ト ピ ッ ク ス (46)

2012.11.03

 国宝小型シートの丸ごと使用例

昭和20年代中期に発行された普通切手「第1次動植物国宝シリーズ」のうち、国宝図案の4種(80銭、14円、24円、50円)に対しては、それぞれの切手を1枚だけ納めた特別構成の小型シートがあり、「国宝小型シート」と呼ばれています。その小型シートを丸ごと貼った使用例を、4種揃えてご覧に入れましょう。

80銭他3円分加貼の2円葉書
西成 S26.12.6

14円+10円記念切手貼り ニュージーランドあて船便
神戸 S27(1952).9.26

24円1枚貼り フィンランドあて船便
渋谷 S25.12.18

50円+2円普通切手貼り 米国あて3倍重量船便
市川 S26(1951).5.27

小型シートの実逓使用
そもそも小型シートというものは、年賀切手のお年玉シート以外は一般人の目に触れる機会もほとんどなく、それらの使用済は、事実上収集家が使ったものしか存在しないと言ってよいでしょう。そんな中でこの国宝小型シートは、小型シートとしてはサイズが小さく、耳紙にも説明文が1行書かれているだけというシンプルな構成なので、丸ごと封筒に貼って使っても、それほど違和感を感じません。当時の心ある収集家たちはこれらの小型シートを買い込み、収友たちに出す手紙に貼ってせっせと使ったようです。それらからはがされたと思われる丸ごと使用済が、値段はともかく、比較的多く見られるように思います。

しかし封筒に貼られたままの状態のカバーとなると、収集界に残っている数はかなり少ないようです。なかなかの入手難です。筆者も上の4種を揃えるのに、ずいぶん長い時間を要しました。この4点のうち24円50円は、「名品・迷品」の部屋で詳しく解説してありますので、ここでは他の2点について説明を加えておきましょう。

80銭小型シート
低額なので未使用はいくらでも残っていますが、単片ですら貴重な使用済切手や使用例は、なかなかの入手難です。この小型シートの丸ごと貼り適正使用例(低料第3種便、点字第4種便)など、幻の名品と言ってよいでしょう。しかし後の時代の混貼ならば、収集家が無理して使った使用例がわずかに期待できます。

上で紹介したのはそんな使用例で、2円額面の郵便葉書75年記念葉書を新料金5円に対応させるために、差額の3円分を他の切手とともに貼ってあります。4年前に発行された手持ちの1円20銭額面の記念切手(民間貿易再開)の端数を埋めるために、この80銭切手を有効利用したものです。なかなかセンスのある使用例です。

と言いたいところですが、ウラの通信面は真っ白でした。純粋な「郵趣品作成便」ですね。自分あての郵便でしょう。はがして使用済切手として、アルバムに貼るつもりだったのかも知れません。収集家差し出し品しか残ってないのは当然としても、ここまで徹底した品は、やはり避けたくなります。しかしこのような使用例が存在することそれ自体に、意味があるのだとも言えましょう。風景印押しや、切手と無関係な記念印押しのカバーと比べれば、ずっとルックスのよい使用例です。

14円小型シート
単片貼りの1枚貼りですら昔から貴重品扱いされてきたものですから、小型シート1枚貼りの適正使用例(外信1枚貼り葉書)をゲットすることなど、望むべくもありません。それでも80銭貼りの適正使用例に比べれば、対応期間も長く、存在の可能性は高いと言えます。オークション誌や切手展の作品などで拝んだことがあるような気がしますが、あったとしてもとうてい筆者のところにやって来るような品ではありません。

ということで例によって混貼ですが、この時期の14円切手は、普通切手の場合も記念切手の場合も、10円切手と一緒に貼って24円料金の外信船便に使用した例を多く見かけます。上で紹介した品も、そういう使用例です。

文化人切手「木村栄」とともに貼って、24円料金にしています。封筒に書かれた独特の書体の文字は、収集界に残っているこの時期の外国あてカバーの上にしばしば見つかります。差出人はもちろん収集家でしょう。中には趣味の悪い姿をしているカバーもあって、避けたがる方もいらっしゃるようですが、使用例としてそれ自体が貴重なものも少なくありません。筆者のコレクションの中にも、この書体のカバーが多数含まれています。そのような使用例を残していただいたことに感謝しております。

文化人切手の初日使用にあたりますが、この時代の文化人切手に対しては特別な記念印は使用されなかったため、たまたま使用されていた「印刷文化典」の特印が押されています。きちんと調べていませんが、この年の9月15日に発行された記念葉書に合わせて使用された特印のようです。木村栄は天文学者ですから、印刷文化典とは特に関係なさそうです。ところで封筒上に、手書き文字で「Sakae Kimura」と書かれていますが、木村栄の読みは「きむらひさし」でしたね。うっかり間違えてしまったのでしょう。

余談が長くなりましたが、14円小型シートの使用例それ自体、筆者は他にほとんど見た記憶がありません。探せば何かの文献に載っているかも知れませんが、手元の「名鑑」(日本切手名鑑戦後編、別冊動植物国図案)には見当たりません。特印ではなく普通の日付印、できれば欧文印が押されていたらと思わなくもありませんが、それでももしかしたら「名品カバー」と言える代物かもしれません。