55円普通切手 まりも

2011.01.01

            

 

阿寒湖に生息する天然記念物「まりも」を描いた普通切手が、昭和30年代から50年代にかけて存在しました。どちらかというと特殊な用途に使われる切手であったため、製造量もあまり多くはなく、一般の人にはあまり認識されることのなかった切手ですが、専門収集の観点からはきわめて興味深い収集対象と言えます。ここではこの普通切手まりもの面白さを、さまざまな角度からお伝えしようと思います。

この普通切手は、昭和31年(1956年)に登場した「旧まりも」と、昭和44年(1969年)に登場した「新まりも」の2種に分けられます。少しでも切手を集めたことのある方なら、両者の違いはすぐに認識できるでしょう。「新まりも」の方には、国名がローマ字で「NIPPON」と入れられています。万国郵便連合の規約により、1966年以降に発行されたすべての日本切手にローマ字国名が入れられることになり、普通切手についても順次ローマ字国名を入れた新切手に切り替えられた結果です。

少し詳しくこれらの切手を調べていくと、この新旧のまりも切手は、単にローマ字のあるなしだけでなく、さまざまな違いがあることに気づきます。またそれらの切手の果たした役割についても、時代を反映した大きな違いがあります。この記事でも、新旧に分けた上でそれぞれの収集の面白さを伝え たいと思います。

 


第1部 旧55円まりも

わが国初の本格的グラビア多色刷りによる普通切手が、旧55円まりも(1956年5月15日発行)です。ドイツから輸入された新鋭グラビア多色機による「こいのぼり」や「ビードロ」といった多色刷り記念切手が華々しく登場する一方で、普通切手でもこの新鋭機による製造が始まったのです。単色刷りの「8円かもしか」、2色刷りの「5円おしどり」で足慣らしをしたあと、いよいよ多色刷りによるこの55円切手の登場となりました。しかし1961年までの間の製造数は1億3000万枚ほどで、普通切手としてはかなり少ない数であったと言えるでしょう。

この切手の製造には並々ならぬ苦労があったようで、グラビアスクリーンや目打型式などに、その苦労の跡が残されています。第1部では、製造面を中心に、この旧まりも切手のさまざまな姿をお伝えしましょう。 

1.グラビアスクリーンの角度バラエティ 
小さな点々の集合によって階調豊かな表現を実現するグラビア印刷ですが、この点々の並ぶ向きやピッチには、その切手を製造した時代の特徴が隠されています。ピッチは1インチ(25.4ミリ)あたりの点々の数(線数)、向きは点々の並びと水平線のなす角度で表現します。肉眼で判別するのは無理ですが、15倍以上のスケールつきルーペを使うと、その特徴を暴きだすことができます。

日専によればこの旧55円まりもは「暗い緑、暗い緑味青、黒」のグラビア3色刷りで、スクリーン線数はすべて260線、スクリーン角度は青45度、黒90度、そして緑には69+45度、64度、57度、54度の4種のバラエティが存在するとされています。この4種のスクリーンは異なる製造時期に対応していて、その分類を行うことによって切手の製造時期を判別できるという意義があります。その詳細を豊富な図版を使って解説いたしましょう。(詳細はこちら

2.緑69+45度の謎 
日専のこの異例のスクリーン表記は、誰しも気になります。実は2005年版以前の日専は、このスクリーンの切手を単に「緑69度」と示していました。すなわち緑45度のこのスクリーンは、長い間公認ではありませんでした。この時期に初めて緑45度が存在することを明らかにしたのが、筆者によるJAPEX2001出品作品でした。この「69+45度」という複合スクリーンの実情について、詳しく解説しておきましょう。(詳細はこちら)

3.この切手の色数は? 
前項でふれた「69+45度」という複合スクリーンの存在は、素直に考えると緑の刷色が2種あることを意味します。黒、青と合わせると、このスクリーンの切手は4色刷であると言うこともできます。この切手についてはそれとは別に、黒が2種使われていて4色刷りではないかという黒2色説が、昔からありました。これらの話をまとめて、取り上げておきましょう。(詳細はこちら)

4.目打型式のいろいろ 
「いろいろ」と言っても、この切手の目打型式は2種、細かく分類しても3種しか報告されていません。この切手を印刷した最新鋭のゲーベルグラビア機では、ロール状の印刷用紙に連続的に切手を印刷することができますが、印刷だけでなく目打作業も連続的に行い、あとから1シート分ずつにカットするようになっていました。この方式はそれまで使われていた輪転式の凸版印刷機でも同様ですが、この新型印刷機には1段ずつの目打を連続的に施すという、新方式の連続櫛型目打穿孔機がついていました。1シート分を一気に穿孔するそれまでの全型目打に比べて小型で済む反面、カット後に1シートずつ穿孔する伝統的櫛型目打に比べれば、格段に作業能率が上がります。しかしこの目打穿孔システムを使わずに、古いタイプの櫛型目打で穿孔された切手が存在するのが面白いところです。(詳細はこちら)

5.いろいろな使用例
この旧55円まりもは、あまり需要の多い切手ではありませんでした。実質的な使用期間も、1956年からの約5年間ということで、あまり長くなかったため、使用例の種類は多くありません。それでもそれらの中には、ぜひ入手したい魅力的なものがいくつかあります。(詳細はこちら)


第2部 新55円まりも

1961年6月の料金改定によって55円切手は不要になり、旧55円まりも切手の製造も中止されました。その後の1966年7月改定によって、再び55円という料金(定形外便200g、第3地帯あて航空葉書)が発生しましたが、この新料金に旧まりもが使用された例は、ほとんど見ることができません。一方で55円額面の新切手の発行は遅れ、料金改定から3年以上たった1969年9月になってやっと、同じまりも図案の普通切手が、ローマ字国名入りの姿で再登場することになりました。

1.黒は2色  
この新55円まりもでは、すべての色のグラビアスクリーンが45度に統一され、面白味に欠けることになりました。目打型式は細かく分類しても「逆二連1型」のみ。銘版や紙の変化もありません。新まりもについても日専では、旧まりも同様に3色刷りと記載されています。色調は多少異なりますが、やはり黒・緑・青の3色です。

しかしこの新まりもについても昔から、旧まりもと同様の黒2色説があります。この新まりも切手の製造面で唯一興味深い点は、この黒の正体であると言ってよいでしょう。黒が2色ということは、すなわちこの切手が4色刷りであるということです。(詳細はこちら

2.使用例  
この新まりも切手の実質的な製造期間は、1969年の新発行時から1976年1月の料金改訂時までと言えます。使用面から見ると、1972年1月までの第1期と、それ以降1976年1月までの第2期、そしてそれ以降の「残り物使用期」とに分かれます。(詳細はこちら