JAPEX2023出品作品

戦後の航空切手: 128リーフ

2024.02.01


昨年の新昭和切手、一昨年の産業図案切手と同様の形式で、出品作品を記録にとどめておきたいと思います。航空切手については構成を変えた作品を今後もう1〜2回出品することを考えていますが、戦後航空切手を未使用・使用済・使用例によって総合的にまとめた作品としては、今回でおしまいとするつもりです。

まずはタイトルリーフを、内容が何とか読めるサイズにしてご覧に入れましょう。対象とする切手は「きじ航空」から「大仏航空」まで、戦後発行の航空切手全体です。どんなカタログでも日本の航空切手として採録している切手のうちの戦後発行分となります。これら航空切手の収集においてまず重要な視点は、これらが航空切手と呼ばれてはいるものの航空郵便専用の切手ではなかったこと、また航空郵便を利用するのにこれらの切手を使用することが必須ではなかったことです。

戦前発行の芦ノ湖航空も含め、実質的にわが国の航空切手は単なる普通切手であって、ただ航空郵便を差し出すときに便利な額面で発行されたというだけです。それでもきじ航空の時期は、妙に半端な航空郵便料金に合わせて航空郵便を想起する鳥図案で発行されたため、他の普通切手とは一線を画す存在でした。しかしその後、塔航空・立山航空の時代になると、すでに航空便料金に該当しなくなっているのに他の目的のために製造が続くという例が増えてきます。一応は航空料金相当の額面ではあっても、他目的での利用の方が圧倒的に多いという例もあります。航空料金が切りのよい金額になったこともあって、1953年に発行され1964年まで製造された大仏航空を最後に、飛行機図案の普通切手が発行されることはなくなりました。その後も主に航空郵便に利用されることを想定して発行された普通切手はありますが、それらを航空切手と呼ぶ収集家はいないでしょう。

一般普通切手の専門収集では、各切手ごとに製造面・使用面を掘り下げていくのが常道です。航空切手を同じように整理していくことも、もちろん可能です。ただ航空切手の中には、本来の発行目的どおりに使用された「適正使用例」の収集が絶望的に難しい、という切手がいくつか存在します。また戦後の航空切手全体を対象とする今回のような作品では、必要なページ数が膨大となって、128リーフの制限内に収まらなくなりかねません。そこで今回(以前の出品作品でも同じですが)の作品では、使用例の展開を個々の切手ごとではなく、きじ・銭単位立山といったシリーズごとに行うこととしました。こうすれば、適正使用例の展開も「幻の使用例」を除いた可能な範囲で行うことができます。

引き続いて、全ページをフレーム単位でご覧に入れましょう。解像度が低いので書き込みまで読み取れませんが、雰囲気だけはわかると思います。フレームごとに簡単な説明を添えました。「注目品」として掲げたマテリアルのうち、本サイトですでに取り上げたものについてはリンクを張っておきます(注目品としてないものにも、本サイトで紹介済みのものは多数あります)。またリーフとして拡大して見ていただく価値のあるものを、各フレームごとに3リーフほど、別窓でご覧いただけるようにしました。

各シリーズごとに最初のリーフで全容を示してから、各額面ごとに製造面バラエティとオフカバー使用済切手を配し、そのあとでカバー類によって使用面を展開しました。とは言ってもほとんど一度きりの製造で終わったきじ航空や銭単位の立山航空ではどうしても製造面が手薄になり、製造面が銘つきブロック1点のみで(満月でもない消印の羅列の)使用済切手と合わせて1リーフ、という前時代的な構成が多くなってしまいました。現代の採点基準で見るとこの構成は損ですが、これはこれで筆者の収集の到達点を示しておく必要があったと考えています。

その一方で長期にわたって製造された円単位塔航空や大仏航空の多くの額面では、同時代の一般普通切手(動植物国宝シリーズ)と同じように、銘版、目打、グラビアスクリーンなどのバラエティを、掘り下げていくことができました。できるだけ多様なマテリアルを使い、実用版、用紙、刷色、目打などの分類を軸として、ストーリーを展開するよう努めました。定常変種も、版分類や版面上のシート分類に役立つものを、ある程度示してあります。

使用面では、各シリーズごとに国際航空便、国際平面路便(船便)、国内便に大別した上で、1枚貼りや混貼の適正使用、複数貼り適正使用、後の時代の適応使用、その他の混貼使用などに分類してできるだけ多様な使用例を示すよことにより、各切手の果した役割を多面的に表現することを目指しました。代表的使用例は、平凡品であってもできるだけ網羅した上で、希少な使用例を含めるよう努めました。シリーズごとに整理する上でも、できるだけ各額面の片寄りが生じないように努めましたが、これはほとんど達成されていません。使用度の低い額面の切手は、どうしても手薄になってしまいます。

第1フレーム(1〜16ページ)

2ページきじ航空の扉で、料金表と額面部分の拡大図もつけました。同図案の額面違いは、共通図案とと額面部分を継ぎ合わせて製版していますが、凹版のこの切手では継ぎ目が目立ちますね。3〜8ページは未使用銘つきブロックと使用済消印違い(満月でもありませんが)という、昭和時代のコレクション構成です。ただ5ページ59円だけは、初刷・増刷を並べて銘版と紙質の違いをわかりやすく示したつもりです。またここにだけみほん切手を使って、増刷切手が別種としての扱いを受けていたことを表現しました。

9ページ以降はカバーで、まず各額面ごとに適正加貼使用例を並べました。34円以外は2枚加貼便も含めてあります。希少とされる16円貼り(9ページ)、34円貼り(10ページ)、144円貼り(13ページ)は、すでに当サイトで紹介済みの品です。14・15ページには葉書への加貼使用を並べました。14ページの16円貼りは郵趣家便ですが、15ページは一般使用便です。さすがに34円貼り、144円貼りには手が届きませんでした。

16ページ以降(次フレームの20ページまで)は混貼便です。16ページの2点は、まあそれなりの品というところでしょうか。下側の34円2枚+15円貼りは、よく見かけますね。

拡大画像2ページ5ページ15ページ 
本サイトで紹介・解説ずみ    
こちら:きじ16円適正使用(9ページ)
こちら:きじ34円適正使用(10ページ)
こちら:きじ144円適正使用(13ページ) 

 

第2フレーム(17〜32ページ)

前フレームに引き続き、20ページまではきじ航空の混貼使用便です。きじのみ貼り(17ページ)、少し変な59円+24円貼り(18ページ上側)、きじ貼り船便(19ページ)は、すでに本サイトで紹介ずみ。

21ページ以降は銭単位立山航空です。きじ航空と同様に、21ページに扉を置いた上で、27ページまで各額面ごとに銘つき(3連揃い)+オフカバー使用済切手で構成しました。銘版周辺に見られる定常変種にちょっとだけ触れましたが、それ以外に変種とかエラーといった目玉品のない、当たり前の構成で終わりました。22ページ(55円)の拡大画像だけ見られるようにしておきます。

28ページ以降はカバーで、30ページまで各額面の適正使用例を並べました。とは言っても55円貼りとか85円貼りといった幻の名品は(もちろん)含まれていません。31ページ下側の160円貼りは、80円料金の2枚重量便です。30ページの75円貼りあたりが多少目立つ程度ですが、29ページの葉書1枚貼りも、封書・葉書同額というこの時期の特徴を表現する上で欠かせません。31ページには平凡な125円額面ですが、きじ航空の場合と同様に複数貼り重量便を示しました。

最後の32ページには、国内便流用例を2通だけ貼りました。55円貼り現金書留便は本サイトで紹介ずみ、80円+15円貼りは特別送達便です。この銭単位立山航空のカバーが5リーフだけというのは少々手薄だったですが、他にどうしても見せたいというほどの品を持ってなかったのと、フレーム構成上の理由でこういうことになりました。

拡大画像22ページ30ページ
本サイトで紹介・解説ずみ:  
こちら:きじのみで構成した航空便(17ページ) 
こちら:きじ59円+24円貼りの変わった航空便(18ページ) 
こちら:きじ混貼の船便(19ページ) 
こちら:立山1枚貼りの航空便葉書(29ページ)
こちら:立山55円混貼の現金書留便(32ページ) 

 

第3フレーム(33〜48ページ)

このフレームは円単位立山航空です。39ページまでの7リーフは銭単位と同様の構成ですが、85円までの4種には銘版バラエティがあるので、少し変化がつけられました。特に34ページの55円には、定常変種らしきものを加えることができました。銭単位も同様ですが、この時期のグラビア切手には多くの定常変種が存在します。それらを含めれば作品の点数も少しは上がるかもしれませんが、銘版の貼り替え以外におそらく製版のし直しをしてないこのシリーズでは、定常変種による版分類というようなことは(たぶん)できないでしょう。

40ページ以降は使用例ですが、銭単位と比べれば充実させることができました。43ページまでの4リーフは適正使用例ですが、41ページの葉書使用や43ページの複数貼り重量便使用も含めました。特に43ページの160円2枚貼りは、かなりの目玉品と言えるでしょう。 42ページ(75円貼り)の拡大画像もつけておきます。

44ページ以降は混貼カバーで、44ページは外信便、45ページ以降は国内便です。44ページは85円混貼の船便で、書留扱いをつけているので86円料金(=2倍重量便船便38円+書留料48円)となったものです。55円貼り書留便(45ページ)、80円混貼小包便(47ページ)は、本サイトで紹介ずみです。この小包便、もし85円1枚貼りだったらいいのですが、世の中そんなに甘くありません。

拡大画像34ページ42ページ44ページ 
本サイトで紹介・解説ずみ
こちら:1枚貼りの航空便葉書(41ページ) 
こちら:160円2枚貼り適正使用例(43ページ) 
こちら:55円1枚貼り重量書留便(45ページ) 
こちら:80円混貼の小包便(47ページ) 

第4フレーム(49〜64ページ)

このフレームは銭単位塔航空です。50ページは15円の製造面で、定常変種の入り方が異なる2種類のシート由来のブロックを整理しました。最下段に貼った使用済切手の消印違いは、まあ場所ふさぎです。以前の出品作品ではシートも使いましたが、このリーフに加えてシートもとなると、同種マテリアルの重複ということになってしまいます。51ページの20円・25円、52ページの30円も同様の構成で、20円・25円は2種、30円は3種のシート切り取り品を示しました。使用済切手も貼りましたが、25円では色調違いと消印日付を関連付けてあります。これらの2リーフには締切間際に入手したブロックを詰め込んだので、バランスが悪くなってしまいました。本来なら20円と25円を分け、使用済切手を減らしてスッキリとまとめるべきところでしょう。53ページの40円は、定常変種ではなく紙目の違いと裏写りで構成しました。 この紙目のバラエティは専門カタログにも載っていませんが、反っている状態の写真を参考として載せました。

54ページ以降は使用例です。まずは国内航空便ですが、何とか25円1枚貼り(55ページ)だけを示すことができました。25円貼り以外の国内航空便は幻の名品です。54ページに15円貼りの国内航空便を貼ってありますが、これは明らかに収集目的で制作したフィラテリックカバーです。他に国内便として、56〜57ページに速達便を貼りました。56ページ右側の25円貼り即日速達便で変化をつけましたが、これに押されている即日速達印は偶数日なのに角形印という取り扱いミスですね。

58ページ以降は国際郵便で、1枚貼り、複数貼り、混貼の順に並べ、最後の64ページに船便を貼ってあります。これらの中には沖縄あて航空便を2点含めました。1枚貼り(58ページ)と、2枚貼り重量便(60ページ)です。混貼では62ページの15円貼りが、15円の端数料金分に活用した気の利いた使用例と言えるでしょう。最後の64ページは20円混貼の24円料金船便です。

拡大画像51ページ56ページ62ページ 
本サイトで紹介・解説ずみ
こちら:15円の定常変種(50ページ) 
こちら:40円裏写り(53ページ) 
こちら:25円貼り国内航空便(55ページ) 
こちら:25円1枚貼り沖縄あて航空便(58ページ) 
こちら:25円2枚貼り沖縄あて航空便(60ページ) 

第5フレーム(65〜80ページ)

 

円単位塔航空の製造面で1フレームを構成しました。このシリーズの主要額面は切手製造技術の発展時期に長期にわたって製造されたので、同時期の一般普通切手(第2次動植物国宝シリーズ)と共通の視点で収集することができます。銘版・目打・紙質・グラビアスクリーンを柱に分類してあります。裏糊のバラエティについては、見せるのが難しいので省略しました。本当はこれに加えて定常変種による版分類(や同一版面上のシート分類)をということになるのですが、それをやるとなると膨大なスペースを要します。定常変種はただ羅列するだけでは無意味で、少なくとも位置のわかるブロックで示す必要があるからです。他シリーズと同じく使用済単片切手も貼ってありますが、製造・使用期間の長いこのシリーズに関しては単なる場所ふさぎではなく、、消印の日付によって製造時期と関連付ける意味を持たせてあります。

66-67ページの15円は目打バラエティしかありませんが、68-70ページの20円は、初期30円と並んで銘版・目打のバラエティが豊かです。その中で大蔵銘下抜目打(68ページ)は、なかなかの希少品です。これまでのJAPEX展示でも、ほとんど見た記憶がありません。初期の20円(30円も同じですが)で特筆すべきは、50面シートの存在でしょう。銭単位の塔航空はすべて50面ですが、50面・100面のバラエティが存在するのはこの円単位20円と30円だけです。しかもこれらの50面シートには、目打バラエティが絡んでいます。ここは是非シートを見せたいということで、69-70ページに印刷庁50面シートの目打違いを並べました。未使用のシートは高価なので、ここは別納使用済を使ってあります。ワイドリーフを使って正位で貼れと言われそうですが、スペースの都合で横向きにしました。この向きに貼るとこれらのシートが2シート続きで目打穿孔されたことを表現できる、という言い訳もできます。

71-72ページの25円は、紙質とグラビアスクリーンで製造時期を3分類してまとめました。紙質の違いを示すには、このように耳紙のたくさんついているブロックが有効です。

73-77ページの30円は最もバラエティ豊かです。50面シートの初期製造分は20円と同じく銘版と目打で分類されますが、73ページは銘版付近のブロックでまとめました。中期製造分(100面シート板グラビア版)に顕著なバラエティはありませんが、74ページには紙質バラエティの表現を兼ねて、ちょっとした印面異常品を貼ってあります。後期製造分(輪転グラビア版)には目打バラエティがありますが、76ページにはそれらの中で特異な下抜全型6穴をシートを貼りました。また30円で特筆すべきはコイル切手の存在です。77ページには末端のリード紙部分を貼りました。

78-80ページ40円は、紙質・目打・スクリーンのバラエティをひととおり並べた程度です。79ページにはかなり色調の異なる切手を貼ってありますが、さほど大きな意味はなさそうです。

拡大画像73ページ74ページ 
本サイトで紹介・解説ずみ
こちら:20円大蔵下抜目打(68ページ) 
こちら:20円の50面シート(69-70ページ) 
こちら:30円下抜全6のシート(76ページ) 
こちら:30円コイルのリード紙(77ページ) 
こちら:40円の製造面全般(78-80ページ)

第6フレーム(81〜96ページ)

 
円単位塔航空は、使用面にも1フレームをあてました。87ページまでの7リーフが国内便、88ページ以降の9リーフが外信便です。それぞれを郵便種別と使用形態で分類して配列してあります。このシリーズは、図案が飛行機であるものの事実上一般の普通切手であることがわかります。

最初の2リーフは1枚貼り書状で、残品使用時代の15円定形便と20円・30円料金の重量増書状で構成しました。続く2リーフは速達便で、83ページの速達料25円時代と84ページの速達料30円時代に分け、それぞれを速達料金分加貼便と基本料金込みの1枚貼りで構成してあります。コイル切手の使用例は別枠で2リーフにまとめ、85ページに書留便と適正使用の速達便、86ページに機械発売開始にちなんだ小型印つきを貼りました。87ページは多数貼りの混貼です。

88ページ以降は外信便です。まず88〜90ページの1枚貼り航空便は、本来の発行目的とも言える用途への使用例です。25円、30円、40円の3種は、これらが現役だった時期に何度も国際郵便料金改訂がありました。ここには6点の1枚貼りを貼りましたが、これでもすべての種類の1枚貼りを尽くしているわけではありません。これらの中で90ページ40円貼り極初期使用例は、地味ではありますが一応の目玉品です。見かけ上は同じリーフの欧文機械印の方が目立っていますが...。

続く91ページは複数貼りで高額の航空便に使用した例、92ページは沖縄あて航空便です。右側の15円加貼葉書は、ちょっと面白い使用例ですね。93ページ以降の4リーフは、飛行機図案切手が貼られた船便ということになります。1枚貼り4点、混貼2点で構成しました。93ページは15円貼りの印刷物船便ですが、そもそも円単位15円はこの目的のために発行された切手です。鮮明な欧文ローラー印が好印象です。.95ページ下側の40円貼り船便では、SEA MAILのゴム印が目を引きます。最後の96ページは混貼の船便で、24円料金の基本重量便と38円料金の2倍重量便を並べました。

拡大画像88ページ90ページ93ページ 
本サイトで紹介・解説ずみ
こちら:30円コイルの適正使用例(85ページ) 
こちら:40円貼り航空葉書極初期使用(90ページ)
こちら:15円加貼沖縄あて航空葉書(92ページ)
こちら:40円貼り船便葉書(95ページ)

第7フレーム(97〜112ページ)

 
このフレームでは大仏航空の概要を示してから、70円・80円の製造面を展開しました。これら2額面は製造期間が長く、さまざまな製造面バラエティを楽しむことができます。まず98〜103ページは70円で、初中期AD糊の時期2リーフと、後期PVA糊の時期4リーフで構成しました。初中期は98ページにひととおりのバラエティと使用済切手を貼った上で、99ページに白紙上下抜目打のシートを貼りましたが、ここには最初期粗白紙のブロックも欲しいところですね。後期は目打とスクリーンのバラエティが複雑です。このバラエティについてはカタログによって記載が違っていて、本当はどうなのかがよくわからないのですが、ともかく入手できたものを101〜103ページに並べました。101ページは180線上向櫛型目打(注1)の上抜と上下抜、102ページは250線上抜、103ページは250線下向櫛型の下抜と上下抜です。目打のバラエティを示すには101ページのような半シート2枚貼りがスッキリしますが、103ページではせっかくのシートを潰すのももったいないので重ね貼りにしました。102ページの250線上抜とセットになるべき「上向櫛型の特徴の出た上下抜」を入手することはできませんでした。この3ページでは180線下向櫛型の下抜と上下抜、250線上向櫛型の上下抜が欠けています。新刊のビジュアル日専にはそれらの一部、鳴美カタログには全部が採録されていて、どれも他の目打と同程度の評価なのですが、なぜか今までこれらに出会えていません。

104ページ以降の9リーフは80円です。この額面は70円以上にバラエティ豊かですが(総合解説→こちら)、そのほぼすべてを揃えることができました。また銘版形状を含め顕著な定常変種が多く、本作品でも目につくものは指摘しておきました。104ページはAD糊200線の初・中期分を小ブロックで集めたリーフです。初期粗白紙の下抜目打(注2)が要注目です。中期(白紙)の下抜目打が欠けていますが、代わりに銘版左寄りを入れてあります。さらに105ページには、銘版右寄りをシートでご覧に入れました。

80円後期(PVA糊)のうち250線は単純(下向櫛型上下抜のみ)ですが、180線はエラー目打などあってなかなか複雑です。107ページに解説図を載せた上で、以後109ページまでにエラー目打4種のシート(ただしシート下部だけで特定できる上下左右抜目打は下端1段分のみ)を並べました。109ページは上右抜と上下右抜シートの重ね貼りですが、ここでは左耳紙を少しでも見せる必要があるので、縦にずらして貼ってあります(このページだけずらし貼りしているのはちょっと目障りですね)。続いて110-111ページには正常目打4種を、完全シートと右半シートの組み合わせによって表現しました。110ページが上向櫛型目打の上抜と上下抜、111ページが下向櫛型目打の下抜と上下抜です。これらには銘版の傾きや位置ずれの目立つシートが含まれていて、実用版上の各シートを特定するに充分な定常変種に関する記載も付加しておきました。

注1櫛型目打における櫛の向きの違いは、普通櫛型、逆抜櫛型と呼ばれるのが常ですが、ここでは櫛の向きを具体的に表すように、前者を上向櫛型、後者を下向櫛型と表記しました(リーフ上では一般的な呼称を使っています)。この表記を使うと、上櫛型などという不合理な言い方(2つのの意味が異なる)を避けることができます。

注2: リーフ上の書き込み、および下記リンク先の解説記事では、「桑野メモ」にもとづきこの粗白紙下抜目打が発行当初より存在するバラエティであるとしました。しかし下抜目打は1955年以降の出現であって、リーフ貼り付けのマテリアルは白紙のバラツキの範囲内では?という指摘も受けています。

拡大画像101ページ103ページ  
本サイトで紹介・解説ずみ
こちら:80円の製造面(総合解説)(104-112ページ)
こちら:80円の製造面(特に初・中期)(104ページ) 
第8フレーム(113〜128ページ)
 
最後のフレーム1段目は115円145円の製造面です。113ページの銘つきブロックが語っているように、115円には104ページの80円と同じく、ごく初期の製造分から下抜目打が存在します(→第7フレームの注2)。115ページにある145円の紙目バラエティは、専門カタログにも採録されていません。ただ貼っただけでは紙目がわからないので、53ページの銭単位塔航空40円の場合と同様に、反っている状態の参考写真を添えました。116ページの145円別納シート、こんな下品なのを貼るなと言われそうですね。実はこの145円は未使用のシートも持っているのですが、それを貼ったのでは前ページの銘つきブロックとマテリアルの重複となります。代わりに別納シートを貼れば、末期にはこんな方法で処理されることもあったということを表現できます。立山航空の高額面や大仏115円にも別納品が多く残っていますが、1点くらいはそんなものを見せるのも、意味あることではないだろうかと考えました。

117ページ以降は使用面です。まずは1枚貼り外信航空便、続いて複数貼りや混貼の航空便、最後の4リーフは国内便という構成です。最初の1枚貼りのページには何食わぬ顔をして4種並んでいますが、117ページの80円貼りは適正使用例でありません。発行8年後になって生じた適応使用です。種別としては駄物ですが、そのかわり見栄えのよい欧文機械印つきを使いました。80円の適正使用例(1959年3月以前の第5地帯あて印刷物航空便)は、この世に残っているかどうかも定かでない幻のマテリアルですね。そのかわりとして、80円初期混貼を123ページに貼りました。188円料金の書留航空便(米国あて2倍重量便140円+書留料48円)の80円部分として、この80円切手が有効活用されています。145円1枚貼り(118ページ)は教科書どおりの希少品ですが、近年になってときどき見かけるようです。70円混貼便(122ページ)は、少し変わった使用例です。航空便ではありますが、航空料金と関係ない別配達料金分として大仏70円が使われています。

125ページ以降の最後の4リーフは国内便です。145円混貼の引受時刻証明便(126ページ)とか80円混貼の小包便(127ページ)といったあたりが目を引きますが、目玉品というほどのものではありません。最後の128ページに貼った115円貼り書留便は1971年暫定料金期間(旧書状料金+新書留料金)に不良在庫となっていた115円が活用された使用例で、あまり価値あるカバーとは言えませんが、わが国の航空切手の終焉を語るにふさわしいマテリアルとしてここに置くことにしました。

拡大画像113ページ115ページ117ページ 
本サイトで紹介・解説ずみ
こちら:145円の別納シート(116ページ) 
こちら:145円の適正使用例(118ページ) 
こちら:70円貼り別配達便(122ページ) 
こちら:80円の初期混貼使用(123ページ) 
こちら:大仏航空の最後期使用例(128ページ)

とまあ、こんな感じの作品でした。今回の受賞は大銀賞で、点数は74点でした。20年以上前に最初に航空切手を出品したときと全く同じ点数、というのもどうかと思いますが、近年のJAPEXの審査基準は「理屈より見栄え」なので、まあこんなところでしょう。昨年の新昭和切手、一昨年の産業図案切手と同じく、これまでの方針(自分としては最も合理的な収集方針だと思っている)にそった作品作りは卒業のつもりです。ただし今回の航空切手については、今回の作品で見せることのできなかったマテリアルがシート類を中心にかなり残っていて、これらに日の目を見させてあげる機会としてもう1回くらいJAPEXへの出品をすることも考えています。そのときは、今回と全く異なる見栄え重視の構成となるでしょう。

かなり長い記事になってしまいました。付き合っていただいた方がそんなに多いとも思えませんが、自分のコレクションの到達点を記録したいという自己満足で、このような取りまとめとなりました。