ト ピ ッ ク ス (80)

2020.04.01

旧文通サイズ切手の目打穿孔方法

1958年(昭和33)に発行が始まった文通週間切手は、その後昭和時代の終わりまで、サイズ38.5ミリ×28ミリ(印面は35.5ミリ×25ミリ)のグラビア多色刷りという形態での発行が続きました。初めは横長型でしたが、1970年頃からは縦長型となります。このサイズは、平成時代に至るまで、他にも多くの記念切手で採用されています。

このサイズの切手では短辺28ミリに対して18個、長辺38.5ミリに対して25個の目打穴が配されていて、目打ピッチを計算すると12.99×12.86となり、0.5単位に丸めれば日専に記載されている通りの13となります。ここまではすべての切手に共通ですが、耳紙への貫通様式にはさまざまなバラエティがあります。時代順にそれらをたどってみましょう。

(1)日本開港
この切手サイズは、1958年5月発行の「日本開港100年」で初めて採用されました。目打はご覧のように下耳に貫通した「下抜け」で、すべてのシートが下抜けとなっています。この切手は凹版2度刷りです。

このシートの目打穿孔に使われた針型は下のような形態で、櫛歯の長さがa=28ミリ、間隔がb=38.5ミリとなっています。針型全体の幅は192.5ミリです。この時代の記念切手の櫛型目打穿孔では、横並びの2シートをまとめて穿孔することが多かったのですが、この切手の場合は不可能です。2シート横並びで穿孔するために必要な針型の幅は、シート間隔を最小(左右の耳紙幅の和)としても405ミリとなり、当時の穿孔機で可能であった最大値(270ミリ)を大幅に超えてしまうからです。

(2)旧文通20面シート
下の画像は1959年「桑名」ですが、1958年から62年までの「東海道五十三次」を題材とした5種は、すべて上下両抜けのシートと上下いずれかにのみ貫通したシートの2種類があります。「京師」と「日本橋」は「上下抜け/下抜け」、他の3種は「上下抜け/上抜け」です。

これらの切手は、縦2シート続きの大判シート状態で2シートまとめて穿孔したために、このような目打バラエティが生じたわけです。例えば画像の「桑名」では、右側の上下抜けシートを左側の上抜けシートの上側に並べた状態で、下端から10回穿孔することにより2シート分の穿孔が完成します。そのあとで中央で2分割すれば、画像の2シートが出来上がります。

「上下抜け/下抜け」となるか「上下抜け/上抜け」となるかは、シートに対する櫛歯の向き(穿孔機にかける大判シートの向き)によって決まるわけですが、普通切手を含めて上耳に題字のないシートの場合は、もともと上向きが標準でだったのが、1962年頃から下向きが標準になりました(普通切手でいう「逆抜櫛型」)。1962年の「日本橋」はその流れに沿った形態ですが、1958年「京師」は時期的に異例の向きとなっています。なぜそのような異例な向きになったのか、理由は定かでありません。

旧文通サイズの切手におけるこのタイプの目打穿孔は、他にも種々の切手で採用されました。下の「児童福祉会議」では題字を入れる必要がありましたが、通常通り上耳に入れると上下抜けの方のシートで題字を目打が貫通してしまうので、当時としては異例の左耳題字としてそれを逃れました。

例は多くありませんが、以上で縦横を入れ替えた形の切手もあります。1958年「人権宣言」は縦長の文通切手サイズで、シート構成は4×5、目打は「左右抜け/左抜け」となっています。

(3)旧文通10面シート櫛型
文通週間切手のシートは、1963年「神奈川沖浪裏」より10面構成となりました。目打は上下貫通のみです。縦方向につながった形でロール紙に印刷された切手を、3シート続きの形に切断してから櫛型目打機にかけましたが、穿孔開始位置で耳紙部分に1回余分に穿孔するように仕様が改められたため、すべてのシートが上下抜けとなりました。櫛歯の向きは明瞭でありませんが、「下向き」のように見えます。旧文通サイズの切手に限らず、この時期以降の(印刷工程と別工程で穿孔する)櫛型目打は、原則としてすべて両抜けとなりました。

なお上記のように、この10面シートは円筒状実用版上に円周方向に並べて製版され、ロール紙上に縦並びで印刷されたため、紙目(ロール紙の巻取り方向)が縦紙となっています。上では書き漏らしましたが、(2)の文通週間20面シートは、切手の横方向を版胴の円周方向に揃えて縦横2シートずつ配置の4シート構成で製版したため、切手の紙目は横紙となっています。文通週間の20面シート分と10面シート分は、紙目が異なっています。

(4)旧文通10面シート全型
前項のタイプの櫛型目打は、1963年と64年の文通週間切手で採用されたのみで、1965年以降の文通週間切手は下画像のような全型目打となりました。上下の耳紙に目打穴が2個飛び出ているだけで、どの方向にも貫通していません。

このような変更がなされたのには、特別な理由があります。シート縦寸が拡大され、93.5ミリとなったことにもご注目下さい。この93.5ミリは、輪転グラビア機の版胴一周561ミリのちょうど6分の1となっています。すなわちこの切手のシートは周長561ミリの版胴に等間隔で製版され、これを使ってロール紙に連続的に印刷されたシートを印刷工程と同調して目打穿孔してから、縦寸93.5ミリのサイズに切断してそのまま窓口シートにしたことになります。このようにして一貫作業によって製造できるようになり、切手製造効率は大幅にアップしました。

これは1961年以降記念切手においても導入された、連続櫛型目打による効率化と同じです。それではなぜ文通週間の10面シートに、通常の連続櫛型目打ではなく全型目打を導入したかというと、この切手には連続櫛型目打を導入できないわけがあったのです。

通常の連続櫛型目打は、シート間の余白部分でも切手印面と全く同じ様式で目打穿孔を行い、その結果目打が両耳紙に貫通することになります。そのためには実用版上に製版されたシート間の余白部分が、穿孔方向の切手サイズの整数倍となっていなければなりません。さもないと切手印面と目打が整合しなくなります。しかし耳紙への目打貫通をやめて、シート全体を1操作で穿孔することにすれば、シート間でシート縦寸93.5ミリの紙送りをするだけで、連続的に目打穿孔作業を行うことができます。

この全型目打は、以上のような理由で生じた産物です。それは1963年以降のお年玉切手シートや、東京五輪など多くの小型シートの場合と同じです。これらの小型シートで93.5ミリという寸法が見られるのも同じ理由です。その意味で、この文通週間10面シートは、小型シートみたいなものと言うこともできます。

この全型目打10面シートは、文通週間切手のほか、1965年「30円医学会議」、1966年「工業所有権保護」など、種々の高額記念切手でも採用されました。切手サイズは異なりますが、趣味週間切手が1975年以降同タイプの全型目打となったのも、同じ理由によります。

(5)魚介シリーズ
1966〜67年発行の魚介シリーズの目打型式は、(2)の文通週間20面シートタイプを、(3)と同様の完全上下抜けに改めたものです。実用版上のシート配置も(2)と同じなので、紙目は横紙です。このタイプの目打型式は1966〜69年の間、魚介シリーズのほかに、国体切手(第22〜24回)、国宝シリーズ「八角三重塔」(この切手はグラビア・凹版のコンビネーション)でも採用されました。

(6)25回国体
画像は第27回の国体切手ですが、1970年の第25回国体から、グラビア印刷の旧文通サイズ切手に、新しい目打穿孔方式が導入されました。1961年から国定公園サイズ(36ミリ×25.5ミリ)、1962年から年賀切手サイズ(22.5ミリ×25.5ミリ)、1964年から旧国立公園切手サイズ(43ミリ×25.5ミリ)、1965年から趣味週間サイズ(36ミリ×51ミリ)、1968年から国宝シリーズ縦長サイズ(33ミリ×51ミリ)に導入された連続櫛型目打です。

ここまでに採用された連続櫛型は、連続方向のサイズが25.5ミリ、およびその2倍の51ミリの切手に限られていました。その理由は(4)で説明したように、通常の連続櫛型目打で穿孔可能な条件として、連続方向の切手サイズが版胴の周長561ミリを等分割した値と一致する必要があったからです(詳しくはこちらの記事をどうぞ)。

しかし25.5ミリのほか、文通週間サイズの(横長型切手の場合の)縦寸28ミリも条件をみたします。561ミリ÷20=28.05ミリの端数0.05ミリが気になりますが、切手寸法の28ミリが正確には28.05ミリだと思えば問題ありません。耳紙の幅を加えててシート横寸が140ミリ(正確には140.25ミリ)となるので、版胴の1周561ミリにきっちり4シートを納めることができます。その点では大変効率よい製版様式と言えます。

旧文通サイズ切手での連続櫛型目打は、その後昭和から平成時代にわたって、数多くの記念切手で採用されました。まとまったシリーズ物としては、1973〜75年の昔話シリーズ、1974〜75年のSLシリーズ(グラビア・凹版コンビネーションの第5集含む)などがあります。

(7)古典芸能助六
1970年発行の古典芸能シリーズ第1集「助六」は、オフセットと凹版のコンビネーションという異例の方法で印刷されました。目打も他に例のないタイプです。下抜けのシートと、上下抜けのシートがあります。その点では(2)の初期文通週間切手と同じですが、穿孔方向が縦横逆です。

この目打穿孔に使われた櫛型目打の針型は、櫛歯の長さが38.5ミリという、それまでになかったものです。(1)のところに載せた針型の図で、a=38.5ミリ、b=28ミリとなっています。もしこの針型が文通週間サイズの登場した昭和30年代に存在していれば、(1)(2)の初期文通週間切手などを、当時の国定公園切手と同様の「左右両抜け/片抜け」の4シートがけ(縦方向2シート並び、横方向2シート続き)で、効率よく穿孔できたはずです。

このタイプの目打針型はその後も使われましたが、次項のように「両抜けのみ」に改められたため、このタイプは「助六」で採用されたのみで終わりました。この「助六」は、全サイズを見渡しても、片耳に貫通しない旧来の櫛型目打が使われた最後の記念切手となっています。

(8)政府印刷
前項の「片抜け/両抜け」タイプを、「完全両抜け」に改めた様式です。階調凹版という新方式で印刷された1971年「政府印刷100年」で、初めて採用されました。

この穿孔様式は、例は多くありませんが、以後もときどき採用されました。まとまったシリーズ物としては、1975〜76年の「船シリーズ」があります。他に「古典芸能シリーズ」や「自然保護シリーズ」にも採用例があります。それらのほとんどは凹版印刷の切手ですが、1973年の「第28回国体」は、全グラビア印刷なのにこの方式で穿孔されています。(6)でとりあげたようにすでに連続櫛型目打が採用できる環境にあったのに、なぜこの第28回だけが異例の方法が採用されたのか、理由は定かでありません。

なお下の画像をよく見ればわかるように、このシートでは櫛型目打の向きが上向きとなっています(矢印位置の継ぎ目をご覧下さい)。(7)の「助六」の目打は当然下向きですが、「28回国体」ではなぜか向きが変わっています。古い文献になりますがフィラテリスト誌1983年10月号には、この上向き櫛型目打がシート上端で1段分抜けた穿孔エラーが報告されています。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ