私のアルバムページ(44)

2022.04.05

きく15円コイル

JAPEX2016出品作品の中で使ったリーフをこの部屋に飾ってありましたが、別記事で紹介したリード紙を使って作り直したリーフをご覧に入れましょう。以前に掲げてあったのは製造面主体のリーフだけでしたが、この機会に使用面のリーフもご覧に入れておきます。まずは製造面のリーフから。 

 

リーフ左半では、継ぎ目を表現しました。リーフには「印面の継ぎ目」と書きましたが、「版面の継ぎ目」という方がよかったようです。まずは上下に並べてあるペア2組をご覧下さい。バックの青色にわずかな濃淡差があるのがおわかりいただけるでしょうか。一般シート切手の「青黒色」(→こちらで紹介)ほどではありませんが、上側のペアの方が濃色です。これを踏まえて、リーフ左端の6枚ストリップをご覧下さい。上半分が濃色、下半分が淡色となっていること、おわかりいただけるでしょうか。またこの上半分と下半分は、横方向に0.2ミリほどのずれがあります。そんなわずかな違いなど(もしあっても)どうでもよいではないかと言われそうですが、切手製造技術の向上したこの時期の切手で製造面を語ろうとすると、こういう点にまで目を向ける必要があるのもやむをえません。このようなバラエティの存在は、切手の製造方法に由来しています。

コイル切手に限らず輪転版のグラビア切手は円筒状シリンダに直接実用版が製版されますが、円筒1周分の原乾板を円筒上に転写する際、継ぎ目に多少のずれが生ずることが避けられません。一般の100面シート切手の場合は、シート間の余白部分で継いでいるためずれが目立ちませんが、余白なしに印面を敷き詰めたコイル切手の場合は、継ぎ目のところでのずれが認識できるほどになる場合があります。5円オシドリや10円ソメイヨシノのコイル切手でも、このようなずれの見られる品が売りに出されていることがあります(筆者も持っていたはずですが行方不明...ヤフオクで処分してしまったか?)

この継ぎ目の上側と下側は、もとの原乾板で言えば下端と上端にあたります。原乾板上の像を感光紙に写し取り、これをシリンダに巻き付けて実用版の製版という手順になるのですが、原乾板の上下端は離れた位置にあるので感光強度の差が生じやすく、それが継ぎ目をはさんで対峙することになります。継ぎ目を挟んだ濃度差は、こういう理由で生じたものと考えられます。

リーフ右半には、リード紙のバラエティを貼りました。別記事で取り上げたように、このコイル切手のリード紙は、初期が白紙、後期が黒塗りとなっています。それらを並べて貼りました。いずれも巻き始め側(販売終了側)の丸穴つきです。白紙の方は切手2枚+リード紙16枚の18連ですが、2つ折りにして灰色の紙を挟んでOPP袋に入れ、両面テープでリーフに貼り付けました。

別記事では黒塗りとしてリード紙のみの16連を紹介していますが、本リーフにはその後入手した未使用切手1枚つきを貼りました。丸穴位置を白紙リード紙の方と揃えて2つ折りにしたため、リード紙の最後の部分は裏側が見えてしまいました。未使用切手がもう1枚ついていれば白紙リード紙の分と同じ形になりますが、黒塗りのインクが切手裏面にまでしみ通っていることを見せるためにはこの方がよいという考え方もできるでしょう。


ついでに、JAPEX2016出品作品中の「15円きくコイル」の2リーフを出品時のままの姿で、少し縮小してご覧に入れておきましょう。製造面主体のリーフと、使用面のリーフです。

 

左側の製造面主体のリーフは、今回ご覧に入れた製造面リーフのもととなったリーフです。リード紙が含まれず、代わりにリーフ最下段に使用済切手を並べてあります。中央の唐草初日印つきは、別記事でも書いた筆者あて郵便物から切り取ったものです。他の4枚の消印は、左から和文手押し、唐草標語つき、欧文三日月、和文ローラーですが、掛かりがイマイチ.....努力不足です。これらの使用済切手は今、仮貼りリーフに移してあります。原リーフは左右対称という点で美しい構成となっていて、今回紹介のリーフではリード紙を加えることによりその対称性が崩れていますが、それでもこのリード紙は加える価値のあるマテリアルであると言えるでしょう。

右側の使用面のリーフには、1枚貼りの国内あて定形書状を2枚並べて貼りました。これらも上記リンクの記事で詳しく解説したマテリアルです。2点並べた理由などもそちらをご覧下さい。もちろん定形書状のほかにも有意義な使用例はいろいろありますが、シリーズ全体を扱う切手展作品の中では、なければないですむものです。筆者も一応は5枚貼り書留便(郵趣家作成の初日便)など持っていますが、切手展作品でお目にかける機会はなさそうです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ