私のアルバムページ(37)

リーフ画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。[ctrl+] によって細部をさらに拡大して見ることもできます。

2020.09.02

昭和28年の年賀切手

年賀切手使用済の消印違いを意識して集め始めたのは、時代が「昭和」から「平成」へと移った頃のことだったでしょうか。普通切手の専門的収集がある程度進み(そして行き詰まり)、次は記念切手でもという段階で、種類が少なく使用量が多い年賀切手は、普通切手の感覚でも取り組むことができる対象だったからです。その後10年ほどが過ぎて本Webサイトを開設した頃、今度は昭和30年代の年賀切手の製造面に、興味をもつようになりました。グラビアスクリーンのバラエティや目打型式のバラエティを貼り込んでいくと、結構見栄えのするコレクションになっていきます。

そうなると次に気になるのは、もう少し前の分。額面2円時代の「とら」や「うさぎ」は、小型シートの切り抜き分が楽しめます。しかし昭和27年の「翁」から32年の「だんじり」あたりまでは、一見製造面の変化が乏しく、コレクションを魅力的なものにするには使用面に頼らざるをえないように思えます。

それでもこの時期の年賀切手の20面シートを見ると、左下部耳紙に「1953」というような西暦年号が入っていることに気づきます(年賀に限らず多くの記念切手にも入っています)。昭和30年の「加賀起き上がり」までは年号が入っていますが、31年の「こけし」以降には入っていません。この年号部分を含めたブロックを入手して楽しんでいるうちに、だんだんと定常変種のようなものにも目が向いてきます。普通切手とは違って、記念切手の定常変種についての文献はまだ少なく、収集も手探りの面がありますが、自由に楽しめるという面もあります。

こんな中で2004年と2018年に、額面2円・5円時期の年賀切手をまとめた作品をJAPEXに出品させていただきました。以下では2018年の作品の中から、昭和28年の分「御所人形(三番叟)」4リーフを、解説つきで紹介しておきたいと思います。この年については、定常変種も含めた形で4リーフにまとめることができました。

 

まず第1リーフには、20面シートの銘つきブロックを貼りました。この時期のグラビア印刷の記念切手は20面シート4面構成の実用版を使用して印刷されたので、定常変種を丹念に調べていくと、この4シートを分類することができるはずです。その詳細についてのまとまった文献は知りませんが、無作為にかき集めたブロックを観察していくだけでも、結構それらのバラエティを集めることができます。

このリーフには、定常変種の入り方の異なる4種類のブロックを貼ることができました。おそらくこれらが、1つの実用版上の4シートに対応するものと考えられます。実用版が2版以上存在する可能性もありますが、発行枚数500万枚のこの切手では、1版のみであった可能性が高いと思われます。シート数で25万ですから、1つの実用版で6万回余の印刷を行えばすむ計算になります。特別な事故が起こらない限り、その程度の回数は印刷できたことでしょう。

製造面を表現するためのリーフとしては、4種のブロックを同じ位置で揃えるのが「理想」です。筆者もそれをめざしていましたが、結果としてはシート最下段の4連が2枚、銘つき田型が2枚、という構成になってしまいました。しかし出来上がってみると、このような構成も悪くありません。田型4枚や4連4枚という単純な構成に比べて、変化があって楽しいという見方もできます。いかがなものでしょうか。

それぞれのブロック内に複数の定常変種をもつものもありますが、リーフの書き込みには、19番切手(銘版の直上)に含まれる定常変種だけに着目し、その説明と拡大コピーをつけました。定常変種の詳細は、リーフ画像をクリックして拡大画像でご覧下さい。

第2リーフには、小型シートを2枚貼りました。これも定常変種の違いによって区別される2シートです。この小型シートは12面構成の実用版で印刷されたことが知られていますが、近年になって、そのほとんどすべてが定常変種によって区別されるという報告がなされています(横山裕三氏「郵趣研究」88号、105号)。実用版が4版あり、48種の小型シートがあるとされています。小型シートの発行数は315万枚(製造数400万枚)、12面構成の実用版で印刷した回数は約33万ですから、1つの実用版で8万回程度の印刷を行った計算になります。20面シートの場合と比べても合理的な数と言えそうです。

そんな小型シートをずらずらと並べても仕方ありません。ここではその中の2種だけを貼りました。というより、手元の2シートをよく調べて貼っただけです。第1リーフと同じく、定常変種の説明と拡大図をつけました。

以上2リーフによって、この切手の製造面を表現したつもりです。2リーフという制限下では、こんなところが目一杯と思いますが、いかがでしょうか。

 

3リーフ目には使用済切手を集めました。一段目に使用済単片を5枚並べましたが、左端2枚の消印の日付に注目して下さい。小型シート発行前の日付なので、これらが20面シート切り抜き切手であることがわかります。他の3枚は、小型シート発行後の日付なので、20面シートの切手であるか小型シートの切手であるか区別がつきません。この年の年賀切手は、定常変種が特定されているもの以外では、単片にすると区別がつかなくなります。

消印の種類(#)としては、鉄郵印や青色欧文三日月印といったところが目につきます。入手しやすい消印としては、他に和文機械印や欧文ローラー印といったところが考えられますが、このリーフに詰め込むのは少々難しそうです。一段目左端の和文櫛型印は、タイプとしては2段目以降の使用済切手と同じなので、できればこれを小型シート発行前の和文機械印あたりに差し替えたいものですね。

中段には、小型シート切り抜きのタブつき使用済切手を並べました。たまたま、2種類のタブつきペアの形で揃えることができました。封書に使用されたものと考えられますが、タブつきのまま使用してくれたことに感謝せずにいられません。下段には、欧文三日月印のついた小型シートの丸ごと使用済を配しました。消印は「SHITAYA -5.VII.57」です。発行後4年経っているのが難点ですが、割印もある自然な形の実逓使用済です。お年玉小型シートはサイズがさほど大きくないので、外信便に実逓使用されたものを市場で比較的よく見かけます。定常変種の拡大図もつけて、2リーフ目の小型シート2点とは異なるタイプのシートであることを表現しました。

切手展に出品する場合、消印を並べたこのリーフは何が言いたいの?と言われる可能性がありますが、まあ目を休ませるための場所ふさぎということでもよいと思っています。

(#)
この切手に、絵入り年賀印の押された使用済切手を見ることがあります。絵入り年賀印が押された「初日カバー」も見かけます。絵入り年賀印は、本来年賀郵便受けつけ期間中に差し出された年賀状にのみ押される消印なので、1月1日発行のこの切手に押されることはないはずです。収集家の求めに応じて特別に記念消印を受け付けたのでしょう。

4リーフ目には、1枚貼りの私製葉書を2枚並べました。小型シート発行前の消印つきとタブつき貼りによって、20面シート切手と小型シート切手であることを、それぞれ確実に表現することができました。消印が一方は櫛型印、他方は機械印というタイプ違いである点も、プラス要素になります。タブつきの方は翌年使用ですが、この程度は許容でしょう。使用例としては、他に複数貼りの特殊扱い便や外信便を、コレクションに加えておきたいものです。

1リーフで使用例を表現したリーフとしては、まあこのリーフで決まりということでめでたしめでたし...のつもりでしたが、JAPEX2008の出品直前になって「重大な発見」をしてしまいました。肝心なタブつき使用の方ですが、よく見るとタブと切手がつながっていません(涙)。上の画像でも、タブと切手との間の目打部分をよく見ると、おわかりになるでしょう。この葉書を入手したとき、オークション記事に何と書いてあったかは、すでにわからなくなってしまいました。わかったとしても、もう今さらクレームをつけるわけにいきません。貼られた切手が本当にタブ右側の「3番切手」であるかどうかは、定常変種を調べることによって判明するかもしれませんが、なかなかそれを調べる気分になりません。


JAPEX2004では、額面2円・5円時代(昭和24〜41年)を整理したコレクションを、4フレーム作品(概要はこちら)として出品しましたが、そのとき弱かった昭和20年代の製造面を強化した作品をJAPEX2018に再出品しました。後者では各年を4リーフ(1952年のみ8リーフ)でまとめて、見た目をスッキリさせることに努めました。全体の雰囲気はこちらでご覧下さい。本記事を最初にアップしたのは2018年の出品前だったので、最新の出品作を反映させて書き直しました。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ