名 品・迷 品 B (60)

2025.02.01

 趣味週間「見立夕顔」の連刷貼り航空便

2種連刷時代の趣味週間切手の連刷貼りとしては、過去の記事で私製航空書簡や国内定形外便をご覧に入れました。前者の中では、国際郵便に連刷で使用された例としてどんなものがあるか、全体を見渡しておきました。その中で1981年「見立夕顔」には、国内料金tぽ国際料金の改訂日のずれによって生じた特別な使用例があることを指摘しました。今回の話題は、その特別な使用例です。

 趣味60円ペア貼り定形外便.jpg
第2地帯あて航空便書状(料金120円)
HONJO 1981.4.22 → 米国

1981年の料金改訂と趣味週間切手
この年の1月20日に国内郵便料金が改訂され、封書(第1種定形便)の基本料金が50円から60円に引き上げられました。封書料金の額面で発行されてきた趣味週間切手も、この年4月発行分から60円額面での発行となりました。しかしこの改訂とセットになるべき国際郵便料金の改訂は、実施日が7月1日にずれたため、この年の趣味週間切手の国際郵便への利用方法には、6月までの旧料金、7月以降の新料金の2種のパターンが生じました。この新旧料金の主なものを抜粋すると次のようになります。趣味週間切手連刷ペアの旧額面相当欄を緑、新料金相当欄をピンクで色づけしました。

   船便 航空便封書    航空便葉書・印刷物  航空書簡 
   封書  葉書  印刷物  第1地帯 第2地帯  第3地帯   第1地帯  第1地帯  第1地帯  
 旧料金(6月30日以前)  90  60  60  100 120 140   70 80  90   100
 新料金(7月1日以降)  110  80  70  130 150 170   90 100 110   120

こうして当年の趣味週間連刷ペアが旧料金に対応した「第2地帯あて航空便封書」という短期使用例が生じました。それは今回の紹介品です。切手の発行日が4月20日なので、52日間という短期です。イレギュラーな使用例としては前年以前の50円連刷が第2地帯あての葉書や印刷物に使われた例もありますが、それは次の料金改訂まで5年以上の利用期間があります。

紹介の宛先は米国イリノイ州ですが、イリノイ州内で転送(St. Charles → Springfield)されています。切手にかかっている機械印(BATAVIA・ ILL/APR 28)は転送に際して押されたものと思われますが、詳しいことは筆者にはわかりません。差出人名に、アマチュア無線のコールサイン(JK1PWQ)が添えられています。交信カードの郵送に使った封筒で、郵趣家便ではなさそうですね。

他の短期使用例
上の料金表で52日間の120円料金は他に見当たりません。見立夕顔の連刷ペアが単独で国際郵便に使われた例は、(ずっと後の時代のものを除き)他におそらく7月以降の私製航空書簡しか存在しないとと思われます。しかしこの60円ペアをベースにした使用例としては、下のようなものもあります。旧料金時代に50円ペアに20円や40円の普通切手を加えたのと同類の使用例ですね。かなり前に発行された20円額面の記念切手(1972年国土緑化)を加貼して、140円料金の第3地帯あて航空便に利用しています。9年も前に発行された記念切手を使っていることから見て、収集家の差し出した郵便物でしょう。

趣味60円ペア貼り定形外便.jpg
第3地帯あて航空便書状(料金140円)
NABARI 1981.4.28 → 西ドイツ


この部屋のトップへ  サイトのトップへ