ト ピ ッ ク ス (69)
2017.08.12
数字3円80銭切手の非適正使用例
名品・迷品の部屋ではずっと昔から、この切手の適正使用例(30銭封緘葉書+45銭数字切手2枚に加貼)を紹介しています(→こちら)が、それ以外の使用例として、こんなものはいかがでしょうか。2点セットですが、まずは小さい画像でどうぞ。
この数字切手の素性について、詳しくは名品・迷品の記事をご覧下さい。1948年7月の封書料金改訂(1円20銭→5円)に伴う差額加貼用として発行された切手ですが、実際にはほとんど使用されることなく、お蔵入りしてしまいました。適正使用期間内(切手発行後の封書5円期間:1948.9.10〜49.5.31)に封緘葉書や切手つき封筒に加貼したり、1円20銭切手と一緒に使用された例はきわめて希少です。
しかし入手しておきたいのは、適正使用例だけでありません。高価な適正使用例にありつけない収集家はもちろん、一応は適正使用例をもっている収集家も、「適正でない使用例」に目を向ける価値があります。いろいろな使用例を集めることによって、コレクションに厚みをもたせることができます。
ただしそこで何か別の使用例をと思っても、これが簡単でありません。この切手は使用例自体が希少品なのです。どんな使用例でもといっても、雑多な切手をごちゃごちゃ貼った中にこの切手が1枚だけ貼ってあるようなものは、やはり入手する気になりません。やはりマイコレクションに加えるには、何か取り柄のある品も選びたいものです.....ということで近年入手したのが、上に掲げた2点のカバーなのです。以下では、大きい画像とともに詳しい説明をつけておきましょう。
国内あて書状(料金8円) 井宿 S25(1950).7.14
1点目は8円料金の国内あて書状です。本来の用途に沿ったものをという観点からは、1円20銭切手とこの切手を貼って5円料金とした上で、さらに3円切手を貼ったものを思いつきますが、紹介品は3円80銭切手2枚+10銭切手4枚という貼りあわせです。10銭切手によって端数整理をして4円額面にしたものを2組貼ったという見方ができます。手元に残っている特殊額面のこの切手を活用しようとすれば、このような形の貼りあわせになるのも自然です。
10銭切手は「大日本」表示の戦前(に企画されて戦後発行された)切手ですが、追放切手にならずに戦後も使用できました(今でも使えます)。単独では使い道のない切手となっていましたが、端数整理のための用途はそれなりにあり、1950年の時点ではまだ郵便局の窓口に備えてあったと思われます。
もっともこのカバー上では、銘つき田型で貼ってあることからもわかるように、収集家のストックの中にあった切手を使ったものでしょう。この封筒の裏面には、宛名と同一人物名のゴム印が押されています。収集家が作成した収集用郵便であるのは確実です。ただし、3円80銭切手のうち1枚が逆さまに貼ってある点が気になります。自分のための収集用郵便であれば、普通はこういう切手の貼り方はしないものです。うっかりして間違えたのでしょうか。
米国あて船便封書(料金16円) YOKOHAMA 1949.2.28
2点目は外信便です。雑多な貼りあわせに見えますが、16円料金の外信船便に利用するのにまず3円80銭切手を使えるだけ使い、不足分として80銭分の切手を貼った形になっています。1点目と同じ10銭普通切手が使われていますが、10銭切手8枚はさすがに多すぎるので、50銭分は憲法施行記念切手を貼ってあります。大量に発行されたこの50銭記念切手は、普通切手代わりに大量に使用されています。
宛名から見て、こちらのカバーも収集家便であることは明らかです。まだ3円80銭切手が現役であった書状5円時期に、田型の状態で貼って使用しているのは、海外の知人あてのプレゼントのつもりだったのでしょう。
以上2点とも、使いにくい特殊額面のこの切手を使えるだけ使った上で、不足する分を普通切手(等)で貼り足したという形をしています。収集家便ではありますが、雑多な切手を手当たり次第貼ったゲテモノではありません。ある意味スッキリした使用例と言えるのではないでしょうか。1枚加貼の適正使用例の次に入手するカバーとしては、充分価値ある品であると考えられます。