ト ピ ッ ク ス (29)

2025.07.01

 キジ航空のみ貼りカバーのいろいろ

『郵趣』2025年3月号で航空切手の解説記事を書かせていただきましたが、かなり昔から「迷品」の部屋で紹介してあった下のカバーを、その中で紹介しました。航空増料金用として発行されたキジ航空は、本来他の切手と混貼で使われるものですが、偶然の料金一致によって「キジのみ貼り」となる場合があります。このような例として、郵趣ではさらに2例を、クイズの答の形で紹介しました。それ以外の答を考えるのも面倒なので放置していましたが、実は答は結構あることが発覚しました。それらを以下に紹介したいと思います。実際に持っているものはわずかなので、写真のないものが多いですがご了承を。


多治見 S25(1950).6.14 → カナダ

基本データ
まずはクイズを解くために必要な基本データとして、キジ航空が主役として働いていた時期の国際郵便料金(1949年6月1日〜1951年11月30日)を掲げておきましょう。この料金表には若干の例外国があること、またキジ航空の発行後1年と少したった1951年4月に航空地帯区分の修正を含む料金の微調整が行われていることにも、留意する必要があります。

 平面路(船便)料金  各地帯共通    
 書状   20gまで  24円   
 超20gごと  14円   
 葉書    14円    
 印刷物等  50gごと  5円    
 航空増料金  第1地帯  第2地帯  第3地帯  第4地帯  第5地帯
 書状(10gごと) ・葉書  16円  34円  59円  103円  144円
 印刷物等
(10gごと) 
 1951.3.31まで  7円  12円  18円  103円  144円
 1951.4.1以降  38円  41円

またキジ航空のみで構成できる金額を、低額から順にシラミつぶしで列挙してみましょう。最高額の144円は最低額16円のちょうど9倍なので、16、34、59、103円の4種の組み合わせだけ考えれば充分です(従って以下の事例で144円切手が関与している分は、16円×9で置き換えることができます。とは言っても枚数が激増するので現実的ではありません。例えば冒頭のカバーは16円18枚+59円1枚の計19枚貼り...ということになります。)

ということで低額から順に数え上げていくと、16、32、34、48、50、59、64、66、68、75、80、82、84、91、93、96、98、100、...ということになりますが、103円が関与するこのあたりから先は組み合わせが増えるので、紙にメモしていくだけでは取り逃がしが生じます。合計400円以下の範囲で、エクセルを使ってあらゆる組み合わせを計算して結果をソートしてみると、確かに100円を超えたあたりから構成可能な料金が激増することがわかります。

驚いたことに、150円を超えるあたりからはほとんどの料金が可能となります。逆に「キジのみでは構成できない料金」の方が稀となり、そのような構成不可能な料金は213円を最後に出現しなくなります。400円までしか調べていませんが、214円以上の料金はすべてキジのみで構成できるということです。

それどころか同じ料金を構成する方法も、ほとんどの額で複数存在します。例えば400円を構成する方法は、
103×3+59×1+16×2
103×2+34×1+16×10
103×1+59×1+34×7
59×4+34×2+16×6
59×2+34×5+16×7
34×8+16×8
16×25
の7通りもあります。先述のように、16円を9枚以上使う組み合わせについてはそれを144円に置き換えることもできるので、実際の組み合わせはさらに増えます。3通り増えて、計10通りとなります。

このようにほとんどの料金が構成可能となるのは、16円が結構低額なことと、59円や103円という「素数」の額面が含まれているためのようです。郵趣の記事を書いたときまでは、半端な額面のキジ航空のみで構成できる料金などごくわずかで、珍しいケースだと思っていたのですが、全くの勘違いであったということです。ただし、例えば「3枚以内」というような条件をつけると結構難しくなります。上記「総額400円」の7例(144円利用を含めて10例)の中に、3枚以内貼りはありません。

ということで、キジのみ貼りカバーを紹介することなど無意味かもしれませんが、乗りかかった船なので予定通り続けることにいたしましょう。

347円(第3地帯あて航空便41〜50g)
冒頭に掲げたカバーがこの料金ですが、これについては別部屋で詳しく語っているので、必要であればたそちらをご覧ください。 3倍重量書状料金52円+5倍重量航空増料金59円×5で347円となり、ご覧のような組み合わせでキジのみ貼りとなりました。

この料金347円を構成する方法は他に4通り(144円利用を含めると5通り)ありますが、それらの中の最小枚数構成は144+103+34×2+16×2の6枚貼りです。まともな枚数のキジのみ貼りは、やはり紹介品の3枚貼りだけのようです。

127円(第4地帯あて航空便〜10g)
書状料金24円+103円という基本的料金構成の航空便で、本来は各種24円切手とキジ103円を併貼して127円とするところですが、へそを曲げてこのような「キジのみ貼り」とすることもできました。せっかくのお膳立てを無視してキジのみ貼りとしたあたりゲテモノ感が漂いますが、まあ許容範囲の遊びということでしょうか。この127円料金をキジのみで構成する方法は、他にありません。


大阪東 S25(1950).1.25 → オランダ

322円(第3地帯あて書留航空便31〜40g)、他
特殊扱いが加わると料金はさらに複雑になります。特殊扱いの中で最も一般的な書留便のなかに、こういう例がありました。2倍重量書状料金38円+4倍重量航空増料金59円×4に書留料金48円を加えて、この料金となりました。

この322円料金についても、キジのみで構成する方法は他に4通り(144円利用を含めると5通り)あります。それらの中で144+103+59+16(すなわち34円以外を1枚ずつ)という4枚貼りは、ちょっと面白い貼り合わせと言えるでしょう。


OSAKA 1951.1.25 → 米国

書留扱いをつけた航空便は他にもいろいろあり、料金が高額になりがちなのでキジのみ貼りで対応できる場合が多そうですが、まだ充分に調べていません。書留扱いをつけた各地帯あての基本重量航空便書状だけは調べておきましょう。その料金は88円、106円、131円、175円、216円となりますが、これらのうちキジのみで構成できるのは175円=59×1+34×2+16×3と、216円=59×2+34×1+16×4のみです。あまりスッキリした貼り合わせにはなりませんね。

特殊扱いでは他に別配達(料金72円)が一般的ですが、別配達をつけたキジのみ貼りは、今のところ入手していません。別配達だけをつけた各地帯あて基本重量書状の航空便料金は112円、130円、155円、199円、240円となりますが、これらはすべてキジのみで構成可能です。240円は2通り(144円利用を含めれば3通り)、それ以外の4つの料金は1通りずつです。それらの中で3枚以内の貼り合わせとなるのは、240円=103×2+34×1のみのようです。

59円(第3地帯あて印刷物航空便21〜30g)、他
ここまでは航空便書状でしたが、印刷物便でもいくつかのキジのみ貼りが可能です。その中でも特筆すべきは21〜30gの第3地帯あてで、平面路印刷物料金5円に3倍重量航空増料金18円×3=54円が加算されて、ちょうど59円額面のキジが1枚貼りで利用できる料金となります。この実例を筆者は所持していませんが、実際に見たことは何度かあります。

59円1枚貼りは、他に第1地帯あて61〜70g(平面路料金5円×2+航空増料金7円×7)という例があります。キジ航空が1枚貼りで利用できる外信航空便は、書状、葉書を含めても、これら2種の59円1枚貼り印刷物便のみのようです。

263円(第3地帯あて書留航空便21〜30g)
2つ上の322円料金書留便の重量が少し軽くなったものです。10g刻みの航空増料金のみが59円安くなって、この料金となります。前にも述べたようにこのあたりの料金はどんな額でもキジのみで構成できますが、この料金を144、103、16円を1枚ずつ貼って構成した実例を、最近の某オークションで見かけました。この料金は他に59円+34円×6という形でも構成できますが、3枚という少数貼りで構成できる点は、やはり特記しておく価値があるでしょう。

100円(書留扱いの船便書状41〜60g)
3倍重量船便書状料金52円に書留料48円が加わって、ちょうど100円となります。100円普通切手の1枚貼りとして覚えておきたい例ですが、この料金はキジ航空のみでも34×2+16×2という形で実現できます。34円+16円がちょうど50円となるからですね。

この料金は船便料金なので、これを航空便にすると航空増料金の部分をキジのみで加えることができ、さまざまな形のキジのみ貼りが実現します。ただしそれらは、切手の枚数がかなり多くなります。

国内便(16円)
国内便の料金は一般にあまり高額とならないので、キジのみ貼りで対応できる例は極めて少ないと考えられます。その中では2倍重量の書状料金が16円となり、キジ16円の1枚貼りで対応できることをご存じの方は多いことでしょう。その実例は時たまオークションに現れ、かなりのお値段で引き取られていくようです(筆者はなかなかそのおこぼれにあずかれません)

最後に
ここまで実際に所持しているもの、取り逃がしたもの、いろいろ取り混ぜ語ってきました。先に述べたようにキジのみ貼りで対応できる料金は、150円以上の高額では決して珍しくありません。しかし上に画像を載せたような少ない枚数、少ない種類で構成したものには、なかなか遭遇しません。例えば「3枚以内かつ2種以内」というような条件をつけて、500円以下の料金のキジのみ貼りを網羅したコレクションを目指す...という目標はいかがでしょうか。やっぱりアホらしいかな。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ