名 品・迷 品 C (22)

2013.05.03

五重塔30銭の糊つき全型目打

戦後の普通切手の中で、最も変化が豊かで楽しめる切手が、新昭和切手「五重塔30銭」であると言ってよいでしょう。その目打型式の中で2番目に高い型録評価を受けているのが、この糊つき全型目打です。


五重塔30銭糊つき灰白紙(狭透かし) 全型目打12×12.5

新昭和切手「五重塔30銭」の全型目打
新昭和切手「五重塔30銭」についての一般的説明は、他の記事に書いたとおりです。必要であればこちらこちらを見ていただくことにします。ともかく製造面のあらゆる要素に関して、さまざまなバラエティを楽しめる切手であると言うことができます。その五重塔30銭切手に存在する「全型目打」は、100面シートの全体を一操作で穿孔する目打型式です。それ自体は珍しいものでありません。古く田沢切手の時代からさまざまな切手で使われてきましたが、それらの大半は、ゲーベル式凸版輪転機に付属している目打穿孔機によるものです。必然性はありませんが、耳紙に余分な目打穴が1個(ごく初期のものでは一部3個)飛び出していて、多くの場合これが全型目打を見分けるポイントになります。凸版印刷機が使われなくなったあとも、昭和30〜40年代にかけてグラビア印刷ユニットと組み合わせて使用され、多くのグラビア普通切手でこの目打装置が使用されました。

しかしそれらのゲーベル式全型目打は、ピッチが13×13.5です。紹介品の五重塔30銭切手に施されている12×12.5ピッチの全型目打は、おそらく他の切手では例がありません。切手それ自体も平版印刷なので、ゲーベル機で印刷された凸版切手の目打とは、本質的に異なるものです。この五重塔30銭切手は、印刷局のほかいくつかの民間工場で製造されましたが、全型目打が使用されたのは、それらのうちの凸版印刷江戸川工場だけです。この工場で製造された普通切手は、五重塔30銭切手のみです。それも、糊つきの灰白紙狭透かしのものだけです。この工場製の切手の目打については無目打・分割目打(別記事で紹介)・全型目打の3種類がありますが、その出現順序は「分割→無目打→全型」の順だそうです。

五重塔30銭の全型目打
このように凸版印刷江戸川工場で製造された五重塔30銭切手のうち、最後に使用されたのが全型目打12×12.5ですが、その数量はごくわずかだったようです。紹介品のようなブロックは、五重塔30銭切手の中でかなりの希少品とされています。この種別の切手は、印刷局銘版・糊つき・灰白紙・狭透かしという性質を備えていることを、頭に入れておく必要があります。ありふれている分割目打と見分けるポイントは、こちらの記事にも書いたように、銘版部分に余分に穿孔されている目打穴の存在と、中央縦目打の左右の横目打がずれていない点です。

五重塔30銭切手の全型目打の中には、紹介品の糊つき灰白紙(狭透かし)のほか、糊なし白紙(正透かし)のものがあります。前者は印刷・目打穿孔とも凸版印刷工場でなされたのに対し、後者は印刷局で印刷された切手に目打穿孔だけ凸版印刷の工場でなされたものです。それは銘版の違い(前者=印刷局、後者=日本国印刷局)によっても裏づけられます。糊なしの方もなかなかの難物ですが、糊つきほどではありません。凸版印刷の工場で分割目打を改良して用意した全型目打枠は、この糊なし切手でかろうじて活用されたことになります。

コレクションとしての活用
もちろんこの銘つきブロックは、新昭和切手の専門コレクションの中で活躍していただくべきマテリアルです。しかし一番最近のJAPEX'06で新昭和切手を出品したときには、このブロックは未入手でした。何とかこのブロックを活用した作品を出品したいものですが、国際規格化が進んでいる最近のJAPEXでは、版分類を極めた作品でないと高い得点がとれそうにありません。このブロック1点だけで点数が上がるというものではないでしょう。

上位の賞をもらうことだけが切手展出品の目的ではありませんが、以前の得点に及ばないことがわかっているのに出品を繰り返すのは、やはり気が進みません。それでも、まだ出品意欲はあるのに他に見せるものがなくなったときには、みなさまにご覧に入れる機会があるかも知れません。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ