JAPEX2022出品作品

新昭和切手: 112リーフ

2022.12.01


新昭和切手をJAPEXに出品するのは、1998年、2006年に続いて今回が3回目です。昨年出品の産業図案切手とは違って16年ぶりの出品となりましたが、昨年と同じ金銀賞をいただくことができました。昨年の産業図案切手と同様に、今回の出品をもって新昭和切手のJAPEX出品は卒業しようと思っています。

まずはタイトルリーフを、内容が読めるサイズにしてご覧に入れましょう。昨年の産業図案切手と同じく、多くのカタログで「昭和透かしなし切手」に分類されている「4円初雁」と「10円縦らでん」の透かしなし発行分を含めました。同図案の透かしあり切手の用紙バラエティという位置づけです。

本作品では全体を書状30銭時期に発行された「グループA」と、1円20銭時期に発行されたグループB(5円時期になってから発行された2種の数字切手を含む)に大別して配列しました。ほぼ組合版カタログの第1次・第2次新昭和切手の分類に相当しますが、「30銭五重塔」をすべてグループAに含めているところだけが異なります。国名表示が「大日本」の「50銭採炭夫」が少々目障りですが、これは一般のカタログと同じくグループBに含めて、今回の作品の対象としています。

昨年と同様に、全ページをフレーム単位でご覧に入れましょう。解像度が低いので書き込みまで読み取れませんが、雰囲気だけはわかると思います。フレームごとに簡単な説明を添えました。「注目品」として掲げたマテリアルのうち、本サイトですでに取り上げたものについてはリンクを張っておきます(注目品としてないものにも、本サイトで紹介済みのものは多数あります)。またリーフとして拡大して見ていただく価値のあるものを、各フレームごとに3リーフほど、別窓でご覧いただけるようにしました。

グループA、Bのそれぞれについて、最初のリーフで全容を示してから、各額面ごとに製造面バラエティ、カバー類の順に配列してあります。原則として額面順に配列しましたが、「30銭五重塔」だけは特別な存在として、グループAの先頭に配しました。今回の作品では、オフカバーの使用済切手を原則として含めませんでした。「無意味な満月消」の問題もありますが、これを含めると8フレームの制限内に納まらなくなります。ただし本当に「場所ふさぎ」で使用済切手を貼ったリーフが、少しだけあります。

製造面ではできるだけ多様なマテリアルを使い、版、用紙、刷色、目打などの分類を軸として、ストーリーを展開するよう努めました。凸版印刷切手については、輪転版/平面版の分類を最優先として構成しました。版分類については原乾板の違いをできるだけ網羅し、実用版の分類も一部含めました。定常変種は、これら版分類に役立つものを示すにとどめてあります。エラー切手の類は、製造面の隠れた姿を映し出すものを中心に、ある程度のものを含めました。

使用面では、郵便料金の期間ごとに分けて、各切手の果した役割を多面的に表現することを目指しました。具体的には、使用時期を「国内便・書状30銭時期」とか「国際便・船便書状4円時期」のように分けて、各期間における代表的な使用例を(平凡品であっても)できるだけ網羅した上で、希少な使用例を含めるよう努めました。低額面の切手を除き、各額面ともできるだけ国内便・国際便の両方を含めるよう努めました。可能な場合は、1枚貼り、多数貼り、混貼に分けてリーフを作ってあります。

第1フレーム(1〜16ページ)

3ページ以降、このフレームは30銭です。特別な存在として先頭に持ってきたと書きましたが、本当の理由はフレームをまたぐのを避けるためでした。「無目打」、「目打つき」、「秀山堂」、「左書き」に区分して、このフレームに詰め込みました。
前2者については、紙質と目打、銘版のバラエティをほぼ揃えた上で、色調変化も入手できた範囲で表現しました。銘版の位置・形状や印面の定常変種などの分類を進めると実用版分類へと進展するわけですが、本作品ではごく一部に言及するにとどめてあります。「秀山堂」と「左書き」については、他に語るべき製造面バラエティが少ないので、(有名な)定常変種を含めました。7ページは目打つき糊なしの目打について、基本バラエティを第3コーナーの田型ブロックで揃えたものです。
使用面は「1枚貼り書状」とその関連品以外に、見るべきものはなさそうです。書状と同料金の4種便や、どんな形でもよいので何らかの外信便がほしかったところです。最も適正使用期間の短かった「左書き1枚貼り」(状態がイマイチですね)を貼った16ページの拡大画像を載せておきましょう。

拡大画像7ページ16ページ、  
本サイトで紹介・解説ずみ
こちら:糊つき全型目打の銘12B(8ページ)
こちら:下抜櫛型目打の継ぎ目ずれ(9ページ)
こちら こちら:秀山堂切手のルレット色抜け & 継ぎ目印刷(12ページ) 

 

第2フレーム(17〜32ページ)

1段目は15銭で、製造面・使用面2リーフずつ。17ページは紙質と色調で分類したリーフですが、特に色調バラエティに注力しています。18ページは版分類と製造不良品で構成しました。19ページの1枚貼り2点のうち右側は点字便です。書状1円20銭期の余り物活用例ではありますが、20ページのような多数貼りよりはずっと格上でしょう。封筒上部のキズがちょっと残念。

2段目から3段目にかけての5リーフは1円です。製造面は「タイプ1濃い青」、「タイプ1青」、「タイプ2うすい青」(趣味週間小型シートの切り抜き含む)を1ページずつ使って整理しましたが、色調のバラエティが見どころ。なお21ページ最下段の2枚は、色は明らかに濃い青なのに、どう見てもタイプ2に見えるものです。使用面2リーフは、国内便、国際便それぞれ基本的なマテリアルで構成しました。

26ページ1円30銭、29ページの1円50銭は、紙質と版分類の組み合わせです。完集ではありませんが、特徴あるものはなるべく網羅するように、各1リーフにまとめました。使用面では30ページの書留小包便が適正期間内(書状30銭期)使用例としての目玉品ですが、基本的マテリアルとしての1円30銭適正使用例(27ページ)もきちんと揃え、料金改訂後の在庫切手消化使用例(28、31、32ページ)も有意義なものを選んで展示してあります。 28ページの4枚貼りは料金4倍引き上げを表現するマテリアルとして、32ページの2枚貼りは3円切手代用としての有意義な使用例です。31ページの加貼使用例は駄物ですが、1円50銭切手の使用された姿を語るマテリアルとしては欠かせません。

拡大画像17ページ26ページ28ページ32ページ    
本サイトで紹介・解説ずみ
こちら:15銭裁断ずれ(18ページ) 
こちら:15銭1枚貼り点字便(19ページ) 
こちら:1円富士(21〜25ページ) 
こちら:1円50銭の適正使用例(30ページ) 

 

第3フレーム(33〜48ページ)

1段目は2円です。33ページの製造面は、紙質違いの他、2重印刷とかすれ印刷のブロックの構成です。34〜35ページの国内便使用面は、4つの時期(書状30銭、1円20銭、5円、8円)ごとに1点で構成しました。これらのうち34ページの配達証明便は、初期の実逓便として貴重なマテリアルです。36ページの国際便は、1枚貼り葉書と2枚貼り書状という、基本的な使用例です。

2段目は5円で、37〜38ページに製造面を展開しました。詳しくは下記に紹介済みです。38ページも本当は消印の羅列ではないのですが、やはり説得力は高くなさそうです。場所ふさぎとの批判も甘受しなければなりません。使用面は国内便2点、国際便1点の構成ですが、いずれも書状1円20銭時期以降の使用です。何とかして書状30銭時期の実逓便がほしいところですが、果たしてどのようなものがありうるでしょうか。

3段目の10円、39〜40ページの使用面は国内便2点+国際便2点という構成でまずまずですが、製造面が苦しいところです。定常変種「余分なつぼみ」以外に何も貼ることができず、この額面については42ページをオフカバー使用済の羅列とせざるを得ませんでした。使用例の中では、43ページの配達証明便や44ページの49円料金の航空便が目玉品と言えましょうか。

4段目は高額切手で、50円2リーフ+100円2リーフという構成で、どちらも版分類で構成した製造面+混貼の国際航空便という構成です。版分類(50円→45ページ)はほぼ完集ですが、他にも何か製造面表現がほしかったところです。使用面も同様で、混貼の国際航空便を1通ずつしか貼ることができませんでした。48ページの100円混貼2倍重量米国あて航空便は、まあそれなりの貴重品なのですが、見栄えのよい多数貼りを何か1点でも加えたかったところです。

拡大画像44ページ45ページ
本サイトで紹介・解説ずみ
こちら:5円金魚(37〜38ページ) 
こちら:2円貼り配達証明便(34ページ) 
こちら:10円梅花貼り配達証明便(43ページ) 
こちら:100円混貼航空便(48ページ) 

第4フレーム(49〜64ページ)

このフレーム以降は、1円20銭期以降発行分です。35銭の製造面は、輪転版(50ページ)、平面版(51〜52ページ)の3ページをあてました。50ページの12枚ブロックは紋章つぶれ、51ページの銘つき田型3点は銘版文字の位置違いです。これら2ページの最下段に貼った使用済単片は、単片でも輪転/平面版を判別できることを主張しています。52ページのシートは左耳普通櫛型風の変則目打です。53ページの使用例2点は同類に見えますが、右側は朝鮮あてなので一応は国際郵便物となります。

54ページ45銭の製造面ですが、上段右端の変則11×13.5も第3コーナーで揃えたかったところ。下段右側の耳つき単片は1段目打もれです。55ページは葉書および封緘葉書への加貼使用。56ページは多数貼りですが、料金過多の「雑多な使用例」です。もう少し気の利いたものに差し替えたいところです。

3段目は50銭。製造面の変化が少なくて苦労しますが、57ページでは紙質と色調のバラエティでごまかしました。58ページは発行時の1枚貼り2点(私製葉書と第3種便)、59〜60ページは国内便および国際便で、1円切手代用として使われた多数貼り使用例です。

4段目は1円。製造面は白耳と霞罫に分けて銘版バラエティ(位置違い含む)を表現し、場所ふさぎに不整目打ブロックを添えました。使用面は国内便、国際便2点ずつ、それぞれ多数貼りと混貼で構成しました。

拡大画像54ページ58ページ 
本サイトで紹介・解説ずみ
こちら:35銭数字使用済単片の版分類(50〜51ページ) 
こちら:45銭の下耳目打も(54ページ)れ 
こちら:1円5枚貼り国内便(63ページ) 
こちら:1円+50円貼り国際便(64ページ) 

第5フレーム(65〜80ページ)

 

このフレームは、各額面1段ずつにきれいに納まりました。1段目は1円20銭、刷色と紙質の変化は切りがないのですが、65ページの銘つき10Bの2点だけにとどめました。計数番号つきブロックは、素版のズレです。カバーは少々くどかったかもしれませんが、1枚貼り2点を貼った66ページは、「マテリアルの重複」ではありません。

2段目の1円50銭も、やや使用面偏重です。69ページに見られるようにこの切手の色調変化は大きいので、色調変化を軸に大ブロックを使って整理し直し、2リーフに渡って展開したいところです。70〜71ページは2点貼りの1リーフにまとめたいところですが、はずすのは5円+1.5円×2貼りでしょうか。

3段目の2円も、製造面は紙質違いの銘10Bを貼っただけです。製造面のページをもう1リーフ作るとすれば、どんなマテリアルを使うのがよろしいでしょうか。代わりに使用面3ページのうちの1リーフ外すとすれば、75ページでしょうか...。

4段目の3円80銭では、77ページに少々無理して刷色変化を集め、不整目打を添えました。製造面バラエティの少ない切手なので、これ以上はなかなか難しいところです。使用面は78ページに教科書的な加貼使用を2種類並べ、79〜80ページに変則的な国内便、国際便カバーを貼りました。79ページ右側の多段加貼便は、まあゲテモノですね。

拡大画像65ページ66ページ69ページ77ページ
本サイトで紹介・解説ずみ
こちら:2円1枚貼りの外信船便葉書(76ページ) 
こちら:3円80銭の封緘葉書加貼適正使用便(78ページ) 
こちら:3円80銭の自然な非適正使用(79ページ) 
こちら:外信便への3円80銭余り物活用(80ページ) 

第6フレーム(81〜96ページ)

 
2段目途中86ページまでの6リーフは4円で、透かしなし発行分も含めてあります。平面版は印刷局銘、印刷庁銘ごとに1リーフをあて、銘版文字位置の違うブロックを並べました、紙質や刷色にもかなりも変化が見られますが、系統的に整理するのが難しく、書き込みをつけるのを断念しました。3リーフ目の82ページには輪転版の透かしあり、透かしなし発行分をまとめ、紙質を軸にして整理しました。84〜86ページの使用面表現では、国内便書状1円20銭期、5円期、10円期、国際便書状4円期、16円期、それぞれの時期のカバーを1〜2点ずつ貼ってあります。

2〜3段目の6リーフは5円で、4円と同様に製造面・使用面3リーフずつの構成です。製造面は平面版霞罫、平面版白耳、輪転版を1リーフずつとし、それぞれ目打型式や紙質バラエティで構成しました。87ページの無目打エラーは筆者の好みではありませんが、一応含めておきました。使用面としては書状1円20銭、5円、10円期のそれぞれについて、1枚貼りと複数貼り各1通ずつで構成しました。92ページの書状5円期の2通はまあ「つまらない使用例」で、ここには1枚貼り船便印刷物便などの国際便を貼っておきたかったところです。そんなに難しいマテリアルではないはずですが、なぜか縁がありませんでした。

最下段4リーフは10円横らでん。製造面・使用面とも気の利いたマテリアルでストーリーを展開するのが難しい切手ですが、何とか形を作ることができました。93ページの製造面表現は、銘つきペアが少々場所ふさぎ的ですが、目打バラエティのほかに製造不良品2点(部分印刷もれと2重目打)を加えて、何とか1リーフになりました。使用面は書状1円20銭期と5円期の国内便で1リーフ、船便書状4円期、16円期の国際便で2リーフを構成しました。単位額面の切手なので混貼使用も含めましたが、これらの中ではやはり96ページの1枚貼り葉書が、まあ目玉品と言えるでしょう。

拡大画像82ページ87ページ96ページ 
本サイトで紹介・解説ずみ
こちら:4円4枚貼りの外信船便書状(86ページ) 
こちら:10円横らでんの紙折れ印刷(93ページ) 

第7フレーム(97〜112ページ)

 
2段目中央102ページまでの6リーフは10円縦らでんで、前フレームの4円と同じく透かしなし発行分を含めてあります。97ページの透かしあり平面版、98ページの輪転版・透かしなしの順に、製造面を2リーフで表現しました。平面版は目打バラエティのほか、紙質、色調に加えて銘版位置のバラエティを展開してみました。使用面は国内便、国際便各2リーフによって、種々の使用例を並べました。この切手では透かしありとなしとが、オンカバーの状態でもほぼ確実に識別できます。100ページの2点は同じ時期の透かしあり・なしの1枚貼り書状です。透かしあり切手の残品使用というような駄物の代わりにこんなものを貼る手もあり、その方が見栄えがよかったのですが、消印が異なるだけの羅列となるのを避けました。国際便3点のうちでは、1枚貼りの2点(葉書と印刷物)が目玉品です。後者は透かしなし切手の使用例として隠れた名品と言えるでしょう。

103ページからの5リーフは50円で、1リーフ目を刷色変化と目打バラエティで構成してから、104ページに版分類を銘つきペアで展開しました。幻の名品とされている「右書き印刷局」はありませんが、それ以外は大村本のバラエティ9点を揃えたつもりです。使用面のうち国内便4点は種々の特殊扱い便ですが、106ページの国内航空便2点は、目玉品と言えるでしょう。107ページの国際便2点は、まあ平凡品です。

本作品の最後は、100円の5リーフで締めくくりました。製造面2リーフは版分類を柱にしましたが、完揃いではありません。その代わりに目打大ズレ、シワ入り、印面欠けの欠陥品で場所ふさぎをしました。使用面は3リーフ、国内便はさすがに初期(書状5円期)は無理で、8円期以降の特殊扱い便2点で構成しました。国際便3点の中では、111ページの印刷物航空便がちょっと珍しい種別です。この種別の実逓便が「5円+きじ航空103円貼り」であったら、カバーとしては名品となるところですが(ただし本作品では使えなくなる)、きじ航空発行前の差し立てなので、100円普通切手の使用例としては充分有意義な品と言えましょう。最後の112ページの10枚貼りは、まあ見栄えのみが取り柄の品。横向きにせずに貼れと言われそうですが、それだけのためにワイドリーフを使うわけにも行きません。

拡大画像97ページ100ページ104ページ111ページ 
本サイトで紹介・解説ずみ
こちら:10円縦らでん1枚貼り外信船便葉書(101ページ) 
こちら:10円無透1枚貼り外信印刷物便(102ページ)
こちらの記事(の中のオマケ) & こちら:50円貼りの国内航空便(106ページ) 
こちら:100円貼りの国内便(110ページ) 
こちら:100円多数貼りの国際航空便(112ページ) 

とまあ、こんな感じの作品でした。上位の賞を獲得する作品に必ず含まれている(のではないかと思っている)「みほん」、「プルーフ」、「エッセイ」の類は、一切使っていませんが、それは思うところあってのことでした。

今回の受賞は金銀賞で、点数は75点でした。例年はこの場に「審査評」も公開しているのですが、今年(から)は「無断転載はご遠慮下さい」と書かれているのでやめておきます。枝点の公開もいたしません。初めにも書いたように、今回の出品をもって新昭和切手のJAPEX出品は卒業するつもりです。出品作品は当分このま手元に置きますが、作品に使わなかったマテリアルについては、ヤフオク等で処分し始めています。一部は某業者オークションにもかかります。