名 品・迷 品 A (51)

2013.07.06

80銭多宝塔の多数貼り

この80銭切手の1枚貼り適正使用例は本物の「名品」ですが、それ以外にも近年もてはやされる使用例があります。そんな使用例が、今回の紹介品です。まずは封筒の表裏を、一度にご覧に入れましょう。

 
2倍重量封書(料金16円)
新発田 S26(1951).7.22

80銭多宝塔切手
この切手それ自体については、こちらこちらにも書いているので、ここでは繰り返しません。銭単位をもつ最後の切手、低料3種便・点字便という特殊用途のために発行された切手であったことだけを、思い出しておきましょう。

多数貼り使用例
他の普通切手の場合でも同様ですが、近年では1枚貼り適正使用例とは別に、さまざまな使用例に目が向けられるようになりました。好ましいことです。そんな中で特に人気を集めるのが、同種切手を思い切りたくさん貼った多数貼り使用例です。今回の80銭切手は、5枚で4円、10枚で8円という利用価値のある額になるので、1枚では使い道のない切手も、このような多数貼りで利用できることになります。

この当時の郵便料金表から、これら4円、8円料金の種別を抜き出してみると、次のようになります。ここに示したのは基本料金だけですから、重量増料金では他にも例があります。こういった郵便に、80銭切手が多数貼りで使用された可能性がありますが、実際に探してもなかなか見つかるものでありません。それはそうで、同じ切手を5枚も10枚も貼って差し出すということは、普通の人が考えることではありません。そういう使い方は相手に失礼だからいけませんと、むかし母親に教わった記憶があります。よほど特別な事情のない限り、こんな切手の貼り方をするのは、収集家くらいのものでしょう。

 

4円(5枚貼り)

8円(10枚貼り)

〜1951.10.31

第3種便

書状

1951.11.1〜

第3種便
第4種便通信教育
年賀葉書

第5種便(印刷物等)

考察
今回の紹介品はこのうち料金改定前の書状にあたりますが、封筒の裏側に8円記念切手(観光地百選「箱根」)がもう1枚貼られ、消印が押されています。2倍重量の封書ということになります。宛名・差出人名から判断して家族間の通信と見られますが、この方が収集家であるかどうかは、筆者にはわかりません。10枚の80銭切手が、封筒の表側に所狭しと貼られています。普通の収集家便だと、大事な切手を先に10枚貼り、その隙間にあとから宛名を書くという行動をとるのが普通です。しかしこの封筒は、宛名書きはごく普通に伸び伸びと書かれていて、その隙間に何とか10枚の切手をちりばめています。この切手の貼り方は、あまり収集家便的でありません。重量増の分の切手は表側には貼る余地がなく、裏側に貼られています。この8円分は、80銭切手ではなく8円記念切手が使われています。

収集家便でないとしたら、80銭切手などという普通には無用の切手が、なぜ差出人の手に渡っていたのでしょうか。それとも、差し出し時に新発田郵便局の局員が、他に使い道のなさそうな80銭切手の在庫消化を図ったのでしょうか? だとしても超過料金8円分は、なぜおとなしく8円切手1枚貼りになったのでしょう? その8円切手も、なぜ記念切手なのでしょうか?

収集家便だとしたら、先にも書いたように、普通ならもう少しきれいに切手を貼るものです。わざわざ重量増の郵便にすることもないでしょう。「自然な形で見えるように」わざわざこんな貼り方をしたのでしょうか? どうせ80銭切手の使用例を作るなら、裏側も80銭切手で埋め尽くすものではないでしょうか。基本重量で納まるつもりで表側だけ切手を貼って窓口で計量してもらったら、重量オーバーだったので8円貼り足した、同じ貼るならたまたま局に残っていた記念切手を貼った、といったところでしょうか。

このカバーが収集家便だとしても、郵趣品として残すことだけを目的として作成したものとは思えません。やはり大事な用件があって差し出した郵便であることは間違いありません。収集家であった父親が奉公先の息子宛に、重要書類を送るのに使用した封筒...というのを、取りあえずの筆者の結論としておきます。そうだとすれば、「収集家差し出しの非郵趣便」と呼ぶべきものでしょう。

いずれにしても、印面に食い込むほどのキズ切手が3枚ほど含まれている点には、何か特別な意味があるのでしょうか。また封筒の裏をよく見ると、封のところの「〆」の文字が少しずれて、あとから貼り直したように見えますが、これは何なのでしょう。確定的な結論はなかなか出ませんが、こんなふうにいろいろと想像して楽しめるネタが尽きません。

封筒の裏側
さてこのカバーを切手展作品の中で使うとすれば、封筒の裏側をどうしたものでしょう。80銭切手だけの10枚貼りという方がスッキリした使用例として好まれそうです。普通にアルバムリーフに貼って表側だけ見せておけば、10枚貼りの基本重量書状ということで誰も疑いの目で見る人はいないでしょう(←ここで公開してしまったからもうダメか?)。そこで敢えて裏側のコピーを添えることは、プラス・マイナスいずれに作用するものでしょうか。

切手展出品作品でマテリアルを重ね貼りすると、隠れた部分に欠点があるのではと疑われて、減点対象になると聞いたことがあります。裏側の8円切手は余分なものという観点からは、通常は見せない裏側ですから、素直に「見せないまま」にしておくのがよさそうです。そこで裏を「隠した」として減点になることもないでしょう。

しかしせっかく貼ってある裏側の切手を何も見せないのは、やはりよいことでないと思います。このカバーは近々JAPEX出品作品の中で使う予定ですが、たとえ裏の切手は余分と思われる可能性があっても、正直にそれを見せておこうと考えています。


 この部屋のトップへ  サイトのトップへ