ト ピ ッ ク ス (33)
2011.03.05
1948年夏の不思議な53日間
第2次世界大戦後の混乱期、外国あて郵便の利用がまだ少ない時期でしたが、その中で新昭和切手4円貼りの船便書状は、比較的よく見かける使用例です。しかしここに示した使用例には、特別な意味があります。下側に並べた同時期の国内便と比べれば、その意味がおわかりいただけることでしょう。
南アフリカあて船便書状:料金4円 OSAKA 1948.8.19
国内あて書状:料金5円 音別 S23(1948).8.13
戦後の外国あて郵便料金の変遷
いつの時代においても、郵便料金の代表は国内あての封書・葉書料金です。郵便史上でひとつの時代を呼ぶのに、「封書10円時代」などという呼び方も使われます。記念切手の額面も、この国内あて封書料金額面(現行80円)のものが圧倒的に多く、次いで葉書料金(現行50円)ということになります。
それではこれら基本額面に次ぐ地位を占めるのは何?と問われると、今の時代では何と答えればよいか迷います。しかし戦前から戦後昭和30年代初頭までの時期については、外国あての船便封書・葉書料金をあげておけばよさそうです。実際の引受数はそれほど多くなかったようですが、これらの料金が基本的な郵便料金としての地位を占めていたことは、いつの時代にもこれらの額面の普通切手が必ず用意されていたことはもちろん、戦前の国立公園4種セットに代表されるように、多くの記念切手の額面として利用されていることからもわかります。戦後も外国郵便の主役が船便から航空便に変わるまでの間、1946年の「郵便75年」以降1959年の「御成婚」まで、この4種セットによる記念切手発行が見られます。日専に掲載されている料金表から、戦後〜1966年までの基本郵便料金の変遷を抜き出して整理すると、下表のようになります。上下の枠線を赤く塗って示した料金体系の時期には、国内あて・外国あての封書・葉書料金という4種セットの記念切手が、実際に発行されています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1946.4.1 |
1946.7.25 |
1947.4.1 |
1948.7.10 |
1949.6.1 |
1951.11.1 |
1966.7.1 |
||
国内はがき |
5銭 |
15銭 |
50銭 |
2円 |
2円 |
5円 |
7円 |
||
国内封書 |
10銭 |
30銭 |
1円20銭 |
5円 |
8円 |
10円 |
15円 |
||
外信船便はがき |
15銭 |
50銭 |
2円 |
10円 |
14円 |
20円 |
25円 |
30円 |
|
外信船便封書 |
30銭 |
1円 |
4円 |
16円 |
24円 |
30円 |
40円 |
50円 |
|
|
1946.4.1 |
1946.9.10 |
1947.4.1 |
1948.9.1 |
1949.6.1 |
1959.4.1 |
1961.10.1 |
1966.7.1 |
料金改定日のずれ
しかしこの料金表をよく見ると、国内料金の改定日と外信料金の改定日とが、きちんと対応していないことに気づきます。国内料金のみ、あるいは外信料金だけが改定された例が多数存在します。中でも国内料金の改定が先行し、1〜2か月遅れで外信料金が改定されたという例が2例あります。すなわち1946年7月25日の国内料金改訂に対応する外信料金改定は1ヶ月半遅れの9月10日、1948年7月10日の国内料金改定に対応する外信料金改定は9月1日で実施されました。一方の料金改定が不要であったというのではなく、事務手続き上の理由で外信料金改定が遅れたためと推察されます。
結果としてこれら2度の料金改訂時には、「新国内料金と旧外信料金の共存」という時期が発生しました。すなわち上の表で薄い黄色に塗った料金(1946.7.25〜9.9)と、ピンクに塗った料金(1948.7.10〜8.31)がそれです。戦後の激しいインフレのもとで、これらの料金改定は一気に3倍以上の値上げというものであったため、これらの新旧料金共存時には、外信料金が国内料金と同額以下という、他に例のない不思議な現象が発生しました。前者については事実上外国郵便がなかった時代なので、その実例をほとんど見ませんが、後者の期間には外国郵便もそこそこ存在し、料金逆転状態を実際に目にすることができます。それが今回紹介するカバーのセットというわけです。
1948年の新旧料金共存時期
1948年7月10日から8月31日までの53日間は、葉書が国内外信同額の2円、封書が国内5円外信4円の料金逆転となっています。冒頭で紹介したのは、この料金逆転例です。8月中旬のほとんど同じ時期に差し立てられています。新昭和切手4円貼りの外信便は決して希品ではありませんが、消印の日付と、南ア・ケープタウンという変わった宛先とがプラス要素ですね。
国内便の方は、新昭和切手捕鯨5円貼り。5円料金の封書としては最もありふれたカバーで、1通100円の束からも見つかりそうな品ですが、いざ探すとなるとなかなか苦労します。筆者は、その気になって探し始めてから2年かかりました。その代わりここに示すような、この時期としては超鮮明な消印のついた品をゲットすることができました。
この時期の葉書料金は、上の料金表にも示したように国内外信同額の2円です。こちらの方も揃えることができました。別記事でも触れているように、この時期の2円料金の外信船便葉書は、それ自体やや入手しにくいマテリアルです。外信の方は、共存時期初日と最終日のセットで紹介しておきましょう。
外信便 |
|
第1次新昭和2円「清水寺」貼り:初日:S23(1948).7.10 |
第3次新昭和2円「清水寺」貼り:最終日:1948.8.31 |
国内便 |
|
|
|
第1次新昭和2円「清水寺」貼り:S23(1948).8.22 |
それにしても、短期間とは言え、国内便より同額以下の料金で外国あての郵便が送れたというのは愉快な話です。戦後の混乱期を象徴するカバーと言えるでしょう。ただしこれらのカバーは、2枚セットにして初めて価値を発揮するマテリアルです。切手展作品の場合、郵便史作品ならその価値を活かすのは容易ですが、基本的にそれぞれの切手を別々のページに展示する伝統郵趣作品では使い方が難しくなります。ゆっくりと考えることにいたしましょう。