ト ピ ッ ク ス (81)

2020.07.05

5円茶摘みの後期使用例

別記事でも取り上げた「5円茶摘み」ですが、ここでは本来の発行目的が消滅したのちに生じた使用例を、2点セットでご覧に入れます。どんな使用例でも得難いこの切手の場合は、なかなか貴重なマテリアルと言えるでしょう。

   
 私製葉書
堺 S26(1951).11.19 標語印
 書状
熊本 S26(1951).12.31

5円茶摘み
この切手の発行状況と使用状況については、別記事の中に詳しく書きました。必要であればご覧下さい。外国あての船便扱い印刷物便のために発行された切手ですが、本来の用途に使用されたカバーのみならず、どんな使用例であってもなかなかの入手難です。そんな中で最も入手しやすいものは、1951年11月の国内料金改訂後の使用例でしょう。

この料金改訂によって、国内郵便料金が書状10円を柱とした体系に改められたので、使いやすい額面となりました。以前から在庫として残っていた「採炭夫」や「捕鯨」、新規に発行された「尾長鶏」とともに混用されました。また2枚で10円切手代用として、在庫の「らでん」や新規発行の「法隆寺壁画」などとともに利用されました。しかし需要が増したため、この「茶摘み」はあっという間に使い尽くされてしまいました。

書状10円期の使用例
ともかくこの料金改訂によって、1枚貼りで私製葉書、2枚貼りで書状に利用できることになりました。紹介品はそれらの「代表的後期使用例」です。しかしもともと「茶摘み」の在庫は多くなかったため、このようにして揃えるのは容易でありません。

左側の私製葉書は、料金改訂当月中の使用です。後継の「尾長鶏」の発行は12月25日なので、それより前の「現役時期」の使用例となっています。ご覧の通り業務用の葉書で、おそらくこの時期の堺市内では「茶摘み」が販売されていたのでしょう。消印は鳶色の標語機械印です。切手にかかっている日付の一部が見にくいですが、月が11月であるのは間違いありません。

右側は2枚貼り書状です。宛名からは、お菓子のパッケージについていた景品応募マークを送るのに使った封筒と推察されます。子供が書いたと思われる宛名文字、「美文字」とは言い難いですが、これはこれでよろしいでしょう。葉書用に買い置いてあった切手をもらって使ったのでしょう。

差し出し日は1951年の大晦日。もしかして、この年の年賀葉書は特例の2円で出せるのを知らずに、たくさん買ってしまった5円切手だったのでしょうか。後継の5円切手や10円切手は発行済みですが、それより前に年賀葉書用として買ってあった切手なのかも知れません。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ