ト ピ ッ ク ス(68)

2023.06.01

お年玉切手シートの目打穿孔方法

1950年以来70年以上の歴史のあるお年玉切手シートですが、ここで話題にするのは、1951〜71年の間のお年玉シートです。1951年「少女とうさぎ」と53年「三番叟」がタブを含めて6面構成であるほかは、2×2の4面構成となっています。

文献1(三島本)によると、これらの小型シートの目打は、横2枚分のヨコ日型(6面構成の年は3枚分のヨコ目型)の目打枠を使った2度打ちによって穿孔されたとされています。この穿孔が誤って1回分抜けると、こちらで紹介したような「1段目打もれ」エラーとなります。この目打エラーの存在は、2度打ちの確かな証拠であると言ってよいでしょう。

しかしたかが4面構成の小型シートの目打を2度に分けて穿孔するというのは、ずいぶん非効率な話です。いつまでもこのような非効率な方法が使われ続けたとは思えません。実は文献2(朝陽会本)に、後になって改良された穿孔方法の話が載っているのですが、本稿を最初にここに掲載したとき(2018年)にはこの文献の存在を知らなかったので、いろいろと推察を巡らせて楽しむことができました。ここではその過程にそって話を進めていきたいと思います。まずはこの時期のお年玉シートの製造方法について、基本的なところから考え直してみたいと思います。話が長くなるのできちんと章立てし、各章の先頭にジャンプできるようにしました。

1.2度打ちによる2重目打
2.2重目打になって然るべきなのになってないシート
3.2度打ちの終末は?
4.お年玉シートの製造方法(板グラ・輪転初期)
5.お年玉シートの製造方法(輪転後期)
6.お年玉シートの縦寸

文献1:『日本切手の製造』(三島良継、1964年)
文献2:『新版切手と印刷』(印刷局朝陽会、1977年)

1.2度打ちによる2重目打
上で言及したような派手なエラー切手によらなくても、2度打ち穿孔の証拠を目にすることはできます。三島本にも書かれているように、シート中央の横目打は2度穿孔されるので、2度目の穿孔が少しでもずれると「2重目打」となります。特に昭和20年代の技術水準が高くなかった時代には、このような2重目打は珍しくありません。一見してわかるようなものはさすがに少ないですが、ルーペで見たらわかる程度のものであれば、結構見かけるような気がします。1957年「だんじり」の例をご覧に入れましょう。


1957年「だんじり」

注意してないと見過ごしますが、中央の横目打が何か変な感じであること、おわかりいただけるでしょうか。 ちょっと難しいかも知れないので、上辺、中央、下辺の横目打を拡大してみると、こんな感じになります。


中央2重目打

このくらいに拡大すれば、中央目打が2重目打であることは、どなたにも納得していただけるでしょう。目打穴の位置が上下に少しずれたため、瓢箪型になっています。さらにその瓢箪型は、位置によって微妙に異なっていることがわかります。もともとの目打枠に植えつけられた針の位置が、きちんと揃ってないためです。この時期の切手では、この程度の目打不整はよく見られます。ということは、この例の程度の2重目打は珍しくないということになります。

中央横目打は、もともとの目打枠の上辺と下辺の針によって2度穿孔されたものなので、シート上辺の目打と下辺の目打を重ねたものになるはずです。矢印で示した位置では、上辺の目打穴(赤矢印)が少し(ほんの少しですが)上方にずれ、下辺の目打穴(青矢印)が少し下方にずれているため、2重目打が特に顕著になったわけです。

2.2重目打になって然るべきなのになってないシート
上では2重目打のシートが珍しくないと書きましたが、それでも全体の中で占める割合は決して多いものではありません。当時の技術水準を考えれば、むしろ大半のシートで2重目打が観察されても不思議でないのに、実際はそうでありません。次のシートをご覧下さい。拡大画像も一緒に掲げます。


1957年「だんじり」の「ずれているのに2重でない中央目打」

いかがでしょうか。このシートでは、どんなに拡大しても2重目打の姿を認めることができません。目打穴の不揃い程度は、先のシートの2重目打のものと大差ありません。赤矢印で示したあたりの並びはかなり乱れていて、しかもその程度は上辺と下辺でかなり異なります。このくらいの乱れがあれば、中央横目打は明確に2重目打に見えるはずです。しかし実際には、中央横目打は上辺、下辺のいずれとも異なるパターンとなっていることがわかります。ヨコ日型目打の2度打ちとは考えられません。

同様の目打不整は、赤枠で示した縦目打の横ずれでも見ることができます。シート中央位置では、かなり大きな縦目打のズレが認められますが、上・下辺中央ではほとんどずれがありません。しかし中央位置の目打は2重になっていません。このシートでは中央横目打の下側で、3箇所ともに縦目打の横ずれが認められます。通常のシート切手に見られる櫛型目打の継ぎ目みたいに見えますが、櫛型目打でこの小型シートを穿孔できないのは明らかです。@上段をヨコ日型、下段を普通の櫛型で穿孔した、A全体を1度に穿孔した全型目打、のいずれかしか考えられません。

後者Aでは、やはり3箇所の目打ずれが気になります。今回の紹介品に限らず、このような「目打ずれ」の見られるお年玉シートは、他の年でも結構あるようです。偶然の産物というには無理があるように思えます。またこの当時、年賀切手サイズの切手を2段分一度に穿孔できるサイズの針型は開発されていなかったようです(他の切手でも例がありません)。結局のところ、1で述べたヨコ日型2度打ちと比べてもさらに非効率に思えますが、@の方法で穿孔したとしか考えられません。

なおここで紹介した「ヨコ日+櫛型2度打ち」は、櫛型の櫛歯の向きが上向き(普通切手でいう「普通櫛型」)でしたが、他の年では櫛歯の向きが下向きとなっている例も見つかっています。この時代のお年玉シートのすべてについて、どの年にどのタイプの目打不整合が見つかるかを調査中です。大方の結論はすでに得られているのですが、その話はまた別の機会に、ということにしましょう。

3.2度打ちの終末は?
以上1、2のいずれにしても、1枚のシートを仕上げるのに目打針を2度打ちしていますが、この程度のサイズのシートの目打穿孔を2回に分けて行うというのは、はなはだ非効率な話です。1段打ちと言っても、実際には複数のシートを横に並べた状態で同時に穿孔したようですが(注1)、それでもあまり効率的とは思えません。このサイズのお年玉シートは1971年まで続きましたが、通常シート切手では2連式連続櫛型目打が主流となった1970年代まで、1段2度打ち穿孔を続けたとは考えられません。上記1、2のような1段2度打ちの証拠は、どの年のお年玉シートにまで見られるでしょうか(注2)

20面シートの年賀切手では、1963年「のごみうさぎ」のときに2連式連続櫛型目打が採用され、それに伴って実用版上のシート配置も変更されました。シートの向きも変更されて、ロール紙の長手方向に横向きに並んで印刷されるようになりました。紙目も横紙に変更されました。これに対して小型シートは縦紙のままで変更ないのですが、このとき同時に小型シートの穿孔方法が変更された可能性もあります。

ということでまずその前年1962年の「はりこのとら」のシートを集中的に調べてみました。その結果見つかったのが、下に示すシートです。注意してないと見過ごしそうですが、中央横目打が2重目打であることは確かです。


1962年「はりこのとら」の中央2重目打

最初にご覧に入れた「だんじり」とは違って、目打穴はシャープです。しかし穴の並びには乱れがあり、結果として2重穿孔が顕著に見られる場所があります。赤矢印の箇所に注目して下さい。全部のシートが2度打ちされたとは限りませんが、2度打ちのシートが存在することは確認できました。

(注1) 冒頭でも引用した文献1(三島本)には、1955年以降のお年玉シートは2×3の6シート続きにカットした状態で、目打穿孔されたと書いてあります。
(注2)その答えは実は文献2に書いてあるのですが、ここではそれを知らなかったということで話を進めます。

4.お年玉シートの製造方法(板グラ・輪転初期)
この話を進めるためには、そもそも正常なお年玉シートを製造するにあたって実用版上にどのようにシートを配置し、それにどのようにして目打穿孔をした(のであろう)かを、きちんと考察する必要があります。話が長くなりますが、よろしければつきあって下さい。まず確かなことは、20面シート切手と同じく1954年以前のお年玉シートは板グラビア機、1955年以降は輪転グラビア機で印刷されたこと、1955年以降の輪転グラビア機で印刷された分はすべて縦紙だということです。

板グラビア機の時期は、横方向に3シート、縦方向に4シートを並べた下図のような12シート構成で製版・印刷しました。1シートのサイズは102×90ミリなので、印刷された大判シートのサイズは306×360ミリ(プラスアルファ...周囲の余白分)です。目打穿孔については次項でまとめて説明しますが、このサイズ(普通切手の100面シートよりだいぶ大きい)のまま穿孔機にかけるのは困難だったので、上下2分割した6シート大の状態で穿孔したと思われます。


1955年以降は輪転グラビア機による印刷です。ということは、これらの小型シートがロール紙に連続的に印刷されたということです。そのロール紙の長手方向(巻き取られている方向)は、紙目と一致していなければなりません(さもないと作業中の紙が切れやすくなる)。そして縦紙ということは、シートの上下方向がロール紙の巻取り方向と一致しているということを意味します。その模式図を下に示します。

輪転グラビア機では、円筒状の版面に直接図案が製版されます。その円筒の周長は561ミリと決まっています。この561ミリという長さは、普通切手の100面シート2シートを切手1枚分のスペースをはさんで配置した長さ、すなわち普通切手を縦に22枚並べた長さと一致します。もともとこの円筒のサイズは、このように普通切手の製造に便利なように定められていたわけです。記念切手をこの円筒上に製版する場合も、円周方向の長さはこの561ミリ以下であることが、絶対条件となります。

実用版のもう一辺、すなわち円筒の軸方向については、308ミリまで製版可能であったとのことです(文献2)。ただし、シートの両側にはカラーマークなどいろいろなもの(窓口シートに仕上げるときに切断されて残らない)が印刷されるので、かなりの余裕を持たせる必要があります。今話題にしている時期のお年玉シートのサイズは102×90ミリで、このサイズのシートを上記のサイズの実用版上に可能な限り並べたものが、上記の図です。すなわちこの時期のお年玉シートの実用版は、円筒の幅方向に2シート、円周方向に6シートを並べた12シート構成ということになります。円周方向には21ミリの余白が生じます。幅方向にはぎりぎりもう1シート配置できる可能性はあります。その場合は3×6=18シート構成ということになりますが、余裕をもたせるなら12シート構成でしょう。

このような実用版を使ってロール紙に印刷されたお年玉シートですが、当初は印刷工程と連動した連続目打穿孔ができなかったので、円筒半周分に相当する6シート大(横2×縦3シート)に裁断してから、板グラの時代と同様の方法で目打穿孔されたようです。このように2分割するのであれば、上記の余白21ミリも2分割して次のように製版する方が、何かと好都合でしょう。6シート大の大判シートがすべて同サイズとなります。 10.5ミリの余白部分は、最後に多数の大判シートを重ねて窓口シートのサイズに裁断する際、一手間かけて切り落とすだけですみます。

文献1には、1955年以降のお年玉シートの実用版が4×3=12シート構成と書いてありますが、おそらくそれは正しくありません。実用版の円筒幅方向に4シート配置するためには、その幅が400ミリ以上あることが必要です。それは普通切手100面シートの横幅の2倍近くになります。もしそれだけの幅があれば、普通切手も2シート横並びで製版したはずです。その一方で円周方向には6シート位置できるのに3シートしか配置しないのでは、あまりにもったいないというものです。最も有効に、かつ余裕をもって縦紙シートを配置するには、やはり上の図のように12シートを並べることになるでしょう。

以上のようにして印刷した6シート構成(板グラ時代は3×2、輪転機時代は2×3)の大判シートに目打穿孔をするのですが、1〜3で述べたようにシートの上段と下段は別々に穿孔されました。その際「ヨコ日+櫛型の2回打ち」の場合はもちろん「ヨコ日2重打ち」でも、上段下段を続けて穿孔してシートごとに穿孔を完成させるより、上段の穿孔を全部すませてから下段を穿孔する(順序は逆かもしれないが)方が、工程としては簡単となるでしょう。特に「ヨコ日+櫛型の2回打ち」の場合は、2種類の針型を交互に使用して穿孔したとは到底考えられません。

その際シート間ではシート縦寸の距離だけ紙送りするのですが、その紙送り量は通常の櫛型目打の場合の量(切手1枚の縦寸)の整数倍としておくのが、何かと好都合ではないかと思われます。この時期のお年玉シートの縦寸が90ミリなのは、このような理由によるものと考えられます。ついでながらお年玉シートの横寸が102ミリで、切手の横寸25.5ミリのちょうど4倍となっているのも、同様に「何かと便利」だからなのでしょう。

5.お年玉シートの製造方法(輪転後期)
輪転グラビア初期の時代まではやむをえなかったとは言え、通常の20面シートに2連式連続櫛型目打が導入された時期ともなれば、たかが4面構成のシートを上段と下段に分けて分割穿孔するなどという非効率なやり方をいつまでも続ける理由はありません。この時代になると、印刷工程と目打穿孔工程を連動させることができるようになっただけでなく、基本となる針型のサイズも拡大されました。普通切手の2連目打や年賀切手20面シートを横方向に穿孔する2連目打では、櫛歯の長さ方向のサイズが25.5ミリ×2=51ミリですが、年賀切手縦方向2枚分の30ミリ×2=60ミリ程度も十分可能となりました。昭和40年代の普通切手では4連目打も使われたほどです。お年玉シートでは、切手2段分(1シート分)の目打を一気に穿孔する全型目打が実用化されました。

その目打針の針型は下図のように、年賀切手を縦方向に穿孔する2連式針型(実際には使用されていませんが)を少し加工(緑の針を抜いて、赤の針を追加する)とすればOKです。このように目打針を並べた針型を1度作動させれば、横に並んだ2シート分の穿孔が完了します。そのあとで1シート分だけロール紙を移動させて目打針を打ち下ろせば、次の2シートが穿孔されます。これを繰り返せば印刷工程と連動した連続的穿孔を行うことができそうに思えますが、4で示したようなシート配置だと「21ミリまたは10.5ミリの隙間」が障害となります。この部分をまたいで次の穿孔を行うときには、そうでない場合と比べて隙間の分だけ余分に紙を移動させなければなりません。

それは不可能なことでありませんが、紙送りの長さを2種類設定してそれらを使い分けるというのは、作業工程がなかなか複雑になります。間違えて正しくない場所で21ミリや10.5ミリ分の空送りをしたら、めちゃめちゃになってしまいます。この問題を解決するもっとも単純な方法は、実用版一周あたり21ミリの空白をシート間に均等に割り振ることです。すなわちシートの縦寸をちょうど561ミリ÷6=93.5ミリにして空白部分をなくせば、万事解決となります。耳紙に目打が貫通している通常の20面シートや普通切手の100面シートの場合は、シート間隔が切手寸法の整数倍でないと連続穿孔できませんが、目打貫通してないお年玉シートの場合には、そのような制約がありません。耳紙の幅を少し変えるだけですみます。

6.お年玉シートの縦寸
4と5の中で目打穿孔方法との関連で述べたように、お年玉シートの縦寸は、板グラの時代から輪転初期までの「2度打ち穿孔」の時期は90ミリ、輪転後期の「全型穿孔1度打ち」の時代は93.5ミリとなっているはずです。お年玉シートのサイズにそんな違いがあるということなど、以前は気づいていませんでしたが、実は『日専』では昔から「1951年は92ミリ、それ以降は1952〜62年(58年を除く)が90ミリ、58年が89ミリ、63年以降は93ミリ」と明記されています。

そこで実際に手元の多くのシートを測定してみたら、1951年が88〜89ミリ、52〜62年は89〜90ミリ、63年以降は93ミリ程度という結果が得られました。多少のバラツキはあります。『日専』の記述とは少し違いますが、ざっといえば1962年以前は90ミリ、63年以降は93.5ミリというように、2種類にまとめることができそうです。『日専』で1951年と58年の記述が前後の年と異なっている点が気になりますが、この点は保留としておきます。

境目の1963年と62年のシートを下のように並べてみれば、縦寸の差3.5ミリは明瞭です、この事実は、最初に予測した「20面シートが連続櫛型目打になった1963年から小型シートも2段1度打ちに移行」という予測を、強力に裏づける支えとなります。実は文献2には、1962年になってからお年玉切手シートの製造方法が上記のように変わったという記載がありました(これまで書いてきたようにあれこれと調べてきた後に、この文献に巡り会いました)

お年玉シートのサイズ.jpg
1963年「のごみうさぎ」と、62年「はりこのとら」の縦寸比較

最後に本稿の結びとして、宣言しておきましょう。1963年以降のお年玉シートに、中央横目打の2重打ちは存在しえません。製造数が多かったこともあって、この時期のお年玉シートには他にもいろいろな話題があります。本サイトでは各所でそれらを取り上げてきましたが、まだ語るべきことは残っています。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ