JAPEX2021出品作品

産業図案切手: 80リーフ

2021.12.01


産業図案切手をJAPEXに出品するのは、2000年、2007年、2014年に続いて、今回が4回目になります。意図したわけではありませんが、きっちり7年ごとの出品となりました。よくて大銀賞くらいかなと思っていましたが、想定に反して金銀賞(77点)という高スコアをいただくことができました。今回の出品をもって、産業図案切手のJAPEX出品は卒業しようと思っています。

まずはタイトルリーフを、内容が読めるサイズにしてご覧に入れましょう。タイトルは産業図案切手ですが、多くのカタログで「昭和透かしなし切手」に分類されている「産業図案の透かしなし」を含めました。タイトルリーフにも書いてあるように、これら透かしなし切手を、同図案の透かしあり切手の用紙バラエティとして位置づけてあります。したがってこれら「透かしあり」と「透かしなし」は、まとめて配置することにしました。また判断しがたい「カバー上の切手の透かし有無」について、言及する必要がなくなりました。

今回の作品は、全ページをフレーム単位でご覧に入れましょう。解像度が低いので書き込みまで読み取れませんが、雰囲気だけはわかると思います。フレームごとに簡単な説明を添えました。「注目品」として掲げたマテリアルのうち、本サイトですでに取り上げたものについてはリンクを張っておきます(注目品としてないものにも、本サイトで紹介済みのものは多数あります)。またリーフとして拡大して見ていただく価値のあるものを、各フレームごとに3リーフほど、別窓でご覧いただけるようにしました(cntl+によって細部まで拡大できます)。

最初の4リーフで全容を示してから、各額面ごとに製造面バラエティ、(場所ふさぎの感もありますが)使用済切手の消印違い、カバー類の順に配列してあります。カバー類は、国内便(書状5円期)、国内便(書状8円期)、国内便(書状10円期)、国際便(船便16円期)、国際便(船便24円期)、国際便(航空増料金期)、国際便(航空併合料金期)の区分からその切手が活躍した時期を選び、その時期の(平凡ではあっても)代表的な使用例と、特徴的な使用例を含めるよう努めました。可能な場合は、1枚貼り、多数貼り、混貼に分けてリーフを作ってあります。

第1フレーム(1〜16ページ)

1段目で未使用単片切手によって、全容を見ていただきました。ここでは版式、用紙ごとに分類し、凸版(輪転版)、凸版(平面版)+凹版、無透の順に示しました。
引き続いて2〜4段目に、2円「農婦」とそれを 台にした加刷「選挙切手」を割りつけました。2円の1リーフ目(5ページ)は透かしあり、2リーフ目は透かしなしで、銘版違いはそれぞれ2種ずつですが、用紙・刷色バラエティを1点ずつ含めてあります。使用例は、国内便(書状5円期)、国内便(書状8円期)、国内便(書状10円期)、国際便の順に並べました。
選挙切手は加刷ずれと実逓便2点で、何とか形を作りました。本当は逆加刷とか加刷文字の定常変種などを含めるとよいのですが、そこまでは届きませんでした。
拡大画像5ページ8ページ
注目品
8ページ:2円の極初期使用例2点(1枚貼り葉書と2枚貼り3種便)
11ページ:2円+8円簡易書簡切り抜きの混貼 本サイトで紹介ずみ→こちら
13ページ:国際郵便の24円、142円料金における端数分への2円の利用
16ページ:選挙切手貼り実逓便2点(個人あてと選挙管理委員会あて) 本サイトで紹介ずみ→こちら

 

第2フレーム(17〜32ページ)

 1・2段目は3円切手です。17〜19ページは製造面で、透かしあり(輪転)、透かしあり(平面)、透かしなしの順に配列しました。平面版の銘つきが2枚貼ってありますが、銘版文字の位置違い(中央・右より)です。各ページの下部に使用済切手を貼りましたが、単なる消印の羅列ではなく、印面寸法等によって輪転版・平面版に分類できることを表現する、という役割も持たせてあります。使用面では1枚貼りのほか、23ページの23円・83円料金国際航空便における3円、22ページの99円料金国内便や24ページの19円料金国際航空便における9円という端数料金分で、3円という額面が有効に働いていることを表現したつもりです。
3段目は5円採炭夫。スペースの都合で大きいブロックが使えませんでしたが、製造面では色調変化、かすれ印刷、銘版位置バラエティで構成しました。25ページの最下段は切手帳ペーンからの切り取り使用済です。26ページの切手帳ペーンには、計数番号つきブロックを添えて変化をつけました。使用面は2ページしか割り当てられなかったので手持ちマテリアルを充分活用できませんでした。
4段目は5円茶摘みです。この切手の製造面はバラエティが少なくて苦労しますが、29ページに色調違いとして貼った2点が思いのほか効果的でした。最も薄い色と最も濃い色のとりわせとなりました。30ページの印刷物船便は、消印が和文なのが残念。
拡大画像20ページ25ページ29ページ
注目品
22ページ:99円料金配達証明便 本サイトで紹介ずみ→こちら
24ページ:19円料金第1地帯あて2倍重量航空便印刷物 本サイトで紹介ずみ→こちら
27ページ:5円採炭夫切手帳切り取り貼り書状
28ページ:5円採炭夫2枚貼り船便葉書(発行年内使用) 本サイトで紹介ずみ→こちら
29ページ:5円茶摘みの淡緑・濃緑セット

第3フレーム(33〜48ページ)

2段目前半までが6円で、製造面は輪転版、平面版、無透の順です。平面版の銘10Bが2点貼ってありますが、目打バラエティ(普通櫛型と横抜櫛型)です。たまたまですが、銘位置のバラエティともなりました。使用面では1枚貼り4種便以外に「必然性のある使用例」がほとんど存在しませんが、56円料金の航空便で変化をつけました。
2段目後半以降(39〜48ページ)は8円です。バラエティの多い切手なので、変化を追っていくと切りがありません。ストーリーとしては輪転・平面の分類と銘版のバラエティだけにとどめましたが、刷色変化が大きいこともわかります。使用面では絵入り年賀印押しの年賀状2点が目玉。一方は書状8円時期の1種便、もう一方は10円期の5種便なので、両方とも並べる価値があります。44ページの年賀状でない方の書状は切手帳切り取り品貼りです。
拡大画像37ページ42ページ46ページ
注目品
37ページ:56円料金の第1地帯あて2倍重量航空便(24円+16円×2)
42ページ:8円無透の平面版銘つき10B
44ページ:8円貼り昭和26年年賀状(第1種便) 本サイトで紹介ずみ→こちら
46ページ:8円貼り昭和27年年賀状(第5種便)

第4フレーム(49〜64ページ)

1段目は15円です。製造面は輪転・平面の版分類に加えて、銘位置バラエティとテーパー5まで1リーフに詰め込みました。使用面では、超後期の売れ残り切手使用(50ページ定形書状、52ページ船便印刷物)も、この切手の使用面を語るには必要と考えました。51ページの国際便使用は初期の船便書状料金16円時期です。航空料金分45円を15円3枚で、平面路料金16円分を1円普通切手との混貼でまかなっています。
2段目の16円では、最初(53ページ)に版分類(ただし5版のうち3種のみ)を示しました。こうして並べてみると、色調変化も結構あることがわかります。ただし「長野博記念」が紛れ込まないよう、充分注意しました。使用面では1枚貼り船便のほか、これに航空料金を加貼したものを並べ、もう1ページには国内便混貼使用を貼りました。1枚貼り2倍重量便だとよかったのですが、贅沢は言えません。
フレーム下半分は20円です。57ページ1段目の2点はどちらも印刷局銘のブロックですが、色調に違いがあるので両方とも貼りました。右側の使用済10Bは左側に揃えて6Bにしようかとも思ったのですが、思いとどまりました。使用面では特別速達便とあかつき便を並べて貼りました。国際便として2枚貼り40円料金の第1地帯あてが2点貼ってありますが、性格が異なる(24円+航空増料金16円と、併合料金40円)ので両方とも貼りました。
拡大画像51ページ53ページ59ページ
注目品
51ページ:15円4枚+1円貼りの61円料金航空便
55ページ:16円+航空増料金110円貼りの航空便 本サイトで紹介ずみ→こちら
58ページ:20円無透のかすれ印刷(印面ほとんど消失)
59ページ:20円貼り特別速達(東京→長野)とあかつき便(東京→京都)

第5フレーム(65〜80ページ)

 

1・2段目は30円です。製造面では大ずれ目打のブロック、上耳銘入りの裁断ミスというエラーもどきを貼ることができました。1リーフ目(65ページ)最下段の色調バラエティも、単片であるために目立ちませんですが、かなり大きな変化と言えそうです。使用面では、国際航空便のページに多彩なカバーを並べることができました。230円料金の使用例が2点含まれていますが、多数貼り(70ページ)の方は増料金制(24円+103円×2)、100円との混貼(71ページ)の方は併合料金制(115円×2)というように性格が異なるものなので、両方とも示す価値があります。72ページの「混じり物なしの多数貼り」も、120円や60円料金を30円のみで構成した有意義な使用例です。これ以外に船便カバーも所持しているのですが、利用は断念しました。
3段目は100円です。バラエティもない銘つきを貼るのは場所ふさぎの面もありますが、透かしありとなしとで銘版位置が異なっているのを見せる意義はあるかもしれません。実情は、カタログ価の高いマテリアルを見せたいということです。使用面は国内便・国際便1点ずつにとどめました。国際便の方は、書留料48円以外の部分の料金がちょうど100円という、「実質的な1枚貼り」です。商品見本の航空便ということで、商品見本10円+航空増料金18円×5のちょうど100円料金となります。
4段目は500円。1ページ目(77ページ)の中央にかなり色の薄い使用済ブロックが貼ってありますが、未使用銘つきで1段目の濃色と並べて貼りたかったです。使用面では別納使用の原符を1点含めました。大半が局内使用であったこの額面では、こういうものを示すのも有意義であると考えられます。最後の締めくくりは560円料金の7倍重量航空便ですが、できればここは1枚貼り(第3地帯あて4倍重量:125円×4=500円)で締めくくりたいところでした。1年ほど前の某オークションに出品されていたのですが、取り逃がしました。
拡大画像65ページ72ページ77ページ
注目品
65ページ:30円の目打大ずれ田型ブロック
66ページ:30円の裁断ミス上耳銘入り 本サイトで紹介ずみ→こちら
72ページ:30円の4枚貼り、2枚貼り外信便
74ページ:100円透かしなしの未使用銘つき田型
76ページ:100円の実質1枚貼り商品見本航空便 本サイトで紹介ずみ→こちら
77ページ:500円透かしありの未使用銘つき田型

とまあ、こんな感じの作品でした。上位の賞を獲得する作品に必ず含まれている(のではないかと思っている)「みほん」、「プルーフ」、「エッセイ」の類は、一切使っていませんが、それは思うところあってのことです。「第○版」というような版分類は、16円で少し行っているだけです。本当はここをさらに掘り下げると、製造面・使用面のバランスのとれた作品になるのですが、そこまでは手が回らなかったということです。カバー類については、個別には含めたかったマテリアルがまだいくつかありますが、全体として「その切手の働いた姿を表現する」という目的は、達せられたと考えています。最後に審査評を掲げておきましょう。このサイズであれば、内容も読み取れるかと思います。

改善すべき点がいろいろ書かれていますね。例によって「製造面は未使用で」が書かれていますが、今回使った使用済ブロックは4点のみです。上でご覧のように、目打・銘版の製造面要素を見るのに消印は全く邪魔になっていません。「切手帳ペーンを貼るにはワイドリーフを」とありますね。横向きに貼ったカバー2点も目障りだったことでしょう。意外だったのは「台紙の色は統一すべし」。そんなどうでもよいことをと思いましたが、「美観」という主観的要素も「展示技術」の項目の評価対象であることが明記されているので、別に文句があるわけではありません。ただしいくつか書いてある最後の項目なので、ここを「改善」しても、最大で2点(たぶん1点)増えるだけのことでしょう。

以前にどこかで著名郵趣家が、「切手展の作品はサイエンスでなくてアートであるべし」というようなことを書いていたのを思い出しました。でも筆者としては、やはりひとこと言っておきたいと思います。切手展の作品をアートとして見るもよし。しかしそれ以前に、サイエンスであるべしと。


初めにも書いたように、今回の出品をもって産業図案切手のJAPEX出品は卒業するつもりです。出品作品は当分このま手元に置きますが、作品に使わなかったマテリアルについては、ヤフオク等で処分しようと考えています。