名 品・迷 品 C (23)

2013.06.02

五重塔30銭「秀山堂」の色抜けルレット目打(#)

戦後の普通切手の中で特異な存在である「秀山堂切手」ですが、今回の紹介品はその特異性と直結した変種です。「名品」というほどのものではありませんが、取りあえずこの部屋で紹介しておきます。


五重塔30銭「秀山堂」 色抜けルレット目打

秀山堂切手
新昭和切手「五重塔30銭」についての一般的説明は、他の記事に書いたとおりです。必要であればこちらこちらを見ていただくことにします。ともかく製造面のあらゆる要素に関して、さまざまなバラエティを楽しめる切手です。その五重塔30銭切手のさまざまなバラエティの中でも、際だって特異な姿をしているのが、いわゆる「秀山堂」切手です。この切手がなぜこの世に出現したのか、その背景を少しおさらいしておきましょう。

1946.7.25改定の新封書料金用の切手として、8月10日に新昭和切手「30銭五重塔」が発行されましたが、その切手は直前の国会答弁で逓信大臣が約束した、目打・糊つき切手ではありませんでした。戦災に会った印刷局の復旧が遅れていて、まだまだ目打・糊つき切手を製造することが出来なかったのです。そこで逓信省では急遽民間会社の状況を調べ、シール印刷を専業としていた「平山秀山堂」という会社にこの切手の目打・糊つき切手を請け負わせました。その切手を9月26日に国会内郵便局で発売することにより、何とか9月の国会に間に合わせることができました。

ところがこの会社は、それまで切手の印刷を請け負ったことがないため、出来上がった製品には他の切手に見られない数々の特徴を残すこととなりました。50面シート、透かしなしの厚手の用紙、...など、いくらでも数え上げることができますが、中でも最大の特徴は「ルレット目打」であると言えるでしょう。用紙に円形の目打穴をあける代わりに、平板状の鋭い刃で切れ目を入れるというシール製造の方式をとったのです。

ルレット目打
この切手の製造方法を簡単に言うと、以下のようになります。銅板上に製版した切手1枚分の版面50枚を、鋼製の刃で仕切られた枠台にはめ込んで1シート分の版面を作り、これにインクをつけて印刷することによって、印刷と目打を同時に行ったのです。このときルレット目打の刃にもインクがつくので、目打のところにもインクがついた「着色ルレット目打」になったというわけです。版式としては、他の30銭五重塔と違って「凸版」ということになります。

正常な切手の画像を下に示しておきましょう。この田型ブロックは50面シートの右上隅の部分です。「上」であることは上耳紙がついているのでわかりますが、「右」であることは切手の右側にルレット目打が施されていないことわかります(ストレートエッジ)。この切手のシートは、左右の耳紙(とルレット目打)が省略されているのです。

ご覧のように刃の長さの方が残された部分よりも長いこと、また使われた紙が質の悪いもろい紙だったことから、このルレット目打はちょっとのことですぐに切れてしまいます。この切手のブロックの扱いには、細心の注意が必要です。ちょっと触っただけでバラバラになってしまうことがあります。筆者も、ハウイドマウントに入れてアルバムに貼ってあったブロックが、マウントの中でバラバラになってしまったという経験があります。興味深いものでありながら、本当に困りものの目打です。

色抜けルレット目打
ところが今回の紹介品の横ペアは、ルレット目打の特徴であるはずの着色が見られません。それはこの切手の印刷に使われた枠台が、研ぎ直して薄くなった刃をもつ「N3版」と呼ばれるものであって、刃の部分にインクがほとんどつかなかったためと考えられています。全体の中ではやはり少ないもののようで、簡単に入手できるものではありません。よく見るとインクがかすかについているのがわかる場合もありますが、紹介品ではほとんどインクの色を見ることができません。

裏側の画像もご覧に入れておきましょう。入手時からこのように、目打をヒンジで補強してありました。先にも触れたようにこの切手のルレット目打は取扱注意で、この切手の目打も離れかけていたわけです。バラバラになっても色抜けルレットであることは充分わかりますが、やはりペア以上につながったままのものの方が説得力があります。ヒンジ補強品であることは残念な点ですが、ある意味ではこのヒンジがこれ以上目打が離れてバラバラになるのを防止する役割を果たしていて、そのために扱いが多少楽になっているという面もあります。


 (#)
目打とは切りくずの発生する方式のことを言うのであって、切りくずの発生しない本切手の方式を「ルレット目打」と呼ぶのは間違いだという指摘があります。しかし通常の目打、ルレット、目打風型抜き、などを総称する適当な用語がありません。本記事ではあえて「ルレット目打」という言葉を使わせていただきました。

この部屋のトップへ  サイトのトップへ