ト ピ ッ ク ス(70)

2018.02.15

魚介シリーズ貼りの外信船便3点

1966年から67年にかけて発行された「魚介シリーズ」は、途中で郵便料金の改訂があったため、第5集まで10円、それ以降は15円額面での発行となりました。使用例収集ではそれらを1枚貼りした国内あて書状が基本ですが、それ以外にどんなカバーを揃えたかが、コレクションの厚みを評価する要素となります。このシリーズでは、料金改訂前後の2種類の料金の使用例が存在すること、また料金改訂後は2種類の額面を活かした使い方ができるのが特徴です。今回は、この時期には利用が少なくなっている外国あて船便への使用例を、3点セットで紹介いたします。


船便書状(料金50円...料金改訂後)
HAGI 1966.8.5 → スペイン

1点目は、10円額面の5種を1枚ずつ貼った船便書状です。料金改訂後の50円料金です。このような貼り方をするのは収集家的ですが、差出人はスペイン人の宣教師さんのようです。キリスト教関係者が差し出した郵便物には、このカバーのように、その国の美しい切手をいろいろと貼りあわせたものがよく見られます。発行順に貼られていないのは、やはり収集家ではなかったからでしょう。

多数の切手をごちゃごちゃ貼ったカバーという風に見えなくもありませんが、「美しい日本」を外国に紹介するために5種の切手を1枚ずつていねいに貼って送ったという見方もできます。嫌らしさはあまり感じません。普通切手的な収集の観点から言えば、同種切手の5枚貼りにしてほしかったと思わなくもありませんが、これはこれで美しいカバーだと思います。

すでに航空便の時代ではありましたが、この郵便物を航空便で送ると110円(場合によっては2倍重量で210円)となるところなので、船便にして安く済ますという意義はあったと言えるでしょう。


船便葉書(料金30円...料金改訂後)
NISHINOMIYA 1967.11.7 → スイス

2点目は1点目と同時期の船便葉書。料金が30円なので、10円3枚、15円2枚という2通りの貼り方が可能です、紹介品は後者で、15円額面の「とらふぐ」と「するめいか」を1枚ずつ貼ってあります。裏面は岐阜提灯の絵葉書です。1点目の書状の場合と同様に、同種切手2枚貼りの方がスッキリしていますが、記念切手なのだから異種貼りあわせも賑やかで、悪くありません。この30円料金には、10円額面の切手を3枚という貼り方もできました。そういう使用例も、見つけたら入手しておこうと思っています。

国際郵便はすでに航空便主体となっていた時代ですが、この葉書は年賀状のようです。いつ着いてもよい郵便物ということだったのでしょう。ヨーロッパあてなので、航空便にすると55円必要でした。封書の場合と比べれば料金差は少ないですが、無視できるほどの差とは言えません。


船便商品見本便(料金25円)
OSAKA 1966.8.24 → 米国

3点目は、少し変わった種別の郵便物です。国際郵便物の中には、国内郵便に存在しない種別がいろいろとあります。近年においては、航空便への定形制度導入など国内郵便と合わせる流れがあって、その中で廃止された種別も多いですが、その中に「商品見本」という種別がありました。遠く明治の昔より1971年7月1日の料金改訂時に廃止されるまで、「印刷物」と同額かやや高い料金が設定されていた種別です。

紹介品は制度末期の25円料金の時期に、武田薬品工業株式会社「京都薬用植物園」より、米国シアトルの大学あてに送られた商品見本便です。おそらく薬草の種子が封入されていたのでしょう。日本政府の植物検疫所、米国の税関検査をパスした証としての大きなハンコが押されています。商品見本便にはこの種の検査印が押されているのが通例で、殺風景になりがちな大型封筒の表面を飾ってくれます。

貼られている切手は、料金改訂前の「かつお」と改訂後の「うなぎ」を組み合わせて25円料金に対応させています。植物と動物の違いはありますが、中味にふさわしい切手のようにも感じます。 


以上3点をここで紹介しましたが、他にも気の利いた使用例はいろいろ考えられます。10円切手と15円切手を組み合わせれば、さまざまな料金の郵便を広くカバーすることができます。そんな中で30円料金(料金改訂後)の沖縄あて航空便書状に15円額面(さざえ)を2枚貼った使用例を、この部屋でもすでに紹介済です(→こちら)。あらゆるパターンを網羅しなくても、見栄えのするコレクションは作れます。無理ない範囲でそういうカバーを何点か集めておくのもよろしいでしょう。 


この部屋のトップへ  サイトのトップへ