ト ピ ッ ク ス(74)

2018.11.03

30円平等院のいろいろな使用例

1959年4月の国際郵便料金改訂に際し、外国あて船便書状料金が30円となったのに伴って発行された普通切手が、30円平等院です。1代前の24円平等院とは違ってキリのよい額面なので、本来の発行目的とは異なる用途に使用された例もいろいろと見かけます。それらの中の代表的使用例を、まとめてご覧に入れたいと思います。

すでに他の部屋でも書いたと思いますが、この切手の発行状況には、普通切手として例外的な点があります。30円額面の普通切手としては塔航空30円にかわって発行された形になりますが、その後1961年の国内料金改訂に伴う需要急増に際して、さらに次の世代の30円切手へと交代することになりました。ところがその新切手(舎利殿30円)の発行が、翌年にずれ込みました。こういう場合は旧切手の増刷でしのぐのが通例ですが、大型凹版切手の大増刷はまかり成らぬということで、一度引退したはずの塔航空30円が増刷され、需要を満たすことになりました。

ということで30円平等院は、大量使用の機を逸して役目を終えることになりました。現役時代が2年間あリましたが、事実上塔航空30円と併用されていたので、使用量は多くありません。決して大珍品というわけではありませんが、どんな形の使用例でもそれなりの有用品です。

船便書状
まずは本来の目的通り使用された適正1枚貼りということですが、自称名品の部屋で紹介ずみのカバーなので、画像を載せるだけにとどめます。かなりの高値で取引された時期もありますが、今ではそれなりのお値段に納まっているようです。

 
船便書状(料金30円)
HACHIOJI 1961.3.22 → ドイツ

航空便印刷物
発行当初のもうひとつの代表的使用例がこれです。1959年4月の料金改訂では国際航空郵便が3地帯制に簡略化され、新しい第2地帯あて印刷物便料金が30円となったために、30円平等院も多く利用されています。米国が含まれる地帯であったため、残されている数の上ではこちらの方が船便書状より多いと思われます。お手軽な価格で入手できる品です。

紹介品はシマシマでない白封筒を使った、米国あてクリスマスメールです。封筒が少し古色を帯びていますが、消印は鮮明、ルックス良好、封筒サイズもアルバムに貼るのに適当なサイズです。


第2地帯あて航空便印刷物(料金30円)
NAGOYA 1960.11.29 → 米国

印刷物便の仲間とも言えますが、少し変わった使用例もひとつ紹介しておきます。「商品見本便」です。この時期には料金が通常の印刷物と同額となっていますが、画像のような通関シールが貼られているのが普通です。この封筒には30円切手が2枚貼られていますが、それは2倍重量だからです。


第2地帯あて2倍重量航空便商品見本(料金60円)
TOKYO 1960.3.11 → 米国

航空便葉書(2枚貼り)
すでに自称名品の部屋で紹介している品を引用しておきましょう。この形の使用例について、詳しくは自称名品の記事の方に譲りますが、ともかく大型切手が2枚貼ってあるうえに希少な欧文機械印が鮮明に押されている貫禄品で、見栄え充分の品と言えるでしょう。


第3地帯あて航空便葉書(料金60円)
TOKYO 1961.8.28(欧文機械印) → ドイツ

国内速達便
キリのよい額面なので、本来の発行目的とは異なる用途に使用された例をいろいろと見かけますが、国内便の中で代表的なものが速達便です。ただし1961年6月の料金改訂で速達料金が25円から30円に改訂されたため、その前後で少し異なる形で使用されました。いずれにしても塔航空30円と併用された時期なので、それなりに少ない使用例です。ここでは葉書の速達便を、2点セットで紹介いたします。

葉書料金5円+速達料25円=30円
名古屋中央 S36(1961).4.1 → 日田

官製葉書に速達料30円加貼
上野 S36.7.31(機械印) → 三重二見

左側は料金改定前の使用例で、速達とした私製葉書に、葉書料金込みの料金として30円平等院を貼っています。業務用の葉書なので、買い置きの30円切手を貼って名古屋中央局に持ち込んだ(またはポスト投函した)ものと思われますが、切手の上に少しかかって横棒型の速達印が押されています。葉書の下部にも速達印が押されていますが、これは私的な単なる目印。赤い横線が、速達郵便の正式な表示です。この速達表示印、局員が押す場合は切手が未使用であることを確認した上でのことなので切手にかかってしまっても問題ありませんが、差出人が押して局に持ち込む場合は、切手が無効とされてしまう可能性もあります。本品の速達印のインクは、2印とも同じ色に見えます。両方とも差出人が押したものと思われます。本品の場合はぎりぎりセーフのようですが、差出人としては注意しなければなりません。

右側は料金改定後の使用で、改訂後の速達料金分を30円平等院で充当しています。差出人住所の上に切手が貼られて、1文字隠れてしまっています。個人間郵便なので、窓口で速達扱いを申し出たのでしょう。この形の使用例は、30円平等院の使用例の中で最も一般的なものと思われますが、唐草機械印押しで変化をつけてみました。差し立て局は三重県の上野局。忍者の里の、まあ小さな郵便局です。機械印にかけるほどの大量の速達葉書が差し出されたとは考えられません。局内のポストに投函された普通葉書と一緒に機械印で消印し、その後で速達ルートに載せたものでしょうか。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ