名 品・迷 品 C (8)

2011.08.17

円単位塔航空20円の大蔵省銘下抜け目打

円単位塔航空20円を、銘つき単片切手によって分類すると、5種類になります。その5種類の中で最も入手に手こずるのが、これではないでしょうか。筆者は10年以上にわたって探し続けた末、やっとのことでこの画像の品を入手することができました。


大蔵省銘版、下抜け目打

円単位塔航空20円の製造面バラエティ
この20円切手は銘版と目打型式・紙目の違いによって5種類に分類されるのですが、これらのバラエティは、銘つき単片切手によって完全に表現することができます。もともとカタログ価の高いこの切手にこんなバラエティが存在するのは迷惑この上ないことですが、それだけに一生の収集目標となるバラエティであると言うこともできます。

銘つき単片の日専評価を、下表に示しましょう。評価額の上では、5種類の間にさほどの差はありません。2008年版のときに下抜け目打の評価額が上がりましたが、それでも2倍以内です。最も高く評価されているのは2番の「印刷庁下抜け」ですが、どうもこれは筆者の実感に合いません。別記事でも紹介している別納シートのように、店頭やオークション誌などで、これまでずいぶん目にしてきました。

これに対して上に掲げた「大蔵省下抜け」は、本当に見かけることがありません。きちんと数えていたわけではありませんが、筆者がこれまでに遭遇した回数が一桁であることは、間違いありません。何とかして入手したいと、オークション誌を見張っていた時期がありますが、値段以前にそもそも目にすることのない状態が数年間、いや10年以上続きました。それでもようやく縁あって、上の銘つき単片を入手することができましたが、昨年になって久しぶりに、某オークションにも登場しました。落札価に注目していましたが、最新の日専評価を下回る25000円で落札されたようです。びっくりするほどの値段にならなかったのは、フロアでなかったからかも知れません。しかし同時に出品された「印刷庁上抜け」が9500円で落札されたのに比べれば、やはりかなりの高値であったとも言えるでしょう。

 

銘版

目打

紙目

日専評価2006年

日専評価2010年

印刷庁

普通櫛

横紙

22000

22000

印刷庁

下抜櫛

横紙

27000

40000

大蔵省

普通櫛

横紙

25000

25000

大蔵省

下抜櫛

横紙

25000

30000

大蔵省

普通櫛

縦紙

22000

22000

目打と銘版の組み合わせ
円単位塔航空の中で20円と30円は、銘版と目打のバラエティが豊富な切手として知られています。まずシート構成からして、異例の50面構成というシートが存在します。初期製造分が50面シートで、後になって通常の100面シートに切り替わりました。この50面シートは、紙目の方向が一般の100面シートの普通切手と異なり、横紙となっています。上の分類表で、最後の5番以外の4種が、この50面シートの切手です。

銘版は、最初期に製造された分だけが「印刷庁」、追加製造分が「大蔵省」です。100面シートに切り替わるよりも、銘版が大蔵省に切り替わる方が早かったため、50面シート(横紙)の方にのみ、2種類の銘版を見ることができます。1952年9月1日発行の円単位30円は、印刷庁銘で登場した最後の新切手として覚えておきましょう。100面シート(縦紙)は「大蔵省」のみです。

50面シートの目打型式は、目打穴が上耳にのみ貫通したものと、上下の耳に貫通したものの2種があります。それぞれに対して、印刷庁・大蔵省の2種類の銘版が存在するため、50面シートには計4種の組み合わせが存在することになります。この2種の目打バラエティは、記念切手の部屋で解説した「片抜け・両抜け2シート続き櫛型目打」と同類のもので、2シートつながった状態のまま普通櫛型目打を穿孔し、そのあとで裁断したために生じたバラエティと考えられています。2シート続きで普通の100面シートのサイズになるわけですから、このように2シートずつまとめて穿孔するのが効率的というわけです。上の画像で示した銘つき単片は、2シート続きの大判シート上で上側に位置する、上下抜け目打のシートから採取された切手ということになります。

したがって普通に考えれば、記念切手の2シート続き櫛型目打の場合と同様に、上抜けのシートと上下抜けのシートとが、同数存在するはずです。ところが郵趣界に残っている円単位塔航空20円、30円は、上下抜けの方がかなり少ないように思えてなりません。日専の評価も、一応それを反映していることになります。日専には評価表しか載っていませんが、1974年刊行の「日本切手百科事典」には、次のような記載が見つかります。

20円、30円の50枚シートは、最初50枚で、目打は50枚シートに裁断してから行ったが、後に能率を上げるため、縦2シートつづけたまま目打をしたので、上半のシートは、下部耳紙に目打がつきぬけ、上下抜けとなった。

この「最初」とか「後に」という表現が、銘版の違いと同様に製造時期の違いを表すのであれば、「印刷庁銘1シート単位穿孔」→「印刷庁銘2シート続き穿孔」→「大蔵省銘2シート続き穿孔」という時間的順序で製造されたことになり、印刷庁銘では上下抜けが少なく、大蔵省銘では上抜け・上下抜け同数ということになります。しかし現実には、むしろ大蔵省銘の方で、下抜けが希少です。どうもこの「最初」とか「後に」というのは、印刷庁銘(初期製造)、大蔵省銘(後期製造)のそれぞれについて、一連の製造作業の途中で、1シート単位穿孔から2シート続き穿孔へと製造工程を変更したという意味のようです。

これによって、どちらの銘版の切手についても上下抜け目打の方が少ない理由が、一応は理解されます。しかし印刷庁銘の切手を2シート続き穿孔で製造した後に、大蔵省銘の切手を製造するときに再び1シート単位の穿孔を採用したという時間的流れには、どうも腑に落ちないものがあります。せっかく2シート続き穿孔方式によって作業工程を効率化したのに、そのあとで大蔵省銘の切手を製造するときに、なぜ再び1シート単位の穿孔方式に戻したのでしょうか。

しかし理由はともかく、上下抜け目打が少ないのは確かです。30円の方はさほどでありませんが、20円の方、特に20円の「大蔵省銘下抜け」が希少な品物であることは、間違いありません。各々のバラエティの正確な存在比を、何とかして知りたいものです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ