名 品・迷 品 A (45)
2024.11.05
円単位立山航空55円の混貼航空便
どういう料金の郵便物なのか、一見しただけではわからないかもしれませんね。でも貼られている切手や押されているハンコが魅力的です。ということで、まずはご覧下さい。ひと目見ただけでおわかりの方は、その下の説明はスルーして下さい(それはどの記事でも同じですが)。
商品見本第4地帯あて航空便 OSAKA 1952.8.1 → 英国
立山航空55円の混貼便
立山航空の概要と円単位55円の1枚貼り使用例については別記事、例えばこれをご覧いただくことにして、ここでは混貼使用例を話題にしましょう。こちらの記事で紹介したような銭単位55円の混貼利用は円単位でも可能で、55円を利用した意義を何とかこじつけることのできる使用例となります。しかしそれ以外には、なかなか有意義な混貼は思い当たりません。
こういう場合には「意義」などという小うるさい理屈はきれいさっぱり忘れ、見栄えオンリーで行くのも悪くありません。55円をいっぱい貼ったカバーとか、少し変わった種別の郵便物でもと考えていたところで、こういうものに遭遇しました。結構な高値でしたが、目をつぶってゲットしました。小型の封筒(普通の和封筒です)に銭単位塔航空20円とともに貼られ、封筒の真ん中に「大阪税関27.8.2検査済...」と書かれた大きなハンコが押してあります。封筒の下端のタイプ文字は、切手や航空ラベルが貼られて一部隠されていますが、「Sample of No Commercial Value」と書かれています。商品としては無価値の見本でということで、免税で税関を通過できるのでしょう。
商品見本便
1960年代までの国際郵便制度では、このような商品見本送達用の郵便種別が設定されていました。ただしその料金は「印刷物」と同額のことが多く、航空便の場合はまとめて「印刷物等」と料金表に示されることもありました。紹介品も1951年12月1日改訂国際航空料金表で、「第4地帯あて印刷物等:20gごとに75円」に該当する郵便物です。
この料金の航空便用としては立山航空の75円切手が1枚貼りで使え、実際その75円1枚貼りの航空便はよく見かけます。ただしそのほとんどは本当の印刷物便で、今回紹介品のような商品見本便はめったに見かけません。商品見本便には通関印が押されるので、料金は同じであってもただの印刷物便よりずっと格上のカバーとなります。紹介品は55円+塔航空20円貼りということで、混貼ですが青一色貼りとなりました。切手ととに貼られている航空ラベルまでもが青色です。75円の料金をこのように55円+20円と分けて貼る意義は全く認められませんが、まあ青一色の見栄え充分のカバーとして楽しめばよろしいでしょう。
商品見本便は、その性格上緩衝材などを入れたふかふかの状態で差し出され、消印がきれいに押されてないことが多いものです。紹介品も20円切手にかかっている消印は右半分が読めません。しかしもう1つの消印はきれいに押され、OSAKA/1.VIII.52/JAPANのデータが完全に読み取れます。大阪中央局での引受が8月1日で、大阪税関での通関が翌日の8月2日ということですね。最後に切手と通関印部分の拡大図を載せておきましょう。