ト ピ ッ ク ス (88)

2021.10.01

2額面時代の国立公園小型シートの丸ごと使用済

名品・迷品の部屋でご覧に入れてもよいのですが、1点ずつでは手間がかかるので、まとめてここで紹介することにしました。2種発行に削減された後の、国立公園小型シートの丸ごと使用済です。4種時代のものについては、名品・迷品の部屋に2点紹介ずみです。

国立公園切手小型シートの使用済
国立公園切手は戦前から発行されていたシリーズ切手で、第2集「日光」以降は小型シートも発行されています。国内あて・外国あてのそれぞれについて書状・葉書料金、計4額面による発行が続いていましたが、1953年の「支笏洞爺」以降は、国内料金のみの2種発行に削減されました。外国郵便用高額切手の売れ行き不振によるものとされています。小型シートも2面構成となり、サイズが小型化されました。とは言っても148ミリ×105ミリというサイズで、しかも4種時期の「中部山岳」以降は糊なし目打なしとなっていたので、郵便物に貼って使用するのは不便でした。記念品として保存してもらうことを主目的として発行されたものなので、それもやむを得ないことでしょう。単片切手に切り取って使用した切手も含めて、収集家が無理に使用したものしか存在しないと考えられ、なかなか入手しにくいものです。

支笏洞爺
上述のように2種発行の初回が、1953年7月25日発行の「支笏洞爺」です。外信額面の廃止によって刷色の制約も外され、シリーズとして並べたときの彩りが豊かになりました。小型シートは、サイズが2面小型化された以外に大きな変化はありません。外信額面は廃止されましたが、小型シート耳紙の英文タイトルは残されています。

上に掲げた丸ごと使用済、状態はなかなか良好ですが適度に「痛み」が見られ、それが実逓使用済の雰囲気を醸しています。消印は発行約2ヶ月後の「京橋28.9.28」です。この局の消印は下の方にも登場しますが、2種時代の国立公園小型シートの丸ごと使用済としてよく見かけるものです。その多くはシワだらけで、消印が不鮮明のものが普通ですが、本品はその中では極上品と言えます。2個の消印の下部が少し欠けていますが、これはここに別の切手が貼ってあったためと思われます。これも実逓品である証拠と言えるでしょう。

伊勢志摩と雲仙
引き続いて、以後の小型シートの丸ごと使用済を2種ずつまとめてご覧に入れます。「伊勢志摩」は1953年10月2日発行で、紹介品には発行翌日の下谷局の消印が横向きに押されています。やはり実逓品だと言って間違いないでしょう。白地の部分にやや汚れがあります。

「雲仙」の消印は発行初日のTOKYO欧文印ですが、耳紙に割り印が1個かかっています。初日印ではありますが、実逓使用品であると言ってよいでしょう。シワがほとんど見られないので、記念品として作成した実逓FDCからの水はがし品の可能性が大です。記念品とは言っても、風景印1個押しと比べればずっと自然な姿をしています。もちろん記念切手、特に国立公園切手なのだから図案にふさわしい風景印の方がよいという考え方もあり、筆者もそれを否定するものではありませんが、それとは別に実逓品には実逓品の良さがあります。

なお国立公園の小型シートは、この雲仙からタイトル文字が切手印面とは別の色で印刷されるようになりました。旧来の「板グラビア機」を使って1色ずつ、3回印刷機に通して印刷したものですが、それ以前の2回刷りの時代を含めて、極端な色ずれのものはあまり見られません。ただしタイトル文字に使われた色は、多少ずれてもほとんど目立たないので、調べてないだけかもしれません。

上信越高原と秩父多摩
1954年に発行された国立公園切手は、「上信越高原」だけです。最初にご覧に入れた「支笏洞爺」と同じ京橋局の消印が押されていて、日付は切手発行約1ヶ月後です。ややシワが目立ちますが、まあ許容範囲内です。紹介品で特記すべきは、耳紙に押された書留受付番号「京橋 0994」。書留郵便の封筒に(無理に)貼って使用したものである証拠となっています。京橋消しの国立公園シワだらけ小型シートの出所が昔から気になっていて、以前の記事で別納使用品ではないかと書いたこともあるのですが、この品を入手したことで、これらが本当に実逓使用品であると確信できました。

次の「秩父多摩」の欧文三日月印は少し見にくいですが、データは「SASEHO 19.XII.56」です。佐世保局の非初日押しの小型シートは、和文印、欧文印ともによく見かけます。実逓品と思われますが、押し方がいかにも記念押印風に見えるものが多いようです。本品も中央1個正位押し、シワなしという点は記念押印風ですが、不鮮明な点は実逓品風です。佐世保在住の米軍関係者の収集家が作ったものと思われます。似た雰囲気の使用済小型シートとしては、横須賀局押しもときどくき見かけます。


陸中海岸と西海
最後の2点は、(残念ながら)どちらも記念押印品とみられます。左側の「陸中海岸」は、風景印ではありませんが初日印(東京中央)です。枠線が少し欠けていますが、失敗作なのでしょう。実逓風の丸ごと使用済を長年探してきましたが、未だに入手できないでいます。

「西海」の方も、初日ではない欧文三日月印(TOKYO 4.III.60)押してすが、雰囲気はどう見ても記念押印品です。発行3年以上たった後の使用で、手元の小型シートが「適正使用期間切れ」になる前に、東京中央局の窓口で押してもらったもののようです。国立公園の小型シートの中で、この西海は最も丸ごと使用済の入手しにくいものであると言ってよいでしょう。未使用のカタログ評価は最も低いものですが、実逓使用済の入手可能性となると真逆です。

最後に
このように全体を通して眺めてみると、国立公園小型シートの丸ごと実逓使用済は、カタログ評価の低い後期のものほど入手しにくいという感を強くします。これは切り抜き使用済の場合も同じです。なぜなのでしょうか。

今回紹介品のうち初期のものについては「理想の品」とも言える実逓品を入手することができましたが、それには京橋押し品の存在が大きく貢献しています。ここでは別の局のものをご覧に入れましたが、「伊勢志摩」や「雲仙」にも、京橋ものが多く見られます。「秩父多摩」にも見た記憶がありますが、「陸中海岸」や「西海」、それに4種発行時代の小型シートでは、京橋ものを見た記憶がありません。4種時期の小型シートはさすがに大きすぎて、京橋ものの作成者も手に余ったのでしょう。「陸中海岸」以降は、もう作るのをやめたのでしょう。

京橋もの以外では、今回紹介したもののほかに、大阪中央押しもよく見かけるように思います。しかしそれ以外の局名を「実逓風丸ごと使用済小型シート」に見ることは、ほとんどありません。ごく一部の個人収集家がたまたま使用した(作成した)ものしか残っていないと言ってよさそうです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ