名 品・迷 品 C (32)

2015.04.11

 数字3円80銭切手の実逓風使用済田型

未使用切手はいくらでもありますが、使用済となると、データのきちんと読めるものはなかなかの難関です。本サイトのトップページには、封緘葉書に加貼した「適正使用例」を飾ってありますが(→こちら)、それとは別にこんなものも紹介しておきましょう。


杉 S24.6.27 高知県

数字3円80銭切手
戦後の激しいインフレの中で発行されたこの切手は、1948.7.10の郵便料金改定で封書料金が1円20銭から5円に値上げされたのに伴い、旧料金切手との併貼、封緘葉書・切手つき封筒への加貼用としての使命をもっていました。しかし実際には、そのような形で使われた例はきわめて少なく、郵趣界に残された使用例は希少です。一気に4倍以上の値上げということで、旧料金の1円20銭切手の1枚1枚に差額切手を組み合わせて使うよりも、まとめて使ってしまう方が多かったためではないかと考えられます。

カバーだけでなく、使用済切手自体が入手難です。データの読めない単片切手ですら、未使用切手と同程度の値段がついて売られています。データのしっかり読める使用済だと、4桁の値段で取引されることも珍しくありません。新昭和切手の中に存在する他の数字切手3種(35銭、45銭、1円50銭)では、このようなことはありません。旧料金葉書への加貼という大きな需要があったからですね。3円80銭切手でそれに対応するのは封緘葉書・切手つき封筒への加貼ですが、そもそも封緘葉書とか切手つき封筒というものは一般に普及していたものではないので、需要が少なかったのも無理ないことでしょう。

使用済切手
このように使用済切手が少ないので、リーフ作りには大変苦労します。基本となる和文櫛型印でも、本来の使用期間(封書5円期)のデータがしっかり読める切手にはなかなか遭遇しません。まして消印のバラエティを揃えるとなると、多大な時間をかけてじっくり取り組まなければならない目標となります。

市場にある使用済切手の大半は、3円80銭という額面が役立たなくなった封書8円期以降(昭和24年6月以降)のものだと言っても過言でありません。それらは収集家の手元に残った未使用切手を無理に他の切手と組み合わせて使用したものや、まとめて別納用に使われたものと考えられますが、それとてもデータのしっかり読める切手は容易に入手できるものではありません。

消印のバラエティを揃えるのは困難なので、使用済ブロックを使ってアルバムリーフの場所ふさぎをせざるを得ません。もちろん使用済ブロックの入手も困難ですが、その中で昭和30年代のローラー印が押されたブロックはときどき目にします。同じ日付ばかりで、明らかに別納シートを分割したものと考えられます。筆者は長い間、下のようなもので我慢していました。昭和20年代の櫛型印つきですが、これも明らかに別納品ですね。

実逓風の使用済ブロック
その後やっと入手した、昭和20年代前期の消印のついた使用済田型が、今回の紹介品というわけです。よく見かける使用済ブロックとは違って、実逓使用品であることは確実です。消印の日付は発行1年以内であるものの、(残念ながら)封書8円期に入ってからの使用です。裏は一部、ヒンジで目打を補強してありますが、大丈夫です。

満月印が1個と、半欠け印が2個載っています。データは確実に読めます。左側の2枚の切手に載っている消印が半欠けになっていますが、ここには別の切手が貼ってあったのでしょうか。本来は重ね貼りにしてはいけないのですが、狭い封筒上にたくさんの切手が貼ってある場合は、見逃されることも多いようです。田型での額面合計は15円20銭、他の切手を貼り足して16円料金の2倍重量書状、28円料金の速達便や38円料金の書留便といったところに使用されたものでしょう。

「杉」という局名は見慣れませんが、現高知県長岡郡大豊町(旧大杉村)にある地名のようです(注)。ネットで検索すると、天然記念物「杉の大スギ」なるものが出てきます(立派な杉ですが、筆者の地元県にある縄文杉には及びませんねぇ)。郵趣家が使ったものかも知れませんが、山奥の小局で御用済となった切手を、窓口に差し出された書留便に局員が貼ったというストーリーもありえます。局員が貼るのであれば、少々の重ね貼りも許されるでしょう。

オフカバーの使用済切手なのでこちらの部屋で紹介することにしましたが、使用面での「名品」としての貫禄は充分です。そう言えば、使用例の部屋に飾ってある「適正使用例」も高知県内の使用です。しかもその局名「高知立川」は、今回の「杉」のごく近隣です。何かの因縁がありそうです。どちらも近隣の収集家が使ったものということになると少しがっかりですが、仮にそうだとしてもこの部屋から追放する必要はないでしょう。

(注):
「杉郵便局」は、その後1972年10月に「大豊局」に改称されたそうです。懇意にしていただいている方に、教えていただきました。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ