ト ピ ッ ク ス(16)
2023.06.01
戦後小型シートの切り抜き使用済
戦後まもなくの頃、さまざまな小型シートが洪水のように発行された時期がありました。その多くは全国各地で開催された地方規模の博覧会の類を記念したもので、当時の普通切手の印面を流用して作られた粗製品でした。そのため当時は不人気でしたが、後の時代になって振り返ってみると、手間をかけずに増収に走った時代を象徴する切手としての収集価値を見いだすこともできます。この種の小型シートに混じって、新発行の記念切手とともに発行された、本来の形態の小型シートもあります。国立公園切手の小型シートが、その代表例です。
これらの小型シートを収集するとき、基本となるのはもちろん未使用極美品です。発行数が少なくて高価なものもありますが、収集家の数と比べて極端に少ないというほどではなく、未使用の入手にさほどの困難はありません。ただし50年以上の時間が経過した切手、それも単片切手と比べてサイズの大きい小型シートとなると、極美品の入手は難しい場合があります。また使用済の場合、記念印等による初日消しは、そこそこの数が残っています。多くの切手では、未使用品とほぼ同程度の価格で入手することができます。
これら小型シートの収集で他人に差をつけようとすると、鍵になるマテリアルのひとつが実逓の使用済です。しかし小型シート丸ごとの実逓使用済は、一部のものを除きかなりの入手難です。資金だけではどうにもならない面もあります。すべての小型シートを実逓使用済で揃えた収集家の数は、おそらく両手の指よりも少ないことでしょう。
そんな中で少し庶民的なものは、小型シートを切り抜いて使用した使用済でしょうか。ただし最近では注目する人も多く、入手にはかなりの出費を覚悟しなければなりません。すべてを揃えるのは、やはり長い時間と豊富な軍資金を必要とします。ここではマイコレクションの中の乏しい収穫物の中から、そこそこの自慢品を紹介したいと思います。
本記事の元祖は2006年に掲載した記事です。その後2020年に14年間の収集品を加えて全体を再構築しましたが、今回さらにいくつかのマテリアルをアップデートしました。ここでは無目打で発行された小型シートの切り抜きのみを対象とします。
(1) 国立公園小型シート
国立公園切手の小型シートのうち、昭和27年の「中部山岳」以降のものは目打がなく、用紙も厚手の特殊用紙が使われたため、切り抜き使用済を通常シートのものと区別するのは容易です。かなり昔から注意して集めてきましたが、最近3年間に何とか「22種完集」まで到達しました。とはいっても消印の全く読めないものもいくつか残っていて、「完成」までにはまだ前途多難です。
中部山岳 |
磐梯朝日 |
まずは4種発行の「中部山岳」と「磐梯朝日」より。高額切手の無目打小型シート切り抜きは、この2集にしかありません。消印がイマイチというのもありますが、「年」だけは確実に読めます。磐梯朝日5円の局名は読めそうでいて読み取れません。磐梯朝日10円の1文字目は「福」でしょうか? 磐梯朝日14円の消印は東京日本橋の特定局でしょう。少し遅い日付ですが、充分許容範囲です。全22種のうちの最後の入手品が、磐梯朝日5円でした。
支笏洞爺 5円:神田30年 10円王子31年 |
伊勢志摩 |
雲仙 |
上信越高原 |
支笏洞爺以降の2種セット分のうち、昭和20年代の分4集8種です。支笏洞爺5円の神田ローラー印は、別納ものでしょう。以前は他にもこの神田ローラー印がのさばっていましたが、1点のみに減らすことができました。支笏洞爺10円は満月消しですが、図案の主題となる部分が見にくくなっているのは、ちょっと気になります。伊勢志摩のセットは、かなり昔、小型シート切り抜き品など半端物と見られていた時代に数百円で入手したものですが、理想的な消印のかかり方です(10円の局名が千葉か千種かそれとも..というようなことは気にしません)。上信越10円の消印は磐梯朝日14円と同じでしょうか。同じ局名の消印ばかりが並ぶのはイヤですが、2枚くらいなら気になりません。雲仙の2種と上信越高原の5円は、改善の余地がありますね。
秩父多摩 10円:落合長崎30年 5円:本所33年 |
陸中海岸 5円:釜石30年 10円;データ不明 |
西海 5円:データ不明 10円:データ不明 |
昭和30年代の3集は、意外に難関です。秩父多摩は何とかまあまあの品をゲットしましたが、陸中10円と西海2種は全く読めない消印です。是非とも差し替えたいのですが、なかなかよい品に遭遇しません。陸中5円の消印は鮮明ですが、これは初日記念押印シートを切り抜いたものとみられます。
厳密に言うと、西海5円については下の写真のような切り抜き切手貼りカバーをもっているのですが、これを水はがしするわけにはいきませんね。国立公園切手の小型シートの実逓使用済は、丸ごと使用済も含めて、この最後の2集が意外な難関となっているようです。
4倍重量船便印刷物 ITABASHI 1956.11.15
→ ドイツ
(2)一般記念切手の小型シート
戦後初の記念切手である「郵便75年」には無目打の小型シートが発行されていますが、その切り抜き使用済は所持していません。売られているのを見た記憶も定かでありません。よほどの強運と財力に恵まれないと入手できない難物と思われます。ここではそれ以降のものを、順を追ってご覧にいれましょう。
赤十字・共同募金 |
|
憲法施行記念 |
UPU75年 |
昭和23年発行の赤十字・共同募金。この小型シートは通常シートの切手と同時に発行されたものですが、通常シートと違って付加金が額面と同額の5円となっています。付加金つきということもあって使用済の入手はかなり困難ですが、運良くセットで揃えることができました。通常シートとは異なる「図案」の切手として、特に収集価値の高い品と言うことができるでしょう。消印の日付は発行後およそ4年。本来なら額面5円が封書に使われた期間(昭和24年5月まで)の消印が望ましいですが、贅沢は言えないでしょう。
憲法施行は大量に発行された小型シートですが、切り抜き使用済はあまり多くないようです。UPU75年の切り抜き使用済は、消印を選ばなければ比較的容易に入手できるようです。ただし発行直後の使用済となると、やや難しいものです。ここに示した使用済も、UPUの8円以外はやはり遅めの使用です。憲法1円の31年消しは、取り替えたいものですね。30年代の使用ともなると、ずいぶん印象が悪くなります。
普通切手の印面を流用したもの等はあとで別にまとめることとし、この後の分は、まとめてリーフに貼った形でご覧に入れます。1971年「両陛下御訪欧」までの分です。
この中で入手しにくいのは「金沢展」と「立太子礼」ですが、幸いにも消印のかかりのよいものを入手することができました。「御成婚」は時代の新しい割に入手しにくいもの。紹介品は消印の状態が不満足です。かかりがよくない上に、静岡局の同じ消印に見えます。丸ごと使用済のシートを、わざわざ単片にカットしたものでしょうか?(犯人は筆者でありません)。他の「貿易博」、「犬山こども博」、「御訪欧」の入手は難しくありません。
上のリーフの「御訪欧」以降の無目打小型シートとしては、1989年発行の「奥の細道シリーズ」20種があります。この小型シートは大量に発行され、収集家がせっせと使ったので、切り抜き使用済の入手は難しくありません。但し全20種を状態のよいもので揃えるには、ある程度の努力が必要です(所持していますが写真省略)。
それ以降では無目打小型シートの発行がありません。2015年に発行された「普通切手帳」に組み込まれていた1000円切手の小型シートのみでしょうか? この普通切手帳は2万部発行の限定品なので、小型シートそのものの入手に苦労しました。熱心な収集家は切り抜き使用済も作成したようですが、筆者のもとには自分で作った丸ごと使用済しか残っていません。
(3)舞子の浜
戦後間もない時期に乱発されたいわゆる博覧会小型シートの中で、当時の外信はがきの印面「舞子の浜」を流用した2円切手を組み込んだものがあります。「東京明るい逓信展」、「青森新聞と切手展」、「福島明るい逓信展」の3種です。これらの小型シートは、シート地の模様が異なっているだけなので、切り抜き使用済になると、どのシートから切り取ったのかがわからなくなります。しかし、よーく調べると出自を特定できる場合があります。
東京展 |
福島展 |
上に示した2枚の切手は、左側が「東京展」、右側が「福島展」からの切り抜き品です。3種の小型シートで異なっている耳紙の輪郭模様のごく一部が、残っているのです。そのかすかな証拠部分の拡大図を添えておきましょう。
左側の切手では、うす緑色の模様の一部が右下マージンに見られます。この色は「東京展小型シート」の耳にある輪郭模様に特有のものです。右側の切手は、左上マージンに青色の一端が見られます。青森展と福島展は同系色で、模様の一端だけでは判定しにくいですが、完全な小型シートと比べてみれば、この位置のこの形態の模様は、福島展のものであることがわかります。「青森展」の切り抜き品は未入手ですが、さほど難しいものではないと思われます。
これらの小型シートでは、「輪郭模様」が切手印面とは別工程で印刷されているので、しばしば両者の間にズレが生じます。普通にカットしたときにも、下の画像のように模様が大きく残される場合があります(その逆もありますが)。
(4)5円金魚とその仲間たち
このようにわずかな模様の差異によって識別できる例を、もう一つ示しておきましょう。金魚図案の5円普通切手を組み込んだ小型シートは、大阪逓信展覧会と名古屋逓信展覧会、そして名古屋展小型シートに加刷した三島郵便切手展覧会の3種があります。
金魚(名古屋展) |
大阪展と名古屋展比較 |
上に示した使用済は、かなり大きく切り取って使用したもので、三島展でないことはすぐわかりますが、大阪・名古屋のどちらであるか、判別は大変困難です。そもそもこの両者は、耳紙の模様も全く同一で、違いは「大阪」「名古屋」の文字だけだからです。
しかしその地名の痕跡が、この切り取り使用済切手の右下隅にわずかに見られます。この一端が「大」の字、「名」の字、いずれの上端かということです。拡大図でわかるように、この端部分は横幅が広いので「名」の字の方に軍配が上がります。さらに決定的なのは、切手印面右下端との間隔の違いです。これらの小型シートでは、印面と輪郭が同じ色で一緒に印刷されているので、印刷ズレはありません。「大阪」と「名古屋」では字数が違うため、1文字目の位置は名古屋の方が左方になります。切手右端との横間隔は大阪が約7.2ミリ、名古屋が約5.8ミリ、そしてここに示した使用済は間違いなく名古屋展の方であることがわかります。画像に添えたスケールは、ひと目盛りが2ミリです。
上の例は耳紙部分を特別に大きく残してカットしたものなので、このようにどの小型シート由来のものなのかを特定できましたが、普通に切り抜いて使用したものでは、出自を特定することはまず不可能といってよいでしょう。普通切手のシートから切り取ったものとの区別も、できないことが多いと思われます。
四国展 | 長野展 | 熊本展 |
上で紹介した「5円金魚」のような「分類の楽しみ」はありませんが、その仲間としてはこんなものもあります。普通切手の印面を流用した小型シートの切り取り使用済です。標語印の押されている「四国展」は、5円葉書の時代に使用されたものですね。葉書のまま残しておけばよかったのにと思います。
(5)おまけ
以上で紹介したものの他にも、無目打発行の小型シートがあります。それらの切り抜き使用済についても、一通り触れておきましょう。
この「鉄道75年記念」は小型シートの形態でのみ発行された記念切手なので、切り抜き使用済といっても、要するにただの使用済です。ただしありふれたものではありません。消印は不完全ですが、とりあえずはこの程度のものでがまんしておきましょう。
他所で紹介した昭和25年年賀切手です。詳しくはこちらの記事をご覧下さい。単片であっても、条件がよければ小型シートの各ポジションの切手を判別することができます。これ以降のお年玉切手シートの多くも、いろいろな要素によって普通シート切手と判別できるのですが、今回は無目打ものに限定するので省略します。
最後にご覧に入れるのは、小型シート切り抜き品ではありません。普通切手と同図案で発行された「切手つき封筒」の切り抜きです。これらは切り抜いて切手として使用することもでき、それらは同図案の普通切手と区別できるので、おまけとしてここに加えておきます。切手つき封筒としては他に「30銭法隆寺」がありますが、普通切手も無目打で発行されているので、一見しただけでは区別できません。透かしを調べれば区別できる(切手つき封筒は無透)のですが、筆者は所持していません(というより探してきませんでした)。←追記(2023.06.03):30銭切手つき封筒の印面は第2次新昭和の30銭と同じく「国名左書き」なので、一見で区別できました。
上の「8円炭鉱夫」には、緑色で印刷された無目打のものもありますが、それは「簡易書簡」からの切り抜き品です。簡易書簡由来のものとしては、他に「壁画10円」がありますが、これら簡易書簡ものも、筆者は未収です。しかしさほど難しいものではないと思います。簡易書簡としての実逓使用済は持っていて、これを切り抜けば「切り抜き使用済」になりますが、せっかくの実逓便を切り抜くわけには行きませんね。
マイコレクションに含まれる「切り抜き使用済」は、大方この程度のものです。もっと充実させたいところではありますが、最近では入手にあたって競争がかなり厳しく、片手間の収集ではなかなか揃いそうにありません。それでも常にこの切り抜き使用済のことを頭に入れているため、少しずつは増えていくようです。