名 品・迷 品 C (12)
2011.12.03
円単位塔航空20円の50面シート
円単位塔航空のうち初期に発行された20円・30円の2種には、異例の50面シートで発行された分があります。別納ものの使用済ですが、シートでドンとご覧に入れましょう。それも銘版・目打違いの2点セットです。
円単位塔航空20円50面シート(印刷庁銘版、目打上下抜け)
甲府(右書き) S27(1952).10.30
円単位塔航空20円50面シート(大蔵省銘版、目打上抜け)
大阪中央 S28(1953).11.28
普通切手サイズの50面シート
古くは小判切手の時代以来、日本の普通切手のシートは大半が10×10の100面構成です。しかし普通切手サイズの航空切手「塔航空」の中で、銭単位の5種すべてと円単位のうち昭和27年(1952年)に発行された20円、30円の初期製造分は、異例の50面シートの形で発行されました。50面シートが採用された理由は定かでありませんが、やはりこれらの切手が、「航空郵便に使うための特別な切手」という位置づけであったのでしょう。別記事でも書いているように、この塔航空、特に円単位の塔航空は事実上単なる普通切手なのですが、少なくともその初期は特別扱いされていたことがわかります。
この50面シートは、紙目の方向が一般の100面シートの普通切手と異なり、原則として横紙となっています。円単位の2種は単片使用済になっても、後期製造の100面シート分と紙目の違いで分類できます。また上の画像でもわかるように左の耳紙が幅広で、ここに「綴じ目」があります。
目打・銘版のバラエティ
すでに別記事に書いた内容の繰り返しになりますが、円単位塔航空のうち20円、30円の2種は、また銘版と目打バラエティが豊富な切手としても知られています。銘版は最初期に製造された分だけが「印刷庁」、追加製造分が「大蔵省」です。100面シートに切り替わるよりも、銘版が大蔵省に切り替わる方が早かったため、50面シートの方にのみ、2種の銘版を見ることができます。
目打型式については、銭単位塔航空は普通櫛型目打のみですが、円単位の50面シートには目打穴が上耳にのみ貫通したものと、上下の耳に貫通したものの2種があります。これは記念切手の部屋で解説した「片抜け・両抜け2シート続き櫛型目打」と同類のもので、2シートつながった状態のまま普通櫛型目打を穿孔し、そのあとで裁断したために生じたバラエティです。2シート続きで普通の100面シートのサイズになるわけですから、このように2シートずつまとめて穿孔するのが効率的というものでしょう。画像で示した上下抜けシートと上抜けシートは、2シート続きの大判シート上で、それぞれ上側・下側に位置するシートというわけです。
したがって記念切手の2シート続き櫛型目打と同様に、上抜けのシートと上下抜けのシートとが同数存在するはずです。ところが郵趣界に残っているこの切手は、どうも上下抜けの方がかなり少ないように思えます。特に20円の「大蔵省銘」は、めったに見ることがありません。1974年刊行の日本切手百科事典には、
50枚シートは、最初50枚で、目打は50枚シートに裁断してから行ったが、後に能率を上げるため、縦2シートつづけたまま目打をしたので、上半のシートは、下部耳紙に目打がつきぬけ、上下抜けになった
という記載が見られます。この「最初」「後に」というのは初期・後期という意味ではなく、印刷庁銘、大蔵省銘のそれぞれについて、一連の作業の途中で作業工程を変更したという意味のようです。上に掲げた「印刷庁銘上下抜け」シートの別納使用品は、発行(1952年8月11日)翌々月の消印がついていて、最初期からこの目打の切手が出回っていたことを示しています。
ともかく50面シートには2種の目打バラエティが存在し、そのそれぞれについて銘版が2種あるので、目打との組み合わせは4種あることになります。30円の方はともかく、20円は未使用切手のカタログ価が高いので、このバラエティを全部揃えるのはなかなか困難です。上でも触れたように、特に20円の上下抜け大蔵省が難関です。
別納シート
ともかく、50面というユニークな構成のシートを確保しておきたいものです。未使用が高価な切手の銘版や目打バラエティを集めるとき、助けになるのが別納シート。この時期の別納ものは、後の時代のものほどには豊富に残されていませんが、それでも未使用に比べれば入手しやすいものです。産業図案や銭位動植物国宝など、この時期の多くの普通切手類について、上側の画像と同じ甲府局の消印がついた別納シートが出回っています。その一部には、この時期としては異例の「右書き」印が見られます。
後の時代の別納シートのようなローラー消しや波消しと違って、櫛型印をたくさん押したこのような別納シートは、コレクションとして使うにもあまり抵抗がありません。上側の印刷庁銘上下抜け目打のシートは裏紙つきですが、目打切れとなる恐れがあるので、うかつに水はがしできません。このままの状態で保存することにいたしましょう。
展示作品における使い方
上の画像に示した20円の50面シートは、最初期印刷庁銘の目打上下抜けと、大蔵銘の目打上抜けシートです。別納シートといえども貴重なマテリアルなので、コレクションの中では最大限に活用したいものです。
問題は、シートのままだとサイズが大きいこと。通常のアルバムリーフには、横向きにすれば何とか納まります。しかしこの品の場合は、ただ1点このシートを貼ればよいというよりも、目打や銘版のバラエティを並べて見せたいものです。できれば、正しい向きのまま見てもらいたいものです。しかし国際版サイズのリーフを使っても、この50面シートを正しい向きで貼ることはできません。
JAPEX'08の出品作品では、印刷庁銘の上抜け目打10枚ブロックと並べて、次のような形で展示してみました(スキャナの違いで色調が違って見えますが、50面シートの方は、上で紹介したものと同一です)。最近のJAPEXでは、複数リーフを連結して大型マテリアルをそのまま貼る例がよく見られます。大型マテリアルは、見栄えという点でも有利に働くようです。しかし大蔵省銘と合わせて2シート貼るとなると、4リーフ分のスペースを要します。他の切手とのバランス上、4リーフを費やすのはいかがかと思います。次のJAPEX出品では、やはり90度回転させて横向きに1シートずつ貼ることになりそうです。
JAPEX'08出品作品より