名 品・迷 品 B (14)

2012.03.14

 小型シート切り抜き2円舞子の浜貼りの外信船便葉書

昭和20年代〜30年代にかけて、数々の小型シートが発行されました。記念品なので当たり前ですが、その大半は未使用のまま、収集家や切手商の手元に残されました。使用済では、初日記念印の押されたものはかなり残っていますが、実逓の使用済はなかなかの入手難です。組み込まれている切手を切り抜いて使用した例も、年賀切手のお年玉切手シート以外は、なかなか見かけません。そんな小型シート切り抜き切手を貼った使用例を一品、ご覧に入れましょう。


外信船便葉書 (料金2円)
伏見
 S23(1948).7.10 →米国

東京明るい逓信展
戦後の混乱期に発行された地方切手展・博覧会の記念切手がたくさんありますが、その多くは、普通切手の印面を組み込んだ小型シートの形で発行されたものです。そんな中に、瀬戸内海「舞子の浜」を描く外信葉書の印面を流用した小型シートが3種あります。大型の凹版印刷でもあり、印面それ自体は立派です。3種の小型シートの印面は全く同じですが、周囲に印刷されている記念文字と模様が異なります。

今回の紹介品は、その中の「東京明るい逓信展」からの切り抜き切手を貼った外信船便葉書です。東京展からの切り抜きであることは、切手右下のマージンにわずかに残っている緑色の点(シート余白に印刷された模様の残骸)からわかります。これらの小型シートでは、印面と地模様との刷り合わせ精度が低かったため、切り抜き使用済切手でもマージンに地模様が見られることが多く、どの小型シートからの切り抜きであるか区別できることが多いものです。紹介品ではそうでもありませんが、地模様が印面と重なるくらいまでずれているものも結構見つかります。

ところでこの図案の外信葉書が最初に発行されたのは、1947年4月15日発行の50銭額面のものですが、この50銭葉書が発行されたとき、すでに外信葉書料金は2円に値上がりしていました。2円額面の外信葉書はついに発行されることなく、同図案の10円額面の外信葉書(1949年3月10日発行)へと引き継がれています。2円額面の「舞子の浜」は、小型シートの中でのみこの世に存在します。

適正使用例
この小型シートに組み込まれた2円切手は、上記のように当時の外信葉書印面の流用です。外国あての船便葉書料金が2円であったのは、1947円4月1日〜1948年8月31日の間です。普通切手では新昭和切手の2円清水寺(目打なし、目打つき)が対応していますが、戦後の外国あて船便葉書というのはもともと利用度の低い郵便なので、入手は容易でありません。そののちの国内あて葉書料金(1948.7.10〜51.10.31)にも対応していますが、実際に最も多く存在するのは、収集家がいろいろな郵便に使った雑多な使用例かも知れません。

これらの中で最も魅力的なものは、やはり発行時の適正使用例である、外信私製葉書1枚貼りでしょう。大戦後の混乱が続くこの時期に差し立てられた外信便は貴重です。この切手の場合は、適応期間が4ヶ月余しかありません。それが今回の紹介品です。

伏見局(京都府)の和文櫛型印が、当時としてはまあ鮮明に押されています。おそらくこの時期にこの局には欧文印が配備されてなかったものと思われます。小型シートの使用例ともなると郵趣家便に決まっていますが、裏面の通信文を見ると、海外収集家あての切手交換の申し込みのようです。 外国あての送金が許されてない時期なので、「交換」の意味はきわめて大きかったようです。収集家便だからといって避けるようなものではないでしょう。多数の切手をごたごた貼ったようなものは避けたくなりますが、この葉書のようなスッキリ したものは気持ちよいものです。

新旧料金併存期
この葉書では、消印の日付も要注目です。トピックスの部屋の記事でも話題にしているように、外信船便2円時期と国内葉書2円料金には、重なりがあります。この昭和23年(1948年)7月10日は、国内郵便料金が全面的に改定され、大幅に値上げされた当日にあたります。ところが外国あての料金改訂は9月1日まで延びました。この間の7月10日〜8月31日は、葉書が国内・外国同額の2円、封書は外国あての方が安い(国内5円・外国4円)という、不思議な53日間になりました。この不思議な期間の初日に差し出された葉書ということになります。この葉書は郵趣家便ですが、裏面の通信文ではこの不思議な料金については全く触れられていません。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ