ト ピ ッ ク ス (40)

2024.04.02

 1988年文通週間80円の1枚貼り

この部屋の別記事で歴代の文通週間切手の代表的使用例を概観していますが、その中の1988年について種々の使用例が(まだ完璧ではありませんが)揃ったので、まとめてご覧に入れようと思います。別記事内でもひと言だけ触れた使用例です。

文通週間切手の額面
1958 年に発行が始まった文通週間切手ですが、その額面24円は当時の海外あて船便封書料金(20gまで)に設定されました。しかし24円額面で発行されたのは初年のみで、その後の料金改訂に伴い24円→30円→40円→50円という経緯をたどります。1976年以降は第1地帯あて航空便料金に合わせて100円→130円と推移したのち1987年以降は複数額面での発行となり、最盛期の2018−19年は「差額額面」を含めた5額面6種、2020年には東海道五十三次55種連刷の発行という大事件に至ったのは、記憶に新しいところです。

しかし国際郵便料金の改訂を経た2023年には一転して、普通切手にない額面1種のみの発行という事態となったのも、また記憶に新しいところです。国内郵便料金の改訂が予定される2024年以降はどのような構成になるのか、大いに注目されます。

今回取り上げる1988年の文通週間切手は80円+120円という構成での発行でしたが、80円はアジアなど第1地帯、120円はヨーロッパなど第3地帯あての航空便書状の基本料金額に相当します。米国など第2地帯あての料金は100円でしたが、この額面の文通週間切手は発行されませんでした。この額面構成は、1989年の消費税導入でも国際郵便料金は非課税とされたため、1993年まで続きます。以下の話は1988〜93年の80円額面文通週間切手のすべてで繰り返すことができます。

本来の適正使用例
ということで、まずは本来の発行目的に沿った第1地帯あて航空便書状です。第1地帯の国・地域としては中国、台湾、韓国あてなどがありふれていますが、少しだけ目を引く「インドあて」です。使用例作成目当ての収集用郵便ではなさそうです。

名古屋集中局の欧文三日月印が、まあ鮮明に押されています。年号のところが目打にかかって少し読みにくいですが、「88年」で間違いないでしょう。横に押されているフラフラの到着印でも、「88年」のところだけは何とか読めます。


第1地帯あて航空便書状  NAGOYASHUCHU(名古屋集中) 1988.11.20 → インド 

よくあるパターンの流用例
次にご覧に入れるのは、第2地帯あての印刷物航空便。ありふれた米国あてですが企業間の業務便のようです。横長235ミリの封筒で、普通のリーフには正位で貼ることができません。困ったことですが致し方ありません。

このように文通週間切手が印刷物航空便に流用できた時代は、他にもあります。1959〜75年の30・40・50円額面の時代は、船便書状料金が第2地帯あて印刷物航空便料金と一致していたため、やはり文通週間切手を同じ形で利用することができました。というよりこれらの時期では、この印刷物航空便が本来の船便書状より入手しやすい定番品であるとも言えます。広重の「蒲原」貼りや北斎の「神奈川沖浪裏」貼りなど、1枚貼り船便が高価で入手できないので印刷物航空便で我慢しているという方も多いのではないでしょうか。 なおこれらのうち40円額面の時期には、同じ第2地帯あての航空便葉書料金とも一致していました。葉書でも文通週間切手の1枚貼りを楽しむことができます。


第2地帯あて航空便印刷物  NIHONBASHI(日本橋) 1989.1.30 → 米国 

もう一つの流用例
最初に概観したように1976年以降の文通週間切手は航空便料金の額面で発行されましたが、それが船便に流用された例がこの1988年にもあります。本来航空便の料金は船便より高い料金であるべきものですが、近距離の第1地帯あてではその上乗せ額は(ごく初期を除き)わずかな額でした。例えば文通週間切手が30円額面で発行された1959〜60年(文通週間切手が旧料金のまま発行された61年は別として)では第1地帯あて航空便料金は40円で、差額は10円でした。

それでも率でいえば差額10円は33%という高率になりますが、そののち料金全体が引き上げられてもこの差額は10円(1981〜87年は20円)にとどまり、1987年4月以降は0円、すなわ第1地帯あてでは船便と航空便が同額となってしまって現在に至ります。まあ普通の封筒に入れた軽い手紙を船便で送る人など今では事実上いないので、それでもよいのでしょう。

ともかく1987年4月以降は「船便料金=第1地帯あて航空便料金」となったのですが、初年の1987年の文通週間切手は第2・3地帯あて料金の130円・150円で発行されたので、実際に文通週間切手が船便に再適応したのは、料金がさらに引き下げられて80円となった1988年以降となります。その初年の船便として、下のような品をやっと入手することができました。

Xmasカード郵送用のようですが、収集用郵便の可能性もあります。まあそれでもよろしいでしょう。この時期の米国あて航空便料金は100円でしたが、この時期の航空便料金は10gきざみ(船便は20gきざみ)だったので、この封筒の場合は10g越えで170円かかったのではないかと思われます。そう考えるとこれを半額以下で送れる船便利用も、Xmasカードなどどうでもよい郵便(ちょっと口が滑りました)の場合は利用価値が高かったと言えなくもありません。


船便書状  FUKUI(福井) 1988.11.25 → 米国 

もっと別の1枚貼りは?
この1988年文通週間80円について、以上のほかに「1枚貼り」の可能性はあるでしょうか。実は以前の概観記事を書いたときに忘れていた例が、もう一つありました。私製航空書簡です。航空書簡の料金は、(ごく初期を別にして)概ね船便書状料金や第1地帯あて航空便書状料金と同額程度に設定されていて、文通週間切手が私製航空書簡に利用できた年も少なくありません。1966〜75年の50円時期、1976〜80年の100円時期、1988〜2022年の80円・90円時期です。大半の年がそうであったと言っても差し支えありません。別記事では100円時期の文通週間貼り私製航空書簡を紹介していますが、この1988年の80円にも同様の利用形態がありました。ただし航空書簡の利用が減ってきた時期なので、なかなか入手できないでいます。

以上のほかには、国内便も含めて発行時点での1枚貼り使用例はなさそうです。1988年時点での国内書状料金は60円(2倍重量で70円)、葉書は40円、ということで80円に届きません。特殊扱いをつけるとそれだけで80円を大きく超えてしまいます。第3種便(50gまで40円、超50gごとに5円)だと450g料金が80円となりますが、まあそんな3種便の文通80円貼りなどゲテモノでしょう。

国際料金では船便扱いの低料印刷物51〜100gの料金が80円となっています。低料印刷物とは国内低料3種便、学術刊行物相当のものですが、これを切手貼りで送った例そのものが、ほとんどこの世に存在しないものでしょう。

ということで、以上の紹介品にあと私製航空書簡が加われば、1988年は完揃いと言ってよさそうです。なお発行時の料金にこだわらず多少の後年使用も許容とすれば、例えば1993年の80円を1994年に国内定形書状にした例など、それなりに有意義な1枚貼りはいろいろと考えられます。それはそれで楽しいコレクションとなります。

おまけ
今回の記事を書くにあたって、実はもう1点紹介しようと思っていた品がありました。下の米国あて航空便葉書です。うかつにもこれを含めて「4点セットで完揃い」と思い込んでいました。

しかし第2地帯あて航空便葉書料金が80円であったのは、別の時期(1976〜80年)です。1988年4月以降、航空便葉書は全世界あて共通の70円となっていて、つい最近までこの料金が続きました。下の葉書は10円過納ということになります。料金が合わなくても見栄えがよければよし、という方もおられますが、筆者はやはり料金にこだわります。もちろん考え方は人それぞれでよろしいのですが...。


第2地帯あて航空便葉書  ASHIYA(芦屋) 1989.9.11 → 米国


この部屋のトップへ  サイトのトップへ