JAPEX2024出品作品
戦後の年賀切手 1949-66: 96リーフ
2024.12.01
本作品はフィラテリストマガジン誌の付録で、近日中に全リーフをご覧いただけることになりました
2004年、2018年に続いて、3度目のJAPEX出品となる戦後年賀切手の作品です。前回2018年のときと比べて、製造面でオリジナルな研究成果を盛り込み大幅にグレードアップしました。額面2円、5円時代の年賀切手を、製造面に重点を置いて整理した作品となっています。中でもグラビアスクリーンと小型シートの目打バラエティが、本作品の中核部分をなします。
初年の昭和24年用を除き、この時期の年賀切手を語る上で最も重要な要素は小型シート(お年玉切手シート)の存在です。単片に切り取られた切手が通常シート・小型シートいずれからの切り取り品であるかを可能な限り明示することを、本作品の全体を通して一貫した視点として設定してあります。
◆グラビアスクリーン
年賀切手の通常シートと小型シートは、初期の一部の年を除き、単片に切り取ると一見見分けがつきません。しかしその切手を詳しく調べると、多くの年で判別可能となることが、作者の近年の調査によって明らかになっています。そこで重要な働きをするのがグラビアスクリーンです。紙目まで調べても識別できない昭和28〜37年のうち、昭和32年以降の4色刷りの期間については、スクリーンの角度によってほぼ完全に両者が識別できることを、作品上でも拡大図を使って可能な限りわかりやすく表現したつもりです。
お年玉つき年賀葉書の賞品として広く国民に行き渡ったお年玉切手シートは、一般記念切手の小型シートとは違って発行数が多く、大量に使用されています。単片切手としての発行数でいえば、ほとんどの年で小型シートの切手が通常シートの切手より上回ります。それも数倍という年が多くなっています。小型シートのグラビアスクリーン角度は通常シートと異なるだけでなく、小型シートの中にも多くのバラエティが存在し、多くの実用版を使って製造されたことがわかります。全部の切手について拡大図をつけるわけには行きませんが、(スペースの許す範囲で)各バラエティにつき1点は思い切った拡大図を付加して、参観者にわかりやすくなるよう努めました。
◆小型シートの目打
小型シートの目打は、一見すると「全型」でバラエティなどないように見えますが、目打穴の状態をよく調べると、上下2段に分けて穿孔した時代と全体を一度に穿孔した時代があることがわかります。前者について、過去の文献には「上下2段に分けてヨコ日型2度打ち穿孔」と書かれていますが、それを裏づける「1段目打もれ」や「中央横目打2重穿孔」のシートを展示しました。
この2度打ち穿孔は昭和37年まで続きますが、それらの中にはヨコ日型と櫛型を組み合わせた2度打ちも併存することが、作者の調査によって明らかになっています。特徴がよく現れたものについては、リーフ上でも拡大図や模式図による解説をつけました。
◆定常変種、他
記念特殊切手の中でも発行数の多い年賀切手では、原乾板や実用版の分類が重要な意味を持ちますが、そこでは上記のスクリーンのほか、定常変種の調査も重要です。本作品はその全容を展開する域には遠く及びませんが、昭和20年代の一部の年の一部の定常変種には言及し、通常シート切手と小型シート切手を判別する一助としています。
以上のほかにも、伝統郵趣作品として必要な最小限の製造面・使用面マテリアルは含めてあります。初期小型シートの贈呈用タトウ、初期小型シートの丸ごと使用済などの希少品のほか、20面シートの目打バラエティはできるだけ含めました。エラーの類は、昭和27年小型シートについて、その目打穿孔方法を物語る1段目打もれを含めた程度です。
引き続いて、全ページをフレーム単位でご覧に入れましょう。解像度が低いので書き込みまで読み取れませんが、雰囲気だけはわかると思います。フレームごとに簡単な説明を添えました。「注目品」として言及したマテリアルのうち、本サイトですでに取り上げたものについてはリンクを張っておきます。またリーフとして拡大して見ていただく価値のあるものを、各フレームごとに4リーフほど、別窓でご覧いただけるようにしました。前回2018年の作品もほぼ同じ形式で見ることができますので、並べて見比べることもできます。
◆作品の展開
冒頭4リーフは概要として、タイトルリーフ、単片切手によって示した製造面特徴の変遷、小型シート発行背景の説明にあてました。引き続き発行順に各年に4〜10リーフを割り当て、製造面・使用面の姿を掘り下げてあります。
前回の作品では各年の区切りが段の途中にならないように、各年4リーフ(昭和27年のみ8リーフ)となるように調整しましたが、今回は製造面を語る上で4リーフに納めるのは不可能な年が多くあります。といってそれらをすべて8リーフに拡大するほどのマテリアルを所持していません。仮に所持していたとしても、全体が8フレームの制限を超えてしまいます。今回は各年に4リーフの倍数を割り当てるのはあきらめ、5リーフとか6リーフとなっている年が多数あります。ただし一つの年が複数のフレームにまたがることはないように調整しました。
各年ごとに、まず製造面を通常シート、小型シートの順に掘り下げました。製版方法の切り替わった節目の年については、冒頭に実用版の構成図を示しました。グラビアスクリーンと通常シートの目打については、存在すると思われるすべてのバラエティを組み入れました。昭和20年代の一部の年では、定常変種によるシート分類にも触れました。小型シートの目打バラエティについては、特徴の良く現れたマテリアルが入手できた年のみです。
スクリーン角度のバラエティがある昭和27、31〜39年については、冒頭で一覧表を示しました。特にバラエティの豊かな年については、スクリーンによる単片使用済の分類を実践するリーフを含めました。オフカバーの使用済切手を並べてあるのは、単なる消印並べでなく、消印の日付による通常シート/小型シートの判別、スクリーン違いによる版分類の表現を兼ねています。
年賀切手は毎年葉書額面で発行されているので、2円時代と5円時代の違いを別にすれば、どの年でも使われ方は基本的に同じです。すべての年ごとにさまざまな使用形態を示すことは、必ずしも重要でありません(と作者は思います)。基本的使用例である1枚貼り年賀葉書はできるだけ毎年示すようにしましたが、製造面優先で使用例を完全に省略した年もあります。他方リーフ数に余裕のある年については、多数貼りや小型シート丸ごと貼りの外信便など、特徴ある使用例を示しました。
第1フレーム(1〜16ページ) |
拡大リーフ画像:5ページ、6ページ、11ページ、 解説 2段目以降は各論で、まず昭和24年「はねつき」を5〜9ページに割り当てました。4リーフ(1段)に納めることも可能でしたが、次の年を8リーフに拡大するのは難しかったため、この年を5リーフとしました。5ページには題字つきと銘つきブロックを貼ってありますが、独自の研究成果を反映させてあります。この年の50番切手に肉眼でもわかる定常変種「手の下に大赤点」があることはよく知られていますが、これが見られないシートでは別の特徴が見られ、両者でグラビアスクリーンの角度が2度異なっていることが判明しました。6ページは単なる消印並べのリーフに見えますが、実は「単片切手でも2種のスクリーンはきちんと分類できる」ことを示すのが主目的でした。7〜9ページは実逓便で、1枚貼り年賀葉書、2枚貼り4種便、多数貼り国際便の順にご覧に入れました。年賀葉書のうち右側は、戦前型の絵入り機械印つきです。他に8円記念と併貼した後年使用例も所持していますが、スペースの都合で今回はあきらめました。 10〜16ページは昭和25年「応挙のトラ」です。10ページは80面シート上の3箇所のブロックを並べただけです。11ページ(切手の貼り間違いあり)には小型シートの丸ごと使用済と、位置のわかる切り抜き使用済を貼りました。12〜14ページに並べたのは、この年の小型シートを納めるために発行された保存用タトウです。12ページが抽選会の会場で招待客に配布した贈呈用、13〜14ページが後日有料で販売されたタトウです。最後の2リーフに実逓便を並べましたが、15ページは80面シート分、16ページは小型シート分の使用例です。1枚貼り私製葉書以外に、80面シート分については3枚貼り4種便、小型シート分については後に書状が8円から10円に値上げされた際の差額として使われたものを貼りました。 |
第2フレーム(17〜32ページ) |
拡大リーフ画像:17ページ、19ページ、25ページ、26ページ 解説 23ページ以降は昭和27年「翁の面」で、本作品中最大の10リーフを割り当てました。23〜24ページには20面シート分です。この年以降通常シートは20面4シートがけで製版されるようになり、定常変種によってシートを4種に分類することができますが、本作品ではそれらのうちの3種を、シートと銘つき8枚ブロックで示しました。新刊のV日専の分類で言うと、24ページのブロック2点はAシートとCシートですが、23ページのシートは該当なし(未掲載のBシート?)です。25〜28ページは小型シートの製造面分類です。25ページの上半に載せた小型シートの目打穿孔解説図(詳しくはこちら)は、本来前年の箇所に載せるべきものでしたが、スペースの都合でここになりました。昭和37年までの年賀小型シートの目打穿孔は上下2段に分けて穿孔されましたが、ヨコ日型×2のほかヨコ日型+櫛型で穿孔されたものもあることは、独自の調査に基づく知見です。ここに載せた下段目打の穿孔もれエラーは、本作品中で唯一とも言える高価品ですが、正常シートが2度打ち穿孔であったことを物語る確かな証拠としてここに使いました。小型シートの目打穿孔方法が2種類あることは、26ページに拡大図つきで示しました。このページと次の27ページ上半に貼った3枚の小型シートは、拡大図を見ればわかるようにスクリーン角度がかなり異なっています。これも作者の独自研究の成果です。27〜28ページには小型シートの定常変種を示しました。存在するであろう多数の定常変種のほんの一部を示しただけですが、28ページ上側で示した定常変種は、後のリーフで参照する必要があってここに貼ってあります。28ページ下側の目打穿孔ずれは、29ページの消印並べとともに場所ふさぎのようなものです。 30ページ以降の3リーフは使用例ですが、30ページの1枚貼り私製葉書は20面シート・小型シートいずれからの切り抜き品であるかがわかる例として貼りました。銘版つきは20面シート切手、右側は28ページに示したのと同じ定常変種を含むことから小型シート切手であることがわかります(詳しくはこちら)。31ページには2枚貼り書状を貼りましたが、幸いにもこの切手のスクリーンは超鮮明で、49度でなく48度であることが確実です。小型シートにも48度の切手がまれに見られるようですが、まず20面シートの切手貼りだと思ってよさそうです。 |
第3フレーム(33〜48ページ) |
拡大画像:33ページ、36ページ、39ページ、42ページ、46ページ 解説 1段目33〜36ページは昭和28年。33ページには20面シートの4種を銘版近くの定常変種によって分類して示しました。V日専で言うと、上から順に(A)、B、D、(C)です。小型シートの定常変種は、34〜35ページに3シートだけ貼りました。この小型シートは、実用版4面の48種あることが報告されています。35ページの使用済切手は小型シートも丸ごと使用済やタブつき切り抜き使用済が見どころですが、消印並べで貼った5枚の単片切手のうち3枚が出自不明品です。36ページの2枚の私製葉書は、左側が小型シート発行前なので20面シート分、右側がタブつきなのでたぶん小型シート切手(ただしつながってないので少し表現力不足)です。 2段目37〜40ページは昭和29年。37ページは20面シートのブロックと標準的な小型シートを1点ずつ、38ページは小型シートの定常変種らしきものを2枚貼っただけです。下側のシート耳には長い赤線が入っていますが、定常変種かどうかわかりません。39ページは消印並べプラスアルファ。中央の縦ペアはオフセンターによって小型シートの地模様が印面に少し現れています。単片切手5枚のうち3枚が年内消しで、20面シート分であるとわかりますが、残り2枚の出自は不明です。40ページに貼った2枚の私製葉書のうち左側は年内差し立ての非年賀便、年賀切手の発行日が年末ぎりぎりであったこの時代では貴重なマテリアルです。右側は唐草機械印押しの年賀葉書。 3段目41〜44ページは昭和30年。この年から輪転グラビア機で印刷されるようになったので、20面シート、小型シートそれぞれの実用版模式図を、41〜42ページに示しました。この年の小型シートも目打穿孔様式が2通りあるのですが、なぜか「ヨコ日+櫛型」の櫛型の向きが他の年と逆の下向きとなっています。42ページの拡大画像でおわかりただけるでしょうか。作品中には貼ってありませんが、「ヨコ日2度打ち」の中央横目打2重目打の小型シートも所持しています。43ページは消印並べ、44ページは1枚貼り年賀葉書と2枚貼り封書という当たり前の構成ですが、年賀葉書は手押し絵入り年賀印つきです。前回の作品から差し替えました。 4段目45〜48ページは昭和31年。45ページに貼った小型シートは、わずかですが中央横目打がずれて変形穴になっていることを指摘しました。また46ページの消印並べには、20面シート切手と小型シート切手でスクリーンが異なることを拡大画像を添えて、示しました。47ページの2枚の葉書のうち左側は、年内差し立ての非年賀便です。右側は最後の年の絵入り年賀印押しです。48ページの外信便は小型シート発行前の差し立て(20面シート切手)と小型シート丸ごと貼り便です。
|
第4フレーム(49〜64ページ) |
拡大画像:49ページ、55ページ、58ページ、59ページ、62ページ 解説 54〜59ページは昭和33年「犬はりこ」です。この年はまず黒45度の20面シートと小型シートを、赤の角度で分類しました。55ページで1リーフの全体を使って、黒45度の使用済単片切手が赤スクリーンによって20面1種、小型3種に分類できることを表現した上で、56〜57ページに3種の小型シートをスクリーン画像つきで貼りました。58ページは黒58度の小型シートです。丸ごと使用済や切り抜き使用済を添えて、この希少スクリーンが発行当初から出現していることを表現しました。59ページは前年と同様に、小型シートの2種の目打穿孔様式を示しました。この年の使用例は、60ページに1枚貼り年賀葉書と2枚貼り封書を示すにとどめました。 61〜64ページは昭和34年「たいえびす」です。この年は20面シートにもバラエティがあるなど、前年同様に多くのスクリーンバラエティがありますが、4リーフに押し込めました。61ページは20面シートの2種、62ページは小型シート3種です。小型シートの赤75度/青56度は小型シートを入手できなかったので、使用済単片だけ貼りました。このスクリーンを小型シート分としているのは「推定」です。最後に使用例を63〜64ページの2リーフで展開しましたが、すべてのカバーについて貼付切手のスクリーン測定結果を書き添え、20面シート切手であるか小型シート切手であるかを明示してあります。
|
第5フレーム(65〜80ページ) |
|
拡大画像:68ページ、70ページ、72ページ、78ページ
解説 65〜70ページは昭和35年「米喰いネズミ」です。製造面は65ページに20面シート、66〜67ページに小型シートのスクリーン違い、68ページに使用済切手のスクリーン分類という構成です。65ページに示すように、この年から20面シートに目打バラエティがl加わります。20面シート切手と小型シート切手とは、印面周囲の形状によってルーペだけでも確実に分類できることを、65、68ページの拡大図で主張しています。69〜70ページは使用例で、69ページは定番どおり年賀葉書と2枚貼り封書の組み合わせですが、70ページにはパンフレットに直接切手と宛名をつけた外信印刷物便を貼りました。 71〜75ページは昭和36年「赤べこ」です。この年は小型シートに5種、20面シートと合わせて計6種のスクリーンバラエティを示していますが、実は作品提出後に小型シートにさらに1種のスクリーン組み合わせがあることを確認しています。また71ページの一覧表に「推定」としている「A赤55度」が本当に小型シートであることも、現物によって確認ずみです。71ページの20面シート分は前年と同じ構成ですが、この年の小型シートは3種のみを72〜73ページに展示しました。作品作成時点でもう1種所持していたのですが、拡大図を見せるほど鮮明でなかったので断念し、72ページの使用済単片のところに添えた拡大図のみで勘弁していただきました。74〜75ページは使用例ですが、75ページの外信便は航空書簡への加貼と多数貼りという構成です。この多数貼りは、シマシマ封筒ですが船便です。 76-80ページは昭和37年「張り子のトラ」です。この年はスクリーンの調査がまだ不十分で、20面シート1種+小型シート2種の計3種にとどめています。赤90度の実測値にかなりのバラツキがあり、さらに細分類できる可能性が残っています。76ページの単片使用済の中に、めったに見ることができない黄色スクリーン鮮明なものがあるので、特に拡大図を加えました。77ページの小型シート2種のうち下側の黒63度のものは、中央横目打の2度打ちが明瞭なので拡大図を添えました。小型シートの2度打ち目打穿孔は、この年が最後です。78ページ(書き込みにミスプリあり)に貼った20面シートは、裁断ずれによって上耳が狭く下耳が広くなったものです。使用例のうち79ページの国内便は、耳つき2枚貼りの第5種便です。収集家あてですが、収集用郵便ということではなさそうです。80ページは前年にも見せた航空書簡への加貼です。
|
第6フレーム(81〜96ページ) |
拡大画像:82ページ、85ページ、90ページ、94ページ 解説 2段目85〜88ページは昭和39年です。この年は20面シートに種々のバラエティがあります。85〜86ページにはスクリーンバラエティと、目打バラエティを貼りました。85ページの2枚のブロックは、連続櫛型目打の向きが異なります。また86ページのシートは、連続櫛型目打の耳紙への飛び出し穴が、上耳のみ1-0-1-0-1となっている変則目打です。87〜88ページは小型シートの4種のスクリーン、と言いたいところですが緑64度のシートが未入手なので、使用済単片で代用しました、この年も前年と同様に、使用例は省略です。 3段目89〜92ページは昭和40年です。この年からグラビアスクリーンが45度に統一されたので、製造面の面白さが激減します。それでも20面シートには、連続櫛型目打の向きのバラエティが存在します。89ページにはこのバラエティをシートで貼りました。小型シートもつまらなくなりましたが、かろうじて90ページに「インク流れ」、「縦寸97ミリ(標準より3.5ミリ長い)」というバラエティを見せることができました。製造面が2リーフで終わったので、91-92ページの2リーフを使って使用例を見せることができました。 92ページは切手商差し立ての昭和43年というかなり遅い使用例ですが、小型シートの丸ごと貼りです。最後の93〜96ページは昭和41年、5円額面時代の最後を飾る年賀切手です。93ページは20面シートのブロックと小型シートを並べただけ、94ページは紙目で分類した使用済切手、という平凡な構成です。製造面のバラエティが全く見つからないので、やむをえません。95ページの国内便は1枚貼りの私製年賀葉書と、昭和41年の料金改訂後の3枚貼り定形書状ですが、前者は本サイトでもすでに紹介済みの「私製くじつき」(こちら)です。最終の96ページは、締めの品としては全く力不足ですが、料金改訂後の55円料金航空便葉書の端数部分として利用した使用例です。 |
とまあ、こんな感じの作品でした。今回の受賞は大銀賞で、点数は70点でした。内訳は、構成・展開が18/30、郵趣知識・研究が26/35、状態・希少性が22/30、展示技術が4/5です。総点70点がこれまで3回の年賀切手出品の中で最低というのは、年とともに世の中のレベルが進歩したためと思えなくもありませんが、引っかかるのは研究点26点というところ。点数のことをあれこれ言うのは本意でありませんが、この研究点が20年前の最初の出品のときと同じとは.....ということですが、まあこれくらいにしておきましょう。
かなり長い記事になってしまいました。最後まで付き合っていただいた方はさほど多くないでしょうが、自身のこれまでの研究成果を盛り込んだ作品を発表できたという自己満足で、このような取りまとめとなりました。戦後年賀切手の研究成果は、これまでいくつかの切手について断片的に発表されてきた程度です。総合的な研究成果としては、作者と作者の属する研究グループによって得られた成果がようやく新刊のビジュアル日専に掲載されたばかりです。今回の作品には、これまでの切手展作品の中で一度も公にされたことのない知見が、数えきれないくらい詰め込まれているはずです。まだ研究途上の点は残っていますが、もう一度この同じタイトルの作品を出品することがあるかどうかは、今の時点ではわかりません。
以上でおしまいにするつもりでしたが、2022年以降の審査評についていた「無断転載はご遠慮ください」の文言が、今年は削除されていることに気づきました。ご参考までに、ここに公開しておくことにします。ただし書かれていることに対して、あれこれ言うのはやめておきます。