名 品・迷 品 C (24)

2013.07.06

五重塔30銭「秀山堂」の継ぎ目印刷

戦後の普通切手の中で特異な存在である「秀山堂切手」ですが、その中でも一段と特異な姿をしているのが今回の紹介品です。まずはじっくりとご覧になって、びっくりして下さい。


五重塔30銭「秀山堂」 継ぎ目印刷

秀山堂切手
新昭和切手「30銭五重塔」についての一般的説明は、他の記事に書いたとおりです。必要であればこちらを見てください。またその中の特異な存在である「秀山堂切手」の説明は、こちらです。ともかく製造面で他の切手とは違ったユニークな遊び方のできる切手が、この秀山堂切手です。

用紙の継ぎ目印刷
この秀山堂切手に存在するユニークなバラエティの中で、別記事で紹介している「色抜けルレット目打」と並んでユニークな姿をしているものが、この継ぎ目印刷です。印面中央の少し右側に継ぎ目が縦に走っていることは、どなたにもおわかりになることでしょう。裏側は下の画像のようになっていて、やはり継ぎ目が見られます。表側から見たとき、表に見える継ぎ目は中央右側ですが、裏側の継ぎ目は、表から見ると印面中央より左側に位置しています。この間隔約8ミリほどの幅で、2枚の紙が貼りつけられていて、その部分が分厚くなっています。

この切手の印刷は、カット紙を使ってなされたに違いありません。このような継ぎ目印刷は、印刷後の検査で不良品として除去すべきものですが、本来ならこのような継ぎ目のある用紙は印刷前にあらかじめ取り除いておくべきものでしょう。まあエラー切手の1種と言えるもので、入手にはかなりの努力が必要です。

このような継ぎ目印刷は、この切手以外にほとんど類を見ませんが、この切手より5年以上後にゲーベル輪転機という立派な機械で製造された「5円尾長」に、もう一例を見ることができます。ロール紙に印刷された尾長の場合は、そのロール紙に紛れ込んでいた継ぎ目印刷部分を検査のときに見のがしたということでしょう。こちらもなかなかの貴重品です。

紹介品の姿
継ぎ目印刷だけでなく、この切手はいろいろな欠点を併せ持っています。中央上部には大きなインク染みが見られます。インクに含まれる油分が、さらに大きく広がっています。継ぎ目部分の紙が厚かったため、版面の凹みについたインクが用紙についてしまったのでしょう。印面下部の額面部分にも、インク染みが見られます。このような感じのインク染みは、継ぎ目でない通常の切手の上にもよく見られます。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ