私のアルバムページ(31)

2008.07.06

ふるさと切手の製造面バラエティ

ふるさと切手の製造面については、別部屋で詳しい解説記事を書いています。ここに載せた製造面バラエティ一覧表にあるアイテムも、ずいぶん増えました。これらを全部揃えてわかりやすく展開すれば、結構気の利いたコレクションになると思われます。

今年から発行が始まった「新ふるさと切手」は、やはり従来のふるさと切手とは別物と考えるのがよさそうです。過去のふるさと切手の増刷も、今後そうは多く出てこないでしょう。そろそろこれら「旧ふるさと切手」を、切手展出品作品としてまとめてみたいものだと考えています。伝統郵趣作品としてJAPEXのような競争展に出品するためには、使用面も含めた総合化が必要ですが、そのための準備としてぼちぼち製造面のリーフ作りを進めています。

ここでまず紹介するのは、2002年「四国のみのり」です。この切手は、発行当初にすでにバラエティが存在しました。四国4県の切手を連刷にしたシートと、各県の切手のみで構成したシートの2種があります。1990年「全国都道府県の花」のミニ版と言えます。この時期、他に2003年「東京の四季の花・木IV」も、このような構成を取っています。さらにこの切手では、2008年の増刷時に銘版が「国立」に変わりました。伝統郵趣的観点からは、これら2種のシート構成・銘版を、気の利いた形で示すことになります。全種をシートで入手するのは難しくありませんが、シートをリーフに1枚ずつ貼ったのでは能がありません。アルバムもかさばります。

これらの違いを表現する最小限のマテリアルは、各県ごとのペア4枚と銘つきの4連2種になります。ちょうど1リーフに貼れる量です。しかし新しい時代のこのような切手は、必要な部分だけ買うのは結構難しいものです。シートで買って、不要部分は郵便に使ってしまうのが現実的です。ここで紹介するマイコレクションは、ちょうどその2倍の量になっています。入手したのが4連2種はシート、各県版は下2段8枚ブロックで、これらをあまり細かく切り刻むのも「もったいなかった」からです。しかし将来本当に切手展に出品する機会があれば、リーフ数を節約するために、最小限のブロックに圧縮するかもしれません。

ふるさと切手の部屋(こちら)で詳しく解説した「ゴマフアザラシ・エゾクロテン」は、こんなリーフにしてみました。初刷・増刷の切手をそれぞれ下1段CM・銘版つきで貼ったシンプルな構成ですが、スキャナでとったメッシュの拡大図を添え、どなたにもその違いがわかるようにしてあります。銘版の変化はありませんが、使用したインクの違いを示すCMが重要な意味をもつので、この位置のブロックで揃えました。発行日の表示法が異なっているのも目につきます。


ここで取り上げた2点について、製造面の表現はまあこんなところで充分でしょう。しかし伝統郵趣作品として切手展に出品する場合は、使用面も必要です。連刷・非連刷の区別がわかる使用済ブロック、単片でも分類できる「ゴマフアザラシ・エゾクロテン」については年号の入った使用済切手も必須です。決して難しいマテリアルではありませんが、昨今の新切手の洪水の中から全部を探しだすとなると、やはりそんなに容易なことではなさそうです。また上のようにきちんと納まっている製造面リーフにそれらを割り込ませるのも、意外に難しそうです。

ふるさと切手を伝統郵趣作品として出品しようとすると、さらに大きな問題があります。それは19年間に発行された約1000種(単片でカウント)もの切手をどう扱うかです。伝統郵趣の観点からは、それらの全部を対象とするのが基本でしょう。多すぎるのであれば、年代で区切るのがセオリーです。しかしふるさと切手の面白さは、その1000種の切手の中のごく一部ににあるだけで、他のほとんどの「ただのふるさと切手」には、面白い収集要素がありません。しかもそれら面白味のある切手は「散在」しています。年代を狭く区切ってしまうと、別室で取り上げている「はまなす」の額面違いとメッシュ角度の関連というような、面白い収集要素が脱落してしまいます。

使用面でも、小型シート切り抜きなど一部の切手以外は単調です。現行各種消印つきの使用済切手、封書・葉書への1枚貼り、その他いろいろな多数貼りといったものが収集対象ですが、一番の問題はどの切手の使用面もほとんど同じことです。記念切手の使用面はまあそういうものですが、1000種の切手のすべてについてこのような使用済切手やカバー類を揃えても、どうにもならないでしょう。人に見せるコレクションとしては、それらから有意義なものをしぼらざるをえません。

とまあこういうわけで、このふるさと切手の切手展出品への方向として、まだ何となくですが、

◆未使用切手は製造面のバラエティのある切手のみ
◆使用済切手はすべての切手、特定の切手については消印バラエティなども
◆カバー類は、変わったものを中心にセレクトして、リーフ数の割合で全体の20%程度以内

といったことを考えています。

しかしそれでも、1000種という膨大な切手は、単片を詰め込んで貼るだけで50リーフ以上を要するでしょう。未使用切手のバラエティは、ここで紹介した2例のように、かなりのスペースを要します。これにカバー類もとなると、あっという間に100リーフ以上の「大作」となってしまいます。ありふれた切手ばかりを100リーフ以上も見せられたら、見る方はうんざりでしょう。面白みの少ない「ただのふるさと切手」は、割愛した方がよさそうです。

しかし「ただのふるさと切手」を、面白さがないからといって丸ごとカットしてしまってもよいものでしょうか。特定の切手だけセレクトして構成した作品は、伝統郵趣作品でなくトピカル作品ということになるような気もします。このあたりは、まだまだ考える余地がありそうです。しかし常にいろいろと考えていれば、多くの方に認めてもらえるような新たな道も、開けてくることでしょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ