ト ピ ッ ク ス (6)

2024.10.01

 銭単位立山航空のシート2点

戦後の航空切手で最もカタログ価の高い2種を、シートでご覧に入れましょう。日専評価は単片で42000円と29000円、合わせて71000円ですから、50面シートで350万円余とという計算になります。とは言っても落日の郵趣市場ですから、こんな値段で買ってくれる方などいるはずありません。


立山航空
これまで何度も書いているのでひと言だけにしますが、1951年12月の国際航空料金改訂で必要となった料額のうちの高額部分に対応して発行された切手が立山航空です。55、80、125、160円の各額面が第2〜5地帯あて封書(葉書も同額)、75、85円が第4・5地帯あて印刷物用です。40円以下となる他の料金は、塔航空が対応しました。1952年2月11日に6種セットで発行された後、7月1日に料額銭単位のゼロを除いた円単位に改版発行されました。この料金が1953年6月までの1年半ほどしか続かなかったため、一部の額面の適正1枚貼りは「幻のカバー」とも言える希少品となりました。

このように適正使用期間が短く、発行数も少なかったため、一部の額面はカタログ評価自体が高価です。しかし85、125、160円など他の用途に利用しにくい額面は昭和40年まで売れ残り、カタログ評価も大したことありません(特に円単位)。

シートの価値
一般に普通切手のシートが重視されるのは、グラビアスクリーンや定常変種による版分類、それに加えて目打形式によって製造時期の分類ができるからです。切手の製造技術の発展期に長期間にわたって大量に製造され続けた「10円そめいよしの」などではそれこそ無数のバラエティがあって、それらを完全に分類するにはシートによる収集が必要となります(とは言ってもそれを完遂した方は十指にも満たないのでは?)。

それに対して立山航空のように製造期間の短かった普通切手では、シートの郵趣的価値は高くありません。銭単位はたぶん1回のみの製造です。円単位の方は追加製造のあった55〜85円の4種には銘版のバラエティがありますが、それ以外に製造時期によるバラエティは存在しないものと思われます。

ただし1回限りの製造であっても、複数の印刷機を併用して製造したとか、1枚の実用版上に複数のシートを製版したような場合は、出来上がったシートにバラエティが生ずる場合があります。立山航空と同時期に発行されたグラビア普通切手としては銭単位の「1円前島」、「50円みろく」や円単位の「35円金魚」がありますが、これらはすべて2シート構成の実用版を使って製造されたとされています。立山航空もシートサイズは一般普通切手の100面シートと同じで、2シートがけで製版することもできたはずで、上のようなシートを多数集めて定常変種の分布状況を詳しく調べれば、少なくとも2種のシートに分類できそうです。

上に掲げた55円のシートに見られる「銘版左下の青点」、75円のシート50番切手に見られる「ゼロの下の橙点」は、筆者がこれまで見たすべてのシートやブロックに存在しました。上のシートとは別の銘つき切手(現物は右下コーナーの3枚ストリップです)の画像を、下に載せておきましょう。

55円の方はおわかりと思いますが、75円の方はよく見えませんね。思い切り拡大した画像をご覧いただきましょう。「0」の下の点が一見シミみたいに見えるかもしれませんが、印面と同じ橙色の点です。いかがでしょうか。

しかしすべての切手にこの版欠陥が見られるからと言って、これらの切手が1シートがけで印刷されたということにはなりません。銭単位の「1円前島」や「50円みろく」は1枚の原乾板から2シート構成の実用版を作られたため、シート上の定常変種がすべてのシートに共通する原乾板変種と、シートごとに異なる実用版変種に分類されるそうです。銭単位立山航空も同様で、上に掲げた原乾板定常変種のほかに実用版定常変種があって、それで見ればシートが2種類に分類される可能性が高いのですが、何せカタログ価の高い立山航空なので、シートを多数調べるのも大変です。たぶんその研究は進んでなくて、近年刊行された「ビジュアル日専産業図案・動植物国宝切手編」でも、上記のような定常変種がひととおり掲載されているだけです。

それならあなたが調べてみては、ですって? いえいえ筆者には、そのような気力も財力も残っていません。せめてこのシート画像を300dpiでスキャンして残し、リクエストがあれば提供できる体制だけは整えておきましょう。定常変種を確認するには、300dpiでは足りないかもしれませんね。上の55円の方の青点は300dpiのシート画像でも確認できますが、75円の橙点の方はかなり厳しいです(上の拡大画像は600dpi)。

展示作品での存在感
さてこれらのシートですが、これらを切手展の展示作品に使う価値はあるでしょうか。シートが(たぶん)2種類あることを表現するためならば、その違いとシート上の位置がわかるブロックを並べて、実用版定常変種として貼れば充分です。それにおまけとして加えるならば、上でご覧いただいた銘つきを原乾板定常変種として貼るくらいでしょう(本当はそれらの実用版変種と原乾板変種が同一ブロックに共存しているのが理想的ですが)

シートを1枚だけ示しても、その価値は後から見ていただいた銘つきとあまり変わりません。これらのシートはStamp-Show2024の企画展示作品(→こちら)でご覧に入れましたが、この作品では上の銘つき3枚ストリップを別のリーフに貼ったのて、それらと別にシートを見せると「マテリアルの重複」ということになりかねません。それでも作品にシートを含めたのは、ただ見栄え重視という目的があったからです。企画作品中の銭単位立山で額面順の原則を変えて2枚のシートが縦に並ぶようにしたのも、見栄えのためです。一般参観者向けの非競争作品なので、何よりも大切なのは見栄えでしょう。小うるさい説明をくだくだと書き連ねても読んでもらえません。

このサイズのシートは、ボストークサイズのリーフに貼ることができません。しかしちょっとはみ出す程度なので、硬質プラケースに収めてそのまま展示することは可能です。Stamp-Show2024の企画展示では、実際そのような形で展示しました。説明文は紙の小片に書いて、そのプラケースに貼り付けました。

ここでご覧いただいたシートはどちらもシミなどない美品ですが、裏面は例によってやや目立つ糊シワが走っています。糊が強くて目打部分が折れ気味で、一部切れています。バラバラになってしまったら郵趣界の損失(?)なので、取扱厳重注意です。ピッタリサイズに切断した硬質プラケースにセットし、反対側からも同様のプラケースではさんで固定して、シートがケース内で動かないようにしました。筆者の手元にいる限り、この状態で保存することにいたしましょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ