 長野平和博16円貼りの使用例

同類の使用例を2点並べましたが、今回の記事の主役は上側の方です。貼られている16円切手に注意してください。上側が長野平和博記念、下側が普通切手となっています。スキャン画像では両者の違いがイマイチ不明確ですが、実物を比べてみればその差は明瞭です。


24円料金外信船便書状
記念切手16円+8円
TOKYO 1954.3.19 → 米国


24円料金外信船便書状
普通切手16円+8円
横須賀 S25(1950).6.5 → 米国

16円普通切手と長野平和博記念
昭和24年(1949年)1月15日に発行された外信封書用16円普通切手「穂高岳」は、細密な凹版印刷による大型切手で、なかなかの出来映えと言えます。手間をかけたためか発行が遅れ、料金改訂から4ヶ月以上遅れての登場となりました。しかしその立派な切手も、発行後わずか4ヶ月半の6月には、次の料金改訂によってご用済みとなってしまいました。適正使用期間が4ヶ月半しかなかったために、適正使用例の入手にはかなりの努力が必要です。

その後4月1日に発行された「長野平和博」は、普通切手の刷色をわずかに変え、シート構成を変え題字をつけて発行された記念切手です。別部屋で議論しているように、「小型シート」と考えてもよいものです。シートで見れば、普通切手は50面構成で普通櫛型目打、記念切手は題字つき20面構成で逆抜櫛型目打という、明瞭な違いがあります。

これらの切手は、単片に切り離してしまうと、刷色のわずかな違いで識別するしかありません。日専では、普通切手の「こい群青」に対して長野博記念は「こい青」と表記されていますが、その違いをこの言葉によって理解できる人はどれくらいいるでしょうか。両者を比べれば、記念切手の方がくすんだ感じの青であると言えますが、日専のこの色名表記には、しっくりこないものがあります。1枚だけ差し出されてこれはどちらと聞かれたら、未だに自信をもって答えることができません。

長野平和博の使用例
4月1日発行の長野平和博の場合は、適正使用期間が2ヶ月しかありません。しかも特定の局でしか発売されなかったこの切手の適正1枚貼りカバーなどというものが、果たしてこの世に残っているのでしょうか。筆者は、ただの一度も見た記憶がありません。

郵趣界に残っているこの切手の使用例といえば、いろいろな切手と混貼になった雑多なカバーしかないといっても過言でありません。そうした中で、ここで紹介するような旧封書料金16円に差額8円分を加貼した24円料金の外信船便封書は、なかなかスッキリした使用例と言えるでしょう。料金差額の8円分を、富士箱根国立公園でまかなっています。差出人も受取人も著名な収集家という典型的な郵趣家便ですが、かえって安心してアルバムに貼ることができるというものです。1954年というやや遅い時期の使用である点が残念ですが、昭和30年代の使用の方が多いとさえ言えるこの切手の場合は、まあまあの使用時期と言えるでしょう。

消印はTOKYO局の欧文三日月印。ありふれた局ではありますが、超鮮明に押されていてなかなか気持ちよいものです。封筒左下の「長野博記念切手」の書き込みは鉛筆書きなので、消そうと思えば簡単に消せます。しかしせっかくの書き込みなので、そのままにしてあります。

16円普通切手の同様使用例
普通切手の方も、適正使用期間が半年たらずしかなく、1枚貼りの外信封書の入手は簡単ではありません。しかし記念切手に比べれば存在数も多く、気長に狙っていれば入手もさほど困難ではありません。

上には長野平和博のカバーと同様に、8円記念切手とともに貼って24円料金とした外信封書を並べてみました。こちらも郵趣家便と言えますが、昭和25年という比較的初期の使用となっています。1枚貼り適正使用例も結構ですが、それ以外のこのような使用例にも目配りをしたいものです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ