名 品・迷 品 A (81)

2020.06.03

数字3円80銭の自然な非適正使用

本来の発行目的どおりに使用されたカバーは「本物の名品」ですが、そうでない使用例としてこんなものはいかがでしょうか。よく見ると、結構理にかなった使われ方をしています。

 
書状(料金8円)  清水 S24(1949).6.22

3円80銭数字切手
新昭和切手の中で、1948年9月10日発行の3円80銭切手は、極めて特異な存在と言えます。かなり昔に書いた記事の中で詳しく語っていますが、ここでも簡単に触れておきましょう。

額面文字を図案化しただけのデザインは、近年の「シンプルグリーティング」にもあります。多くの収集家には不評のようですが、毎年繰り返し発行されているからには、そういう切手を歓迎する向きもあるのでしょう。しかし新昭和切手の中の4種の数字図案切手は、そういう理由でなく、単に「まともな図案」を起こす時間的余裕がなかったからでした。何せ1947年4月と翌年7月の2度の料金改訂で、30銭→1円20銭→5円(書状の場合)という、信じられない大幅引き上げが立て続けに実施されたのです。4種の数字切手は、この2度の料金改訂に際しての差額料金用として発行されました。

それらの中で、3円80銭だけが書状用の差額額面です。ただしそのような需要はさほど大きくなかったため、旧料金1円20銭切手との併貼、旧料金の簡易書簡や切手つき封筒に加貼使用した「適正使用例」は、昔からよく知られた希少品です。その一例をこちらの記事で取りあげています。よろしければご覧下さい。

自然な非適正使用例
しかし収集が進むと、そのような適正使用例だけでは物足りなく思うようになります。とは言っても、市場でよく見かける3円80銭貼りカバーは、いろいろな切手をこちゃごちゃ貼った無意味な混貼ばかりです。これはと思えるような使用例には、なかなか遭遇しません。それでもいろいろと理屈をこねて本サイトに招待した品を、以前にトピックスの部屋に飾りました(こちらです)。しかしもう少し気の利いたものを持っていたいものだと、つねづね狙っていました。

最近になってようやく出会ったのが、今回の紹介品です。書状料金がさらに8円へと引き上げられた1948年5月以降に、御用済になってもて余していた3円80銭切手に古い20銭切手を加えて4円とし、それを2組貼って8円料金に対応させたものです。手元に残ってしまった半端額面切手の利用方法としては、至極自然なものと言えるでしょう。

その点では、上記トピックスの部屋に載せた「3円80銭2枚+10銭4枚貼り」と同じですが、今回の品は収集家便でありません。差出人は2名連名の個人で、封筒の中には個人的な通信文が書かれた便箋が2名分入っていました。その文面には興味ありませんが、個人的な通信文が書かれているという事実は、大切にしたいものです。破棄する手はないでしょう。

貼られている2枚の20銭切手は、紙質が違って見えます。手元にあったものか郵便局の窓口で貼ったものはわかりませんが、こちらも寄せ集めです。画像でははっきりしませんが、2枚の切手はつながっていません(3円80銭の方は2枚続きです)。この時期の20銭切手は、今で言えば2円切手くらいに相当します。銭単位の切手というとゴミみたいに感じてしまいますが、決してそんなことはありません。

使用時期が、御用済になって間もない時期(約50日後)であるのも嬉しい点です。収集家のもとに長く残っていた切手を使ったものとは、やはり一線を画しています。ごく自然な「後期使用例」として、一定の意義は認められる品と言えるでしょう。あえてこの「名品・迷品」の部屋に招待することにしました。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ